株式投資に興味はあるものの「投資は怖い」「専門用語がたくさんあって難しい」「株式投資の仕組みが全然分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。

この記事では、株の初心者のために株式投資で利益が得るための仕組みや株の買い方・売り方などを、ステップを踏んで説明する。

株式投資入門:株とは?

株,初心者
(画像=PIXTA)

株式投資は、利益を得ることを期待して株を購入することだ。しかし投資について学ぶ前にそもそも「株」が一体どんなものなのか、理解しておいた方がよいだろう。

企業が事業活動を行うためには、多くの資金が必要だ。例えば「事業を拡大するため工場を新たに建設する資金」「機械などの設備を整える資金」「新製品を研究・開発するための資金」など多岐にわたる。こうした活動をする際に、手元の資金だけでは足りない場合、資金調達をしなければならない。

資金調達にはいくつかの方法があるが、その一つとして広く一般の人(投資家)へ資金を募る方法がある。お金を出してもらうために株式会社は会社の経営に参加する権利や配当金を受ける権利などが付いた証書を発行する。この証書が株式だ。出資した人に対して株を付与し株を付与された人(企業にお金を出した人)を株主と呼ぶ。

株式投資で利益を得る方法

株式投資,利益
(画像=編集部作成)

株を買うことで「会社の経営に参加する権利や配当金を受ける権利を得られる」といったメリットがある。しかし、一般的には経済的な利益を得ることを目的とする人が多いだろう。株式投資で経済的利益を得るには大きく2つの方法がある。

・株価が買ったときより値上がりしたときに売ることで値上がり益を得る方法

売ったときと買ったときの株価の差額分が利益となる。この値上がり益が「キャピタルゲイン」と呼ばれる。実際には、売買取引にかかる手数料や税金がかかるため、手取り利益は異なる。

・株を保有していることで配当金を得る方法

配当金は、企業活動の成果として得られた利益をもとに株主へ分配されるお金だ。所有する株の権利確定日(会社の決算日と同一日が多い)時点で株主名簿に登録されている株主に対し出資比率(持ち株数)に応じて支払われる。配当金の有無や金額は、会社の利益の状況によって変動する。

また、保有している企業のサービスや商品を割安な形で手に入れることができる「株主優待」も株式投資によって得られる利益の一つと言えるだろう。

株のリスク

株価は、さまざまな要因により常に変動している。そのため値上がり益を期待できるだけでなく値下がりするリスクもあることは押さえておいた方がよいだろう。値下がりした場合でも、株を保有し続けていれば株価が戻る可能性もある。しかし「売却して現金化したい」といったときに株価が値下がりしていれば当然元本割れの可能性もでてくる。

また保有する株を発行した会社が倒産してしまうリスクもある。このような場合には、投資資金が戻らず資産価値がゼロになる可能性もある点には注意が必要だ。

1万円から株は買える、ミニ株とは

投資初心者は、万が一投資資金がゼロになっても仕方がないと思える少額から投資するのが基本だ。しかし株を買ったり売ったりするときには、取引できる最低単位が決められている。2018年10月1日以降の株式の売買単位に関しては1単元=100株だ。(REITなど一部銘柄は除く)そのため株を購入する場合は、1単元の整数倍ずつ買わなければならない。

例えば株価が1,000円の場合、1単元(100株)購入するには最低10万円(1,000円×100株)が必要となる。そこで検討したいのが「ミニ株」だ。ミニ株とは、証券会社が提供している単元未満株取引サービスの一つで単元株数を下回る単位の株でも売買ができる制度である。

サービスの名称や取引単位は、証券会社により異なる。最低1株から取引できるようにしている証券会社もある。例えば1単元の10分の1から取引できる場合には、上記の例では1万円から株を購入可能になる。ただしミニ株制度を利用して売買できる株は各証券会社が選定したものだ。すべての株が買えるわけではないことには注意が必要だ。

株はギャンブルなのか?

株式投資は、利益を期待してお金を株式に投下することだ。しかし投じたお金が増えるか減るかは、不確定であるというリスクもある。そのため競馬や競輪といったギャンブルのように考える人も少なくない。当然だが、株投資はギャンブルとは異なる。株式投資は、会社や事業の成長・拡大を見込んでお金を投じるものだ。

そのため投資を行う前や投資後に会社に関する以下のような情報を確認しておくべきだろう。

・どのような事業をしているか
・どのような経営方針か
・社会のニーズに応じた経営をしているか
・業績や事業計画の進捗は順調かなど

投資した会社に関するさまざまな情報を確認しながら「将来性が見込める・応援してもいい」という会社に投資を行う。しかしギャンブル的な要素もゼロではない。例えばよく投資先を確認せずにお金を出す行為は、いわゆる一か八かで利益をねらうことになり、これを投機といいう。株式投資であっても投機的に資金を投下している場合はギャンブル的といえるだろう。

口座開設から購入(約定)までの流れ

証券取引所へ上場している株式への投資の場合、株式を発行する会社が直接投資家に株を付与するのではない。証券会社を通じて売買取引を行うため、まずは証券会社で口座開設が必要になる。「分かりやすさ」「小口取引できるかどうか」「手数料」の3点に注目して証券会社を選ぶとよいだろう。

ネット証券だけでなく多くの証券会社ではオンラインで口座開設申し込みが可能だ。ホームページ上のフォーマットに名前や住所など指定された項目を入力し必要書類を提出した後、証券会社から口座開設完了通知が届けば手続き完了となる。

株は、証券口座に入っているお金を使って購入し、保有している株を売れば自分の証券口座に売ったお金が入金される。買いたい株の銘柄(会社)が見つかったときに、すぐに買い注文ができるよう口座開設手続き完了後の早いうちに証券口座に入金しておいた方がよいだろう。なお注文と約定(やくじょう)の違いを理解しておくことも大切だ。

市場に出ている株式数は、銘柄ごとに決まっている。ある銘柄を買いたいときは、その銘柄を売ってくれる人がいることで取引が成立する仕組みだ。「買いたい」「売りたい」と希望を出すのが「注文」、買いたい人と売りたい人の条件が合致し取引が成立した状態を「約定」という。

上昇銘柄の見極めに役立つツール、情報収集先

株式の購入を検討している会社があれば投資先の会社の決算情報から、過去の株価の動き(ヒストリカルデータ)や業界の動きなどを確認しなければならない。会社のホームページや日本経済新聞、東洋経済新報社が四半期ごとに発行する「会社四季報」 という株式投資の情報誌などで調べることができる。会社四季報は、書籍だけでなくオンライン版もある。

特定の企業のイメージはないが、「利益を得られそうな会社を探したい」といった場合には「PER(株価収益率)」「PBR(株価純資産倍率)」「配当利回り」などの投資指標も参考に探してみるのも方法の一つだ。これらは、日経新聞のホームページやブルームバーグ、ロイター、証券取引所のサイトなどで調べることができる。しかし株初心者の場合は、さまざまなサイトをチェックするだけでも大変な作業だろう。

またお目当ての投資先があっても「本当に成長性が見込めるのか」「株を買っていいのか」など分からない人も多いかもしれない。そこで活用したいのが証券会社の提供しているツールだ。証券会社ごとに提供しているツールの種類は異なる。しかし多くの証券会社では、独自で以下のような株式情報を提供している傾向がある。

・株式のトレンドの分析
・アナリストによる株価予想
・日本経済新聞や日経速報ニュース
・会社四季報など

必要な情報はもちろん専門家の意見も参考にすることで今後成長が見込める銘柄を見つけやすくなるだろう。

株式投資にお金はかかる?売買手数料とは?

株式を買うときや売るときにはそれぞれに売買手数料がかかる。株取引は、証券会社を通して行うことは前述した通りだ。証券会社は「買い手」と「売り手」両者から注文を受けて手続きを行う。売買手数料は、その手続きにかかる手数料だ。手数料は証券会社ごとに異なるが一般的にネット証券会社は安く対面型のサービスを行う証券会社では高くなる傾向がある。

手数料の設定の仕方も証券会社によってさまざまだ。1回の売買ごとに手数料が発生するコースや、1日当たりの取引額で手数料が決まる1日定額コースを設けている証券会社もある。さまざまな証券会社を比較し自分の投資スタイルに合った手数料体系を提供している証券会社を選ぶとよいだろう。

株を取引できる時間はいつ?

ネット証券が増えていることから株のオンライン取引もスムーズになってきている。オンライン取引と聞くと24時間いつでも株が買えるイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし株取引は、東京証券取引所など株式市場が開いている時間にのみ行うことができる。ただ、24時間365日いつでも「注文」を行うことは可能だ。

しかし、原則「約定」は営業時間内となるため取引とは異なることを知っておくべきだろう株式市場が開いている時間帯、つまり取引できる時間帯は平日の次の時間帯だ。

・9~11時30分まで(前場)
・12時30分~15時まで(後場)

平日の上記時間以外や土・日・祝日、年末年始などは、取引所は閉まっているため取引はできない。しかし一部の証券会社では、夜間に取引ができる「夜間取引(PTS)」サービスを取り扱っているところもある。夜間取引(PTS取引)とは、証券会社独自の私設取引システムだ。

詳しい取引時間帯は、証券会社によって異なる。例えば平日の「17時~23時59分まで取引できる」という会社もある。仕事で忙しいビジネスパーソンは、証券会社のホームページでチェックしてみるとよいだろう。

株の売り方

自分の持っている株の株価が買ったときよりも上がった場合に、売ることで値上がり益を得ることができる。しかし自分の持っている株の株価が上がっていても売って利益確定しなければ本当に利益が出たことにはならない。株を売るときの基本的ルールは買うときと同じで単元ごとに行う。証券会社に売り注文を出して買いたい人との条件が同じなら取引が成立する仕組みだ。

「株は買うときより売るときのほうが難しい」とよくいわれる。これは株価が上昇傾向にあるときには「まだもう少し上がるのではないか」「もう少し利益を得たい」という心理が働くからだ。しかし待っているうちに株価が下がってしまい後悔することもある。そこでおすすめなのが自分なりのルールを決めておくことだ。

例えば「株価がいくら(何%)上がれば売る」「株価がいくら(何%)下がったら損切りする」といったものでもよいだろう。また証券会社が提供しているアラート機能で事前に売りたい価格を登録しておくことも方法の一つだ。いったん株を買うと株価の動きが気になるものだが「アラートがなければ放っておく」「アラートが鳴れば売る」というように決めておくという方法もあるだろう。

信用取引とは?現物取引と何が違うの?

株取引は、原則として証券口座に入っている資金以上の取引ができない。これを現物取引という。しかし証券口座内の資金や保有株を「担保」にして資産(証拠金)の最大約3.3倍の取引を行うこともできる信用取引という方法がある。例えば証券口座には100万円しかない場合でも信用取引を利用すれば300万円分の株取引が可能になるイメージだ。

株価が上がれば100万円分の取引より300万円分の取引をしたほうが大きな利益を得られることになる。一方、万が一株価が下がれば損失も大きくなる点がデメリットだ。株式の現物取引では、自分が投資した金額以上の損はしないが信用取引の場合は自分の保有資産以上の損失となり、その損失の穴うめをしなければならない。

株価の動きや利益・損失の程度を予測するのは専門家でも難しい。株初心者のうちは、現物取引に限定し信用取引は避けた方がよいだろう。

実際に株式投資を始めてみる

株取引の基本知識について説明した。「習うより慣れろ」という言葉もあるように最初は難しくても投資をしながら学んでいくことも可能だ。まずは「損しても大丈夫」と思える少額で気になる株を買ってみるとよいだろう。そうすることで、投資感覚を身につけられるかもしれない。

初めての株式投資では自分の投資スタイルをまだイメージできない人も多いだろう。しかし投資感覚を身につけながら少しずつ自分の投資スタイルを確立していくことも方法の一つだ。例えば「できるだけ自分の知っている会社」「好きな商品を作っている会社」「気になる業界」などから選んでみるとよいだろう。株価が高くて買えないときにはミニ株などを利用するのも一つの選択肢だ。

株投資家のコメント