PEGレシオ(ペグレシオ)とは何か?

PEGレシオとは、PER(株価収益率)に企業の成長期待の大きさを加味して、株価が割安か割高かを判断する指標だ。PEGは「Price Earnings Growth Ratio」の略である。
PEGレシオは、PERを1株あたりの利益成長率で割って算出される。

1株あたり利益成長率の値には、予想EPS(1株あたり純利益)の伸び率(EPS成長率)や、売上高・営業利益の成長率などが用いられる。
例えばPERが70倍、今期EPSが100円、来期予想EPSが150円であれば、1株あたり利益成長率は50%、PEGレシオは1.4と計算できる。

PEGレシオ(ペグレシオ)はどんな時に役に立つ?
PEGレシオは、成長期待が大きい新興銘柄など、株価に期待が織り込まれてPERが高くなりやすく、PERだけでは投資判断が難しい銘柄の分析に適している。
一般的にPEGレシオが1を下回ると割安、2を上回ると割高と判断される。
PEGレシオ | 株価水準 |
1以下 | 割安 |
1〜2 | 適正水準 |
2以上 | 割高 |
1株あたり利益成長率として予想EPSを用いる場合、その値はあくまでアナリストの予想に基づいており、主観的な判断が含まれる。直近数年間の売上高や営業利益の成長率を用いる場合も、これまでのような成長が続く保証はない。このような不確定要素が含まれる点に注意したい。
PEGレシオは目安のひとつとして、他の指標なども含め総合的に判断することが大切だ。
【合わせて読みたい記事】
PER(ピーイーアール):株価収益率
EPS(イーピーエス):1株当たり純利益
成長株(セイチョウカブ):グロース株
【関連記事】
・ネット証券をランキングで比較!
・スマホでネット証券の株取引を始める時に注意しておきたい3つのこと
・株式投資に必要な資金はいくら?10万円以下で購入できる東証一部銘柄も紹介
・株式投資の初心者がやってはいけない4つのこと 銘柄の選び方や投資方法は?
・株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと
・ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?