以前は外資系の生命保険会社に勤務しており、主に法人や富裕層向けに金融(保険)コンサルティングを担当しておりました。そして2012年6月にFP事務所兼保険代理店として独立しています。
そして現在は保険の販売をはじめ、相続対策や資産運用等の金融に関わるコンサルティングを継続的に行っております。

今回、そもそも特殊と言われる日本の保険業界はどのような業界で、信頼に足る保険の営業マンとはどのような人物なのかというテーマで記事を書かせて頂きました。
今回は日本の保険業界の成り立ちについてお届けしたいと思います。

◉保険の営業マンは大変な仕事?

三大金融業と呼ばれる、銀行・証券・保険ですが、同じ金融業でもその業務内容は全く異なります。そして特にその営業マンが人に与えるイメージは、業種毎に全く違うのではないでしょうか。中でも保険の営業マンは、特に異質で世間全体の一般的な感覚では(残念ながら)羨望される職業とは言いづらい所があります。キツい仕事、大変な仕事というイメージを持たれている方も多いかもしれません。

保険業界の3年での離職率が70%前後という数字が、その事を裏付けています。

保険営業マンの大変さは、日本の90%の世帯が既に生命保険には加入していて新規開拓が容易はないということもあるでしょう。また、保険営業マンはその殆どがコミッション(成果報酬制)という給与体系なため、プレッシャーの大きい仕事でもあります。

参考: 保険営業の裏側解説vol1〜「4月の値上げ前に今加入した方が良い」は本当か?〜

また、本来保険は契約者が亡くなって初めて保険金というお金が入ってくるという金融商品です。つまり保険を契約する利益は遺族にはあっても契約者にはありません。契約者本人には受け入れられにくい特殊な金融商品です。
今でこそ契約者が満期金を受け取れる貯蓄型保険や、第三分野である医療保険が普及していますが、まだまだそういったマイナスのイメージというものも残っていることを感じています。

◉日本の保険営業の歴史

加えて、日本独自の生命保険に対する風土というものがあります。

それは第二次世界大戦直後、敗戦により大手保険会社は壊滅状態となったことから始まります。そこで採られた対策が、戦争によって未亡人となった女性を大量雇用しての生命保険の販売です。当時の保険会社は、そういった女性に保険というものの詳しい知識や節度ある販売方法を殆ど教えることなく、必ずしも高いとは言えない給料でもって日本全国で保険を販売させました(また、これは国策でもありました)。

そしてこの方法が功を奏し、大手保険会社は息を吹き返していきます。結果、日本はアメリカに次ぐ世界で第二位の生命保険大国にまで成長して行くことになりました。当時雇用された、女性職員の皆さまの功績は大きかったと言えるでしょう。
今でもセールスレディとして国内生命保険会社が女性を大量に雇用しているのは、上記の施策の延長線上にあるとも言えます。

しかし、当時のその営業手法は数撃てば当たる方式で、またそのほとんどがあまり知識というものを必要としない知人縁者への販売や、業界で言う所のGNP(義理Giri、人情 Ninjou、プレゼントPresent)手法が中心でした。
これが保険の営業スタイルであるというふうに世間に染みついているのが、残念ながら現在の日本の保険業界です。

参考: 保険セールスの罠〜営業マンの「お勧め商品」は信頼できるのか?〜