証券会社や銀行など多くの金融機関が次々提供し始めている資産運用アドバイスサービスの「ロボアドバイザー」。インターネット上で質問に答えることで一人ひとりに合った資産運用の方法を教えてくれる。
この記事では、ロボアドを選ぶときのポイントや初心者におすすめのロボアドを紹介していく。
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザー(以下、ロボアド)とは、資産運用に関するアドバイスサービスのこと。ロボアド運営会社のサイト上で質問に答えると、回答内容やプロファイル(人物像)をもとに適切な資産配分ポートフォリオを提案してくれるというものだ。
助言型と一任型
ロボアドには、大きく分けて助言型と投資一任型の2つがある。
・「助言型」
各社が用意している質問に答えると、投資金額および目標金額に合わせた資産配分のポートフォリオを診断し、最適な投資商品を提示してくれるタイプ。実際の商品選択や売買は、ロボアドの助言をもとに投資家自らが行う。
・「投資一任型」
質問の答えに合わせて、投資先選びから売買、運用、リバランスまですべてを自動的に行ってくれる。すべてお任せで運用してくれるので、超初心者や忙しくて時間がない人に向いているだろう。
費用は?
ロボアドを利用する際にかかる費用には、投資対象の売買や運用時にかかる手数料、および運用を一任することによるサービス料(手数料)がある。助言型では売買や運用時に必要な手数料はかかるが、ロボアド利用料は無料。一方で一任型では、サービス料として運用資産残高に年率1%前後かかるものが多い。このサービス料には、売買や運用に必要な手数料が含まれているのが一般的だ。
利回りは?
どの会社も投資家のリスク許容度に応じてポートフォリオを構成しているため、同じロボアドでも利回りには幅がある。基本的にリスク許容度が小さいと利回りも小さめ(ローリスク・ローリターン)、リスク許容度の大きくなるほど利回りも良くなる(ハイリスク・ハイリターン)傾向だ。各社が公表している過去の運用実績を参考にしたい。
ロボアドのメリット
次にロボアドのメリットを見ていこう。
任せておくだけでよい
投資一任型のロボアドでは、投資先選びから売買、リバランスなどすべて自動で行ってくれるため、資産運用のすべてを任せるだけ。運用に関する手間や時間が不要な点はメリットだ。
少額からできる
通常の投資では、数十万~数百万円などまとまった資金が必要な場合もあるが、ロボアドでは1万~10万円と少額投資が可能だ。積み立てタイプでは、100円から始められるものもある。
感情に振り回されない
投資は元本が保証されていないため、リスクはつきものではある。しかし実際に価格が変動すると感情に振り回されて適切な判断がしにくくなるものだ。ロボアドは一定のアルゴリズムで運用されているため、「焦り」や「不安」といった感情に左右されず、データやルールに基づき資産運用ができる。
ロボアドのデメリット
ロボアドのデメリットも見ていこう。
費用がかかるものもある
投資一任型のロボアドでは、運用資産残高に1%程度のサービス料がかかる。すべてをお任せするための報酬と考えれば安いと考える人もいるだろうが、自分で売買するほうが費用は安い場合が多い。
短期に向いていない
ロボアドは、長期運用を目的としているものがほとんどだ。そのため短期で大きな利益をあげたい投資家には向いていない。
必ず儲かるというわけでもない
ロボアドは、投資家個々のリスク許容度や目標に合わせて投資対象を選びはするが、必ず利益を得られるものではない。また投資のため、元本割れリスクがあることは認識しておこう。
NISA口座に対応しているものが少ない
投資一任型のロボアドで非課税投資制度のNISAに対応している企業も出てきたが、まだまだNISAを利用できる一任型のロボアドは少ない。(2021年6月時点)
ロボアドを選ぶときのポイント
実際にロボアドを選ぶときには、どのようなポイントに着目すべきだろうか。自分の投資経験や投資予算を考えながら以下のポイントを比較してみるといいだろう。
・「助言型」「投資一任型」のどちらを選択するか
・最低いくらから投資できるか
・手数料は年間を通していくらかかるか
・投資一任型の場合、過去の運用実績はどうか など
おすすめロボアド10選
実際にロボアドを利用したくても提供している会社が多すぎて迷っている投資初心者も多いのではないだろうか。そこでここからは、投資初心者におすすめの10種のロボアドを紹介していく。
ロボアドの名称 | ロボアドの特徴 |
WealthNavi | 「長期・積立・分散」運用を全自動で行うロボアドの草分け的存在 |
FOLIO ROBO PRO | AIで相場を先読み、高パフォーマンスを目指す |
THEO+docomo | 世界86ヵ国・地域、1万1000銘柄以上。徹底的な分散投資でリスク低減を図る |
楽ラップ | 国内の投資信託を対象とした投資一任型ロボアド |
Wealth Wing | 日本株のみを対象に高いリターンを目指す |
ON COMPASS | リスク管理に徹底的にこだわるお任せ運用 |
投信工房(松井証券) | 低コストに加え、100円単位での積立投資も魅力 |
マネックスアドバイザー (マネックス証券) |
ロボアドで運用している国内ETFを貸して利息を稼げる |
SMBCロボアドバイザー (三井住友銀行) |
ライフプランに基づく最適なファンドを提案してくれる |
ファンドロボ (SBI証券) |
350本の中から最適ファンドを選択 |
投資一任型のロボアドサービス
ここからは、投資一任型のロボアドについてそれぞれの特徴を見ていこう。
WealthNavi
Wealth Navi(ウェルスナビ)は、国内トップクラスを誇る投資一任型のロボアドサービスだ。2016年にサービスを公開してから4年10ヵ月で預かり資産は4500億円を突破(2021年5月28日時点)した。ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づく金融アルゴリズムで、各投資家のリスク許容度に応じてポートフォリオを形成。
リバランスも含めてすべて自動で資産運用してくれる。投資対象は世界約50ヵ国1万1000銘柄と多く、資産運用の王道となる「長期・積立・分散」投資を目指す。NISA口座にも対応し、つみたて投資も一括投資も可能。
FOLIO ROBO PRO
FOLIO ROBO PROは、2020年1月に株式会社FOLIOよりサービス開始されたロボアドサービスである。40個以上の相場を先読みするマーケットデータから得られる、膨大な量の情報をもとにAIが幅広く深く正確に分析し、ダイナミックに投資配分してくれるので、高いパフォーマンスに期待が持てる。
月1回のペースで最適な資産比率に戻すためのリバランスを行うほか、急激な市場変動の際にもリバランスが行われるため、急変動のリスクに備えることができる。
THEO+docomo
株式会社お金のデザインとドコモが提携する投資一任型のロボアドサービス「THEO+docomo」。プロが考えた運用アルゴリズムと下落リスクの抑制を図るAIアシストで、最適な資産運用を任せられる。「Tax Optimizer」という機能により評価益・評価損の取引を相殺、節税対策も自動でしてくれる点は魅力だ。資産運用額に応じてdポイントがたまるのもうれしいポイント。
楽ラップ
「楽ラップ」は、楽天証券が運営する投資一任型ロボアドサービスである。投資対象は国内の投資信託のみ、というこだわりを持つ。これは、投資家自身が購入・換金するときの為替が運用成果に影響を与えるのを避けることを目的としているためだ。楽ラップが対象とする投資信託は、18本(2021年4月20日現在)、いずれも楽ラップ専用の低コストのインデックスファンドである。
投資一任型ではあるがロボアドが提案してくれた運用コースを自分で最終決定。また運用中に運用金額、コースの変更もできるため、自分のペースで資産運用を続けることができる。
Wealth Wing
「Wealth Wing」は、株式会社スマートプラスが運営するロボアドサービス。日本株のみを投資対象とし高度な運用戦略により市場平均を上回るリターンを目指す運用をしてくれる。質問は「景況感」と「リスク」の2問のみというのも他のロボアドとは異なる。運用をするごとにANAマイルがたまるお得さもうれしい。
ON COMPASS(マネックス証券)
「ON COMPASS」は、マネックスグループの子会社であるマネックス・アセットマネジメント株式会社が運営。高度な金融工学に基づく独自の運用モデルを活用し下落時に価格の下がり幅を抑えるようにしている。投資家が安心して資産運用を続けられるようリスクへの配慮がうかがえる。投資金額は、1000円から1000円単位で可能。
プラン変更時の手数料もかからないため、初心者でも安心して運用を任せられそうだ。
助言型のロボアドサービス
次に助言型のロボアドサービスを紹介しよう。
投信工房(松井証券)
松井証券の運営するロボアドサービス「投信工房」は、ポートフォリオ提案型サービスだ。年齢や金融知識などに関する8つの質問に回答すると同社の保有する低コストインデックスファンドから最適ポートフォリオが提案される。提案された配分比率の調整や投資信託の入れ替えなど最終的なポートフォリオは自分で決められることも魅力だ。
一括購入は1万円からだが積立購入にすると100円から積立可能。積み立てのペースは、毎日・毎週・毎月から選べる。
マネックスアドバイザー(マネックス証券)
「マネックスアドバイザー」は、マネックス証券が運営するロボアドサービス。ロボアドの提案に投資家自身の考えを取り入れカスタマイズできる。もちろん提案通りに運用してもよく、初心者からベテラン投資家まで手軽に思い通りの資産運用が可能。
マネックスアドバイザーで運用している国内ETFをマネックス証券に貸し出すことができる「貸株サービス」も面白い。年率0.1%(税引前)以上に相当する金額が利息(貸株金利)として払われるうえ、国内ETFの分配金にあたる配当金相当額も受け取れるため、運用益と利息で2度の収益機会がある。
SMBCロボアドバイザー(三井住友銀行)
「SMBCロボアドバイザー」は、三井住友銀行が運営するロボアドサービスだ。銀行が運営するだけあって、投資家のマネープランやライフプランに基づく資産運用プランを提案してくれる。運用商品は投資信託で、世界各国の株式や債券など5000以上の銘柄を投資対象とした5つのバランスファンドの中から選定。
一般NISAやiDeCoにも対応しており税軽減効果を得られるメリットもある。最低投資額は1万円、積み立て投資は1000円からなので無理なく運用できそうだ。
ファンドロボ(SBI証券)
SBI証券の運営するロボアドサービス「SBI-ファンドロボ」。同社が取り扱う約2300本の投信の中から純資産総額や運用実績、モーニングスター社による評価などを基準にふるいにかけた、約350本が対象(2016年6月時点)。その中からヒアリングの結果をもとに投資家のために厳選した1~3本を提示してくれるしくみだ。
「投資信託を購入してみたいが何を選べばいいか分からない」という人は、一度試してみると良いだろう。
ロボアドの利用までの流れ
ロボアドの始め方は投資一任型か、助言型か、また運営会社によっても異なるが、基本的な利用の流れは大体同じだ。ここでは、投資一任型の例で紹介しよう。
・ステップ1:無料ポートフォリオ診断
・ステップ2:必要書類提出とともに口座開設申し込み
・ステップ3:運用プランを決定し入金
・ステップ4:運用開始
どのロボアドも少ないステップで始めることができる。
実際に無料診断してみよう
ロボアドを利用することで気軽に資産運用をスタートできる。しかしどのロボアドを利用するかはよく検討しよう。今回紹介した各サービスの特徴をもとに、気になるロボアドでまずは無料診断から始めてみてはいかがだろうか。