富裕層から学ぶ「ヘッジファンド選び」の極意【前編】
(画像=PIXTA、ZUU online)

富裕層であれば資産配分に組み込むことが多いヘッジファンド。ファンドごとに戦略や実績が大きく異なり、公開情報も少ないため、「自分がどのファンドに投資をしたら良いか」を決めるのがかなり難しい。

そこで今回は、世間一般にはあまり知られていない「ヘッジファンド選びの極意」について、富裕層への投資アドバイス経験が豊富なウェルスパートナー代表の世古口氏に説明してもらった。(聞き手:菅野陽平)

>>>【PR】コンシェルジュが生涯伴走! あなたにあった資産アドバイザーを無料紹介

世古口俊介
世古口俊介(せこぐち・しゅんすけ)
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。2017年8月に内藤忍氏と共同で資産デザインソリューションズを設立し、代表に就任。500人以上の富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や日経新聞、東洋経済、ZUUなどメディアへの寄稿を通じて日本人の資産形成に貢献。

ヘッジファンドとは何か?

まず簡単に、ヘッジファンドについておさらいしよう。ヘッジファンドとは、投資商品(金融商品)を単純に買って保有する一般的な投資信託と異なり、空売りを組み合わせたり、独自のマーケット理論や高度な運用戦略を駆使したりすることで、普通の投資信託より高い、もしくは安定したパフォーマンスを得ることを目的としたファンドの総称である。

日本において、ヘッジファンドへの投資が一般的ではない理由には、「投資の最低金額が大きい」「投資ルートが少ない」などが挙げられる。しかし、「最近はヘッジファンドも小口化されており、日本の証券会社経由でも10万米ドル程度から投資できることが多くなった。少しずつ門戸が開かれてきている」(世古口氏)という。

運用戦略が複雑なだけに、ヘッジファンド投資の判断は普通のファンドより難しいように感じるだろう。しかし、今回説明する4つのポイントを確認できれば、投資するべきファンドかどうかを自分で判断できるようになるはずだ。早速、1つずつ説明していこう。