企業の評価指標のひとつであるバリューチェーン(価値連鎖)の根本であるバリュー(価値)が大きく変わろうとしている。地球温暖化の進展に伴う化石燃料を主体とした産業構造の見直し、岸田首相が掲げる「2050年カーボンニュートラル」、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延に伴う働き方の変化や人口減少社会における慢性的な人手不足から進むDX(デジタルトランスフォーメーション)化等、まさに現代の企業環境はVUCA時代の真っただ中にある。

そうした事業環境下で、各産業や事業会社は事業環境の変化にどう対応しようとしているのか、新たなバリューチェーン構築の視点からその動向を探る。

目次

  1. バリューチェーンとは?
    1. 企業活動の各工程で生み出される価値に着目
    2. バリューチェーンの考え方
  2. バリューチェーンから企業を分析する
  3. バリューチェーンとサプライチェーンの違い
  4. 企業環境が変わればバリューチェーンも変わる
  5. 各業界で進むバリューチェーンの見直し
    1. 電力業界
    2. 食品・飲料業界
    3. 不動産・デベロッパー業界
  6. 日立製作所はバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを
  7. トヨタにみるイノベーションによる新たな付加価値創造
  8. 変わるグローバル・バリューチェーンの流れ
  9. 社会の要請に応じたバリューチェーン創造の必要性
  10. バリューチェーンでよくある質問
    1. Q.バリューチェーンって何?
    2. Q.バリューチェーン分析とは?
    3. Q.バリューチェーンとサプライチェーンの違いは?
    4. Q.なぜバリューチェーンの見直しが求められているのか?
日本の製造業でバリューチェーン見直しが急務な理由とは?
(画像=zapp2photo/stock.adobe.com)

バリューチェーンとは?

まずはバリューチェーンとは何か見ていこう。

企業活動の各工程で生み出される価値に着目

バリューチェーンとは、企業活動を「価値(Value)の連鎖(Chain)」として捉えるフレームワークのことだ。米国の経済学者、マイケル・E・ポーターが1980年に発表した著書『競争の戦略』のなかで示した概念である。

企業の活動は、原材料の調達から製造、流通、販売まで多岐にわたるが、バリューチェーンは「各過程でどのように価値が生み出されているか」について分析するためのものだ。

バリューチェーンの考え方

バリューチェーンという概念において、企業の事業活動は「主活動」と「支援活動」に分けることができる。

・主活動とは
商品の製造やサービスの提供に関わる活動を指す。例えば、商品企画や原材料の調達、商品の出荷、販売、アフターサービスなどが主活動に相当する。

・支援活動とは
商品やサービスの提供に直接関わらない部分だ。例えば、技術開発や労務管理、経理などが支援活動に相当する。