投資に関連する金融商品を調べる際に、ワラントという言葉を目にしたことがあるだろう。ワラントには、ワラント債やeワラントなどの似た用語だけでなく、ストックオプションやコールオプション、転換社債などワラントに似たものも存在する。この記事では、ワラントの意味やワラントに投資するメリット、ワラント債などの関連用語との違いについて解説する。

目次

  1. ワラントとは?
    1. ワラントの意味
    2. ワラントの具体例
    3. ワラントとストックオプションの違い
    4. ワラントとコールオプションの違い
  2. ワラントが発行される理由
  3. ワラントの支払トラブルに関するニュース
  4. ワラント債とは?
    1. ワラント債とはどういったものか
    2. ワラント債の種類
    3. ワラント債と転換社債の違い
  5. ワラントのメリット・デメリット
    1. ワラントのメリット
    2. ワラントのデメリット
  6. eワラントとは?
    1. eワラントは金融商品の1つ
    2. eワラントの代表的な種類2つ
    3. eワラントの魅力とリスク
    4. eワラントの投資対象
    5. eワラントの取引時間
  7. ワラントへの理解を深めてポートフォリオを充実させる
  8. ワラントに関するQ&A
    1. Q.「ワラント」とは?
    2. Q.ワラントの特徴は?
    3. Q.ワラントの具体例は?
    4. Q.ワラント行使とは何?
    5. Q.ワラントの行使期間は?
    6. Q.ワラントのメリットは?
    7. Q.ワラントのデメリットは?
    8. Q.ワラント債の仕組みは?
    9. Q.ワラント債のメリットは?
    10. Q.eワラントの手数料はいくら?
    11. Q.eワラントの取引時間は?
    12. Q.新株予約証券とは何?
よく聞く”ワラント”って何?ビジネスパーソンが知っておきたい用語
(画像=Maximusdn/stock.adobe.com)

ワラントとは?

ワラントは投資や金融の場でよく聞かれる言葉だが、その意味について具体例を挙げながら説明する。

ワラントの意味

「ワラント(warrant)」とは、定められた期間内に「権利行使価格」というあらかじめ決められた一定の価格で、発行会社の新株を購入できる権利のことだ。ワラントの英単語の意味は、「保証・権利」である。

ワラントは、過去には日本語で「新株引受権」と呼ばれていたが、2002年の商法改正によって「新株予約権」のひとつという位置づけになった。

ワラントの具体例

ワラントについて、より具体的にイメージできるように具体例を紹介する。

現在の株価が5,000円のA社が、以下の条件でワラントをつけたとする。

行使期間:10年
行使価格:7,000円

投資家は、10年後に株価が8,000円になっていたとしても、権利行使することで行使価格の7,000円でA社の株式を購入できる。つまり、株価が上がった際に割安に株式を購入できるというわけだ。

ただし、10年の間に株価が行使価格の7,000円を超えなければ権利行使しても意味がなく、ワラントは価値もなくなる。

ワラントとストックオプションの違い

金融商品に詳しい読者なら、ストックオプションとの違いが気になったことだろう。

ストックオプションとは、あらかじめ決められた価格で将来株式を購入できる権利のことだ。ストックオプションはワラントと同じく新株予約権のひとつだが、該当企業の経営者や役員、従業員を対象としている。

ストックオプションがあると、業績が上がって会社が成長すれば株価も上昇して利益を得られる。そのため、経営者や役員、従業員は意欲的に仕事に取り組めるという効果がある。

これに対して、投資家を対象とした新株予約権をワラントと呼んで区別することが多い。

ワラントとコールオプションの違い

コールオプションとは、将来のある期日までに、ある商品をあらかじめ定められている権利行使価格で買う権利のことだ。株価が上昇すれば割安に株式を購入でき、株価が下落すれば権利行使をしないため価値がなくなる。

ワラントとコールオプションはよく似た仕組みだが、権利行使によってワラントでは企業が新株を発行するのに対し、コールオプションでは発行済みの株式を売り手が引き渡すという点に違いがある。