連続増配している企業は? 3位は三菱HCと小林製薬、2位はSPK、1位は?
(画像=jirsak/stock.adobe.com)

株式投資の楽しみは「配当をもらうこと」と考える方も多いだろう。銘柄探しでもなるべく高配当、または配当利回りが高いものがいいと思いがちだ。しかし、本当にそれだけで銘柄を選定していいのだろうか。銘柄選定時に注目したいのが「配当が続いているか」「配当が上昇し続けているか」という点である。連続増配する銘柄の特徴について解説する。

連続増配とは

連続増配とは、毎年配当金が継続して増えていくことを指す。1円ずつなど上昇率はそれほど多くなくとも、何年にもわたって配当金を増やし続けている銘柄であれば「連続増配銘柄」となる。

連続増配をする企業の特徴とは?

連続増配となる企業には、以下のような傾向がある。

  • 業績が安定している企業
  • 利益を蓄積できている企業
  • 株主への還元に力を入れている企業

配当が上昇し続けるのは業績が安定しているからだ。業績が急激に上昇する企業よりも少しずつでも業績が上がり続ける企業、業績が安定している企業のほうが連続増配銘柄となりやすい。

連続増配銘柄に投資するメリットとは?

連続増配銘柄に投資することで安定的な資産づくりが期待できる点は大きなメリットである。超低金利時代において、銀行の定期預金に預けても金利は年0.002%程度しかつかない。これは、1年間100万円預けても増えるのは20円程度ということだ。しかし上場株式の配当利回りは、2%程度の銘柄もたくさんある。

しかも、連続増配銘柄であれば毎期配当金額が上昇し続けるため、企業の業績が上昇し株価が上昇した場合でも配当利回りは下がりにくい傾向だ。

株式投資には当然値下がりリスクもあるが、連続増配ができるほどの企業であれば業績が安定しているため、株価が大きく下落するリスクは低く抑えられているだろう。この点からも連続増配銘柄は、長期間保有して配当を受け取り続けたい投資家に向いているといえる。

配当利回りは、以下の計算式で算出する。

  • 1株あたりの年間配当金額÷1株の購入価額×100で算出

配当金額が同額の場合、株価が低いほうが配当利回りは高くなり、株価が高いほうが配当利回りは低くなる。

では、次章から連続増配銘柄を具体的に見ていこう。

3位は三菱HCキャピタル<8593>と小林製薬<4967> 22年 連続増配

リース事業を展開する三菱HCキャピタル<8593>は、三菱UFJグループの企業である。2021年4月に日立キャピタルと統合した。米国などでの主力事業の成長、また不動産売却益の計上の予定がある点も今後の業績見通しが好感とされている理由だ。三菱HCキャピタルは、2000年3月期より22年連続で増配を行っている。

2022年3月期の1株配当(1株あたりの現金配当の金額)予想は26円だ。2022年4月21日の終値は586円と100株購入しても6万円ほどで比較的投資しやすい銘柄といえる。

※取引手数料は含まず(以下同様)

連続増配している企業は? 3位は三菱HCと小林製薬、2位はSPK、1位は?

同じく、芳香消臭剤などの家庭用品製造販売で有名な小林製薬<4967>も22年連続増配中の銘柄だ。上場後の初決算期である2000年3月期の年間配当額は5円であったが、その後、増配を続け、2021年12月期の配当は83円と22年で配当が16.6倍も増加している。なお、2022年12月期の予想は85円となっており、これが実現すれば、23年で配当が17倍も増加することになる。

2022年4月21日の終値は9,450円であるため、株主になるには95万円ほど必要だが、連続増配中である点や、業績も順調に伸びている点から考えると、投資を検討する価値は十分にあるといえるだろう。

連続増配している企業は? 3位は三菱HCと小林製薬、2位はSPK、1位は?