ダイバーシティ&インクルージョンは、組織や働き方に関する重要ワードである。しかし、ビジネス以外では耳にしないことから、意味や考え方を間違えている例も存在する。ここではダイバーシティ&インクルージョンの概要のほか、取り組み方や事例を紹介する。

目次

  1. ダイバーシティ&インクルージョンとは?
    1. ダイバーシティとインクルージョンの違い
    2. インクルージョンの重要性
  2. ダイバーシティ&インクルージョンの効果とは?
    1. 自社のイメージアップ
    2. 優秀な人材の獲得につながる
    3. 社員のモチベーションが高まる
    4. 離職率が低下し、定着率がアップする
    5. イノベーションの創出につながる
  3. ダイバーシティ&インクルージョンを進める手順
    1. 【STEP1】KPIやロードマップを策定する
    2. 【STEP2】推進体制やチームを構築する
    3. 【STEP3】推進ルールや環境の整備
    4. 【STEP4】従業員全体の意識改革
  4. ダイバーシティ&インクルージョンの注意点や課題
    1. 導入自体が目的になりやすい
    2. 全従業員を対象にしなければならない
    3. 混乱やハラスメントのリスクがある
  5. ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み事例
    1. 【事例1】あらゆる女性が働きやすい環境づくり/日本アイ・ビー・エム
    2. 【事例2】福利厚生やロードマップであらゆる人材をサポート/モルガン・スタンレー
    3. 【事例3】文化・慣習に配慮した外国人向けの施策/CASIO
  6. ダイバーシティ&インクルージョンに関する質問集
    1. Q1.ダイバーシティ&インクルージョンとは?
    2. Q2.ダイバーシティ&インクルージョンの目的は?
    3. Q3.インクルージョンの身近な例は?
    4. Q4.ダイバーシティ&インクルージョンの問題点や課題は?
    5. Q5.ダイバーシティ&インクルージョンの進め方は?
  7. ダイバーシティ&インクルージョンは中小企業にも必要
ダイバーシティ(多様性)とは? 推進のメリットやデメリット、進め方のポイントを解説
(画像=polkadot/stock.adobe.com)

ダイバーシティ&インクルージョンとは?

ダイバーシティ&インクルージョンとは、性別や年齢、人種などが異なる多様な人材を受け入れ、能力が発揮できる環境を整えることだ。直訳すると、ダイバーシティは「多様性」、インクルージョンは「受容性」を意味する。

具体的な施策としては、外国人スタッフの雇用や女性の活躍推進が挙げられる。さまざまな企業で人材不足が嘆かれる現代において、ダイバーシティ&インクルージョンを実現する意味合いは大きい。

また、政府も働き方改革やダイバーシティ経営を推進するなど、多様な人材の活用に積極的な姿勢を見せている。

ダイバーシティとインクルージョンの違い

ダイバーシティとインクルージョンは、それぞれ別の意味をもつ言葉である。

ダイバーシティとインクルージョンの違い

いずれも「個人」にフォーカスした用語であるため、ダイバーシティ&インクルージョンは一人ひとりを尊重する考え方であることが分かる。

インクルージョンの重要性

働き方改革やグローバル化の影響で、「ダイバーシティ」という言葉を目にする機会が増えた。経済産業省もダイバーシティ経営を推進しているが、一方でインクルージョンはなぜ必要なのだろうか。

近年の日本では、外国人や女性、障がい者、シニア人材を雇用する企業が多く見受けられる。つまり、ダイバーシティは着実に浸透しているが、実は個々の特性を活かせていない例は珍しくない。

なかには政府や自治体からの支援を目的として、多様な人材を雇用しているケースも存在する。このような状況は、人材のキャリアアップやスキルアップにつながらないため、本当の意味で社会に役立っているとは言えないだろう。

そのため、最近では「ダイバーシティ&インクルージョン」として、両輪での取り組みを重視する傾向が強まってきた。