働き方改革の柱として、多くのメディアから取り上げられているダイバーシティ。SDGsやESG投資とも関連しているが、曖昧に理解している人も多いのではないだろうか。ここではダイバーシティの概要のほか、メリットやデメリット、進め方などを解説する。

目次

  1. ダイバーシティとは?
    1. インクルージョンとの違い
  2. 日本でダイバーシティが広まった背景
  3. 企業がダイバーシティを推進するメリット
    1. 人材不足が解消される
    2. 革新性や創造性の向上
    3. 市場での優位性
  4. ダイバーシティ推進のデメリットや課題
    1. ミスコミュニケーションによる生産性低下
    2. 組織の混乱や不平不満を誘発するリスクがある
    3. 施策によっては大きなコストがかかる
  5. ダイバーシティ推進のポイントや進め方
    1. 会社と従業員が相互理解をしながら取り組む
    2. もともとの経営理念を意識する
    3. 見直しと改善を徹底する
  6. ダイバーシティに関するQ&A
    1. Q1.ダイバーシティとはどういう意味?
    2. Q2.ダイバーシティの例は?日本ではどんな施策が多い?
    3. Q3.日本が抱えるダイバーシティの課題は?
    4. Q4.ダイバーシティの進め方は?
    5. Q5.日本のダイバーシティはなぜ進まない?
  7. 自社に適したダイバーシティを見極めよう
ダイバーシティ&インクルージョンとは? 効果やメリット、進め方のポイントを解説
(画像=Monet/stock.adobe.com)

ダイバーシティとは?

ダイバーシティ(Diversity)とは、人々の多様性や相違点を表す言葉である。ビジネスシーンでは、「個人・集団のさまざまな違い」のように訳されることが多い。

近年では労働力不足などの影響から、さまざまな人材を採用する企業が増えてきた。経済産業省もダイバーシティ経営を推進しており、多様な人材を活かすことがイノベーションや価値創出につながると述べている。

では、ダイバーシティの多様性には個人のどういった属性が含まれるのだろうか。以下では2つのダイバーシティに分けて、具体的な属性をいくつか紹介する。

ダイバーシティ

表層的ダイバーシティについては、外見から判断できる属性が多い。一方、深層的ダイバーシティは外から見えないため、違いに気づいてもらいにくい特徴がある。

インクルージョンとの違い

インクルージョンとは、多様な人材が相互に関係性をもって、それぞれ機能している状態を表す。日本語では「受容性」や「包括性」のように訳されることが多く、1980年代のアメリカでその考え方が広まっていった。

ダイバーシティ経営では多様な人材を採用するが、ただ人材を増やすだけでは意味がない。従業員ひとり一人が能力を活かせるように、個々に合った教育を行う必要がある。

つまり、ダイバーシティだけでは理想的な社会は実現しないため、近年では「ダイバーシティ&インクルージョン」として施策に取り組む企業が増えてきている。