温暖化問題が深刻化した影響で、最近では「脱炭素」や「カーボンニュートラル」の文字を目にする機会が増えた。「カーボンオフセット」もよく見られるが、これらの用語はどう使い分けるのだろうか。ここでは温暖化問題の関連用語や世界の実情を解説する。
目次
脱炭素とカーボンニュートラルの違いは?関連用語もチェック
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスであるCO2(二酸化炭素)の排出量を実質ゼロにすることである。単に排出量を抑えるだけではなく、植物や土壌などへの吸収・除去も活用されており、カーボンニュートラルを実現した社会は「脱炭素社会」と呼ばれている。
つまり、脱炭素とカーボンニュートラルは同義語だが、脱炭素については「完全に炭素を抜く」といった意味で使われる場合もある。では、ほかにはどのような関連用語があるのか、以下で簡単にチェックしていこう。
低炭素とは?
低炭素とは、CO2の排出量をできる限り抑えることである。京都議定書が採択された1997年頃に誕生した考え方であり、2008年には基本的な方針を定めた「低炭素社会づくり行動計画」が閣議決定された。
温暖化問題が深刻化した影響で、現在では脱炭素やカーボンニュートラルの必要性が高まっているため、「低炭素社会」という言葉は徐々に使われなくなってきている。
ゼロカーボンとは?
ゼロカーボンは、CO2排出量を全体としてゼロにすることである。脱炭素やカーボンニュートラルの同義語であり、明確な使い分けについては定義されていない。
なお、カーボンニュートラルやゼロカーボンのように「カーボン」を含む場合は、温室効果ガス全体(CO2やメタン、フロンなど)の削減を意味することもある。
カーボンオフセットとは?
カーボンオフセットとは、吸収・除去の努力だけでは削減しきれない温室効果ガスを、次のような方法で埋め合わせる考え方である。
○カーボンオフセットの主な手法
・CO2削減に関する団体や活動への投資
・ほかの場所のCO2削減量をクレジットとして購入
・環境保護や保全活動への参加
一見すると便利な方法に見えるが、カーボンオフセットは温室効果ガスの削減努力が前提となる。つまり、排出量を抑える努力をしない場合は、上記の手法を用いてもカーボンオフセットには該当しない。