温暖化問題が深刻化するにつれて、世界では「脱炭素社会」の重要性が叫ばれている。日本もさまざまな施策に取り組んでいるが、実現に向けた課題や問題点は少なくない。今回は取り組み例を交えて、脱炭素社会の現状や中小企業が考えたいポイントを解説する。

目次

  1. 脱炭素社会とは?
  2. 脱炭素社会の関連ワード
    1. カーボンニュートラル
    2. ゼロカーボン
    3. カーボンオフセット
    4. SDGs(エス・ディー・ジーズ)
  3. 脱炭素社会を実現する必要性とは
    1. 日本は人口あたりのCO2排出量が多い
    2. 平均気温の上昇により、国土消失や農作物被害が懸念される国も
  4. 脱炭素社会に向けた取り組み事例
    1. 日本の取り組み事例
    2. 海外の取り組み事例
    3. 企業の取り組み事例
  5. 脱炭素社会に向けた日本の課題
    1. 化石燃料への依存度が高い
    2. 物流業界の脱炭素化が遅れている
    3. 家庭でのCO2排出量が多い
    4. 中小企業が考えたい脱炭素社会に向けた対策
    5. まずはエネルギー消費の削減から考える
    6. エネルギー転換は長期的なプランを組む
    7. 太陽光発電の導入を考える
  6. 脱炭素社会に関するQ&A
    1. Q1.脱炭素社会はどのような社会?
    2. Q2.脱炭素社会の事例を知りたい
    3. Q3.脱炭素社会にデメリットはある?
    4. Q4.脱炭素とカーボンニュートラルの違いは?
    5. Q5.カーボンニュートラルで何が変わる?
  7. 脱炭素社会やカーボンニュートラルは今後も重要なテーマに
脱炭素社会に向けた日本や海外の取り組みまとめ
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

脱炭素社会とは?

脱炭素社会とは、CO2(二酸化炭素)の排出量を実質的にゼロにした社会である。CO2は地球温暖化の原因と言われており、現在では世界的に削減への取り組みが進んでいる。

日本においては、2020年10月に当時の首相が所信表明を行った。これをきっかけに、政府は2050年までの脱炭素社会の実現を目指しており、各自治体もさまざまな施策を打ち出している。

脱炭素社会の関連ワード

脱炭素社会には多くの関連ワードがあり、誤用や混同されるケースが多い。正しい方向性で計画を立てるためにも、以下の用語はしっかりと理解しておこう。

カーボンニュートラル

カーボンニュートラルとは、植物の光合成や土壌への吸収を利用することで、CO2の排出量を実質ゼロにすることである。簡単に言えば「排出量=吸収量」の状態であり、これを実現した社会が"脱炭素社会"と言われている。

カーボンニュートラルと脱炭素社会はいずれも現代の重要ワードであり、120以上の国が2050年までの実現を目指している。

ゼロカーボン

ゼロカーボン(カーボンゼロ)とは、CO2の排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすることである。カーボンニュートラルとほぼ同じ意味合いで使われており、現在では明確な違いが定義されていない。

ゼロカーボンは自治体単位で使われることが多く、実現した地域や街は「ゼロカーボンシティ」と呼ばれている。

カーボンオフセット

カーボンオフセットとは、削減・吸収活動の努力によって相殺できない分のCO2を、ほかの手段で埋め合わせることである。具体的には、他団体のCO2削減に関するクレジットを購入する方法があり、誰でも取り組める方法として注目されている。

カーボンオフセットはあくまで削減・吸収の努力が前提となるため、クレジットを購入したからと言ってCO2排出が許容されるわけではない。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)

2015年の国連サミットで採択されたSDGsは、「持続的な開発目標」と訳される世界的な目標である。あらゆる環境問題・社会問題の解決を目的にしており、具体的な目標として17のゴールと169のターゲットが設定されている。

脱炭素社会に関するゴールとしては、「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や「気候変動に具体的な対策を」などが挙げられる。