日本の高速道路のほとんどは、NEXCOという高速道路事業会社が管轄しています。NEXCOは地域によって、東日本・中日本・西日本の3社に分かれており、新しい高速道路の建設や既存の路線の管理・維持を行っております。
ただし、東京や大阪などの大都市に関しては、主に都市圏内だけを通っている都市高速というものが存在します。首都高や阪神高速、名古屋高速、福岡高速なんかがその例です。都市高速はNEXCO管轄のいわゆる通常の高速道路と同様に自動車専用道路となっており、基本的に信号がなくノンストップで走行ができます。
しかし、都市高速は、
・管理会社がNEXCOとは違う
・通常の高速道路とは利用用途が違う
・高速道路の通っている土地柄の違い
などの理由から、通常の高速道路との違いがいくつかあります。
この違いを周知していないと、都市高速で通常の高速道路と同じような運転方法で走行してしまい、都市高速での走行でかなり苦戦することになります。
特に、たとえば東名高速道路(以下 東名)〜首都高3号渋谷線のように通常の高速道路と都市高速を継続して走行する際等に、運転方法の切り替えがうまくできず、都市高速での走行がおぼつかなくなります。
都市高速をより安全に快適に走行するために、都市高速が通常の高速道路と違う点をしっかり学びましょう。都市高速の特徴を理解することで、初心者やペーパードライバーの方も都市高速の走行を怖がらず、安全に走行しドライブや旅を楽しむことができるようになるはずです。
目次
複雑な都市高速。いくつもの路線が入り組んだ構造
都市高速の特徴といえば、まずは複雑の路線が複雑に入り組んでいる点です。近年では、高速道路は各地で新しい路線が次々と誕生しているため、複雑な構造をしているポイントが増えてきましたが、それでもまだまだ都市高速の方が複雑な入り組み方をしているといえます。
たとえば首都高でみてみると、まず環状線となる都心環状線があり、都心環状線から放射線のように1号羽田線やら2号目黒線やら、4号新宿線、5号池袋線などが通っています。さらに、外側には中央環状線、湾岸エリアには湾岸線なども存在します。
一言で首都高といってもかなりの路線数があり、それらをまとめて一般的には首都高と呼ばれています。この複雑な構造は、通常の高速道路とは違う点です。
通常の高速道路なら、路線名を覚えれば通っている地域や区間がある程度わかりますが、都市高速の場合は、〜号〜線まで覚えないと通っている場所が把握できないため、実際走行する際に迷うことになります。
ちなみに、首都高は管轄する路線の総距離が337.8kmであり、これは東名(346.7km)や中央自動車道本線(344km)の総距離とほぼ同じくらいの距離となります。