本記事は、藤城 尚久氏の著書『頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考』(総合法令出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考
(画像=takasu/stock.adobe.com)

論理的思考の定義と重要性

頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考
(画像=頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考)

論理的思考とは何か?

論理的思考とは、物事を筋道立てて考え、結論を導き出すためのスキルを指します。この思考法は、事実や情報を整理し、それをもとに論理的な結論を導くことに重きを置きます。感情や直感に頼るのではなく、明確な根拠を持った判断を下す点に特徴があります。たとえば、「なぜその結論に至るのか」という問いに答えられることが、論理的思考の基本となります。

現代社会では、論理的思考の重要性がますます高まっています。私たちは日常生活の中で多くの選択や判断を迫られますが、論理的思考を身につけることで、それらを効率的かつ合理的に解決することが可能になります。特に、仕事の場面では、論理的に考えた結論を他者に説明する能力が重要です。職場の会議での発言や、プロジェクト提案の際、論理的思考は欠かせません。

論理的思考がなぜ重要なのか?

論理的思考の最大の利点は、物事を明確にする力です。私たちが抱える問題の多くは、曖昧あいまいなままに放置されると解決が難しくなります。しかし、論理的思考を活用すると、問題を構造化し、解決策を見つけるプロセスを明確にすることができます。

たとえば、職場で売上が低迷している原因を考える場合、ただ「がんばろう」と言うだけでは解決しません。代わりに、「売上低迷の原因は何か」を細分化し、「顧客数が減少しているのか」「単価が下がっているのか」といった具体的なポイントに分けて考えることで、解決に向けた具体的な行動を計画することができます。

また、論理的思考は説得力を高めるためのツールでもあります。他者を納得させるには、主張を支える根拠を明確にする必要があります。たとえば、「この製品を開発するべきだ」と提案する場合、過去の成功事例や市場調査データを示すことで、意見の信憑性しんぴようせいが増します。このようなプロセスを支えるのが、論理的思考の力です。

論理的思考の実践方法

論理的思考を鍛えるためには、日常生活の中で意識的に取り組むことが大切です。1つの方法として、物事を「なぜ?」と問う習慣を持つことが挙げられます。たとえば、ニュースを見て「なぜこの政策が批判されているのか」と考え、それに対する根拠を探してみましょう。このような問いを繰り返すことで、自分の中で筋道を立てる力が養われます。

もう1つの方法は、自分の考えを文章化することです。文章にすることで、思考が整理され、曖昧な部分を洗い出すことができます。また、他者と自分の意見を比較することで、自分の考えの妥当性を検証することも重要です。この過程を通じて、自分の論理的思考の強化につながります。

ビジネスにおける論理的思考の価値

仕事の場面では、論理的思考はとくに高い価値を持ちます。たとえば、会議で新しい提案を行う場合、提案の背景や利点を論理的に説明できることで、他者を説得する力が増します。一方で、論理的思考が欠けた提案は、具体性に乏しくて説得力を失うことがあります。この違いが、仕事の成果に大きな影響を与えることは言うまでもありません。

また、上司から「この問題を解決する方法を考えてほしい」と依頼された場合にも、論理的思考が役立ちます。問題を細分化し、それぞれの原因を探り、解決策を検討することで、実現可能なプランを提示できるのです。このプロセスをスムーズに行える人材は、職場でも高く評価されるでしょう。

論理的思考が求められる日常の場面
たとえば、友人との旅行計画を立てる際、行き先、予算、日程、交通手段などを話し合う必要があります。このとき、論理的思考を活用すれば、「交通費を抑えるために新幹線ではなくバスを利用する」「みんなが楽しめる観光スポットを優先する」といった具体的な選択ができます。感覚だけで決めると意見が衝突することが多いですが、論理的に考えれば、全員が納得できる結論に近づけます。
頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考
藤城 尚久(ふじしろ・なおひさ)
1968年生まれ。
東京大学経済学部を卒業後、欧州の名門ビジネススクールでMBA(経営学修士号)を取得。
現在は外資系コンサルティング会社のシニアマネージャーとして、グローバル企業の戦略立案や業務改善プロジェクトを手がける一方で、次世代のビジネスリーダー育成にも力を注ぐ。
頭のいい人は“考え方の型”がある! 13歳からの論理的思考
  1. ビジネスで力を発揮する論理的思考とは
  2. タイプの違う論理展開を使い分けよう
  3. 失敗から学ぶ原因究明の方法
  4. ピラミッド構造で論理的な情報整理を
  5. AIを活用した論理的思考とは
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)