要旨
◆社会的課題の解決に向けた2つのアプローチ
・「本来のCSR」とは、"必須"として実践すべきこと自社の意思決定と事業活動が社会や環境に及ぼす影響に対して、「本業(プロセスとプロダクト)」において自ら解決を図ること。〔ISO26000による定義〕
・CSVとは、"挑戦"として実現すべきこと「ビジネス=本業」として、社会や地域が抱える問題・課題をプロダクト(製品・サービス・事業)の開発・販売により解決を図ること。〔ポーター教授の提唱〕
◆CSVの登場で鮮明になった「本来のCSR」の姿
「本来のCSR」はしなければ社会から非難されるが、CSVはしなくても社会から非難されることはない。ただし、両者は対立する概念ではなく、また相互に置き換わるものでもなく、並立するものである。
◆「本来のCSR」とCSVは両輪関係
経営学者ドラッカーは『マネジメント』で、「社会的責任の問題は、企業にとって2つの領域において生ずる」と述べている。
・第一に、自らの活動が社会に対して与える影響から生ずる。
・第二に、自らの活動とは関わりなく社会全体の問題として生ずる。
・しかし、この2つの社会的責任は、まったく違う性格のものである。
前者を「第一CSR」、後者を「第二CSR」と呼ぶことができるが、両者は「両輪関係」にある。
◆「本来のCSR」とCSVの同時性を言い始めた人々
最近、両者を統合的に考えようとする人々が現れてきた。代表的な考え方は、以下のとおりである。
・オルタナ編集長の森摂氏は、「CSR/CSV」の表記を提唱
・伊藤園の笹谷秀光氏は、「CSRからCSVへ?」と表現
・一橋大学教授の名和高司氏は、「CSV2.0」を提唱
以上のことから、今後、本業で社会的課題を解決して持続可能な社会を構築し、かつ企業価値を高めるためには、「CSRの実践」と「CSVの実現」の同時性が必要である。これが21世紀型の企業経営の姿であろう。