カラ売りと組み合わせて利益を最大化するための方法としてのデイトレード。では、デイトレードをうまくこなすためにはどのようなポイントがあるのでしょうか?ここでは、「値幅」「含み損の額」「チャートの形」「株価指標」など、トレードに必要な基礎知識を学んでいきます。カラ売りとデイトレードのスキルを併用することで、上昇相場でも下落相場でも、いつでも利益を上げるトレーダーになることが出来るのです。
(本記事は、二階堂 重人氏の著書『株トレード カラ売りのルール』=すばる舎、2017年10月18日=の中から一部を抜粋・編集しています)
【関連記事 『株トレード カラ売りのルール』より】
・(1) 実はよく知られていない?カラ売りの基礎知識
・(2) 「カラ売り」とはどんな取引なのか?怖いのか?
メリットにするには、デイトレードで利益を出せるスキルが必要
デイトレードで利益を出せるスキルがなければ、1日の中で資金を何回転させても、資金は増えません。
それどころか、回転させればさせるほど、資金が減っていくことになります。
場合によっては、短期間で市場を撤退しなければならないでしょう。
デイトレードで利益を出せるスキルがあれば、1日の中で資金を回転させればさせるほど、資金が増えていくことになります。
メリットにすることができるわけです。
スキルしだいでは、数十万円の資金を短期間で1億円にすることも可能でしょう。
信用枠の使いまわしがメリットとして活かせるように、まずはデイトレードで利益を出せるスキルを身に付けましょう。
では、ここからはデイトレードのカラ売り手法を紹介していきます。
狙うのは、ここでもギャップダウンした銘柄です。
再度、ギャップダウンから説明しましょう。
ギャップとは、前日の終値と当日の始値との間が空いている状態のこと。
前日の終値に対して当日の始値が大きく下落すると間が空きます。この「間」が「ギャップ」。
下にできたギャップなので、ギャップダウンです。
ちなみに、前日の終値に対して当日の始値が大きく上昇してギャップができると、ギャップアップといいます。
一般的には、寄り付きの時点で買い注文に対して売り注文が極端に多いと、ギャップダウンになります。
「前日の終値に対して当日の始値が大きく下落」「寄り付きの時点で買い注文に対して売り注文が極端に多い」ということからもわかるように、どちらかといえば「弱気」になっています。
下落の流れに乗ってカラ売りをすれば、利益を得られる確率が高くなります。
ギャップダウン直後は反発しやすい
ギャップダウンした銘柄を狙っていくわけですが、安易にカラ売りをすると危険です。
なぜなら、反発しやすいからです。
「そんなに下げるなら少しは反発するだろう」「そんなに安いなら買いたい」という人が現れ、株を買います。そのため、反発するわけです。
とくに以下の二つに該当する場合はギャップダウン後に反発しやすいといえます。
・相場全体が上昇傾向にあるとき
・直近で急騰した銘柄
相場全体が上昇傾向にあるときは、トレーダーや投資家が強気なので、急落した銘柄を買ってきます。
ギャップダウンしたのに前日の終値よりも上がってしまう、といったこともよくあります。
また、直近で急騰した銘柄は「少しでも安く買いたい」と思っているトレーダーや投資家が多いので、ギャップダウンすると買われることが多いのです。
そのため、ギャップダウンしたからといって安易にカラ売りをすると、反発をくらって含み損を抱えることになってしまう可能性があります。注意が必要です。
週足チャートを使った時間軸の長いカラ売り手法
ここでは、週足チャートを使ったカラ売り手法を紹介します。
手法はいくつかあるのですが、ここでは「チャートパターン」を使ったものを紹介します。
チャートパターンとは、「複数のローソク足からできる特定の形」です。
その中で、株価が下落しやすいパターンというのはいくつかあるのですが、「ダブルトップ」がわかりやすいと思います。
ダブルトップとは、二つの高値とその間に一つの安値(わずかな下落)で形成されるチャートパターン。
先にできた高値よりも後からできた高値のほうが低い場合、上昇の勢いが弱まっている可能性が高く、下落しやすくなります。
ダブルトップでの「売りシグナル」は、厳密にいうと、株価が「ネックライン」を割り込んだ時点で発生します。
しかし、それではカラ売りをするタイミングが遅くなってしまうので、これから紹介する手法ではネックラインを割り込む前にカラ売りをします。
翌週の寄り付きでカラ売りをする
株トレードの経験がそこそこある人は、「それで勝てるのか」「今どき、上ヒゲだけでカラ売りする人はいないだろう」と思ったことでしょう。
そういった方は、一度、ゴールデンチャート社の週足集(後述)を買って、調べてみてください。
該当する箇所を見つけ、その後の株価の動きを見ましょう。下がりやすい。そうわかったはず。
上ヒゲは売り圧力の強さを表します。上ヒゲが出たということは、一旦、上昇しています。しかし、売りが出て、株価が押し戻されてしまったわけです。
極端に長い上ヒゲが出たということは、大きく上昇したが、売り圧力が強くて大きく押し戻されてしまったということです。
この極端に長い上ヒゲを持つローソク足で、売り圧力の強さがわかってしまったので、買う人が極端に減ってしまいます。そのため、株価が下がりやすくなると考えられます。
また、実体部分が極端に短いということは、週の寄り付きに対して週の終値が、「たいして上がらなかった(陽線の場合)」「少し下がった(陰線の場合)」ということを表します。
高値まで大きく上昇したのに、その上げ幅がほとんどなくなってしまったわけです。これも売り圧力が強かったことを表しています。
怖いと思うことは、とても大事なこと
「なんだかよくわからないけど、怖い」というのではなく、リスクを知った上で怖いと思うのはよいことなのです。
株トレードや株式投資で大切なのは、1回の取引で大損しないことです。
1回の取引で大損しないためには、リスクをコントロールする必要があります。そのためには、リスクに対して敏感であったほうがいいと思います。
トレードのリスクを怖いと思い、リスクに対して敏感であるということは、けっして悪いことではなく、むしろ、よいことなのです。
トレードの恐怖を克服では、著者はトレードに対して怖いと思っているのでしょうか。
正直、最近はあまり怖いと思っていません。怖いと思うときはありますが、かなり少なくなりました。
しかし、それは鈍感になったからではありません。自分でもはっきりとはわかりませんが、おそらく、以下の理由からだと思います。
・リスクの小さい局面がわかるようになったから
・リスクをコントロールできるようになったから
一つ目の理由としては、リスクの小さい局面がわかるようになったからです。
トレードの経験を積み上げたことやトレードの研究を継続してきたことで、リスクの小さい局面がわかるようになりました。
「ここからは、それほど上がらない」「ここから上がったとしても、ここまで」と、わかるときがあります。
リスクが小さいとわかっているわけですから、怖いと思うことはありません。
二つ目の理由としては、リスクをコントロールできるようになったからです。
これは、あとで説明する「ロスカット」がきちんとできるようになったということです。
タイミングに迷ったり、遅らせたりすることなく、損切りができるようになった。
そのため、「含み損が出たらロスカットすればいいだけ」という気持ちがあるので、あまり怖いとは思わなくなったわけです。
リスクに対して「鈍感になったから」ではなく、「克服したから」といえます。
リスクの小さい局面がわかるようになるには、かなりの時間がかかるでしょう。
しかし、リスクをコントロールできるようになるには、努力しだいでそれほど時間がかからないでしょう。
読者の方がすぐに、ということも可能です。先にも述べたとおり、株価には上限がありません。どこまで上がるかわからないといえます。
ですから、カラ売りして含み損が出た株をそのままにしてはいけません。
損失額がいくらになるかわからないからです。もちろん、損失額が拡大すれば、追証が発生し、それを入金できなければ、強制的に決済されるので、損失額が「無限」に拡大することはないといえます。
いずれにせよ、含み損が出ている建て玉を放置してはいけないのです。
では、建て玉に含み損が出たらどうすればよいのでしょうか。
その答えは、すでに何回も出てきています。ロスカットです。
建て玉に含み損が出たら、ロスカットすればよいのです。
ロスカットとは、損切りのこと。含み損が出ている持ち株、または建て玉を決済して損失額を確定させることです。
たとえば、株価500円でカラ売りをしたとします。その後、520円まで値上がり。含み損も拡大してきたので、利益をあきらめ、買い戻す。こういったトレードがロスカットです。
タイミングの決め方
では、タイミングはどのようにして決めればよいのでしょうか。
基準にするのは、「値幅」「含み損の額」「チャートの形」「指標」のどれかがよいと思います。
1.値幅で決める
これは、「株価が何円動いたら」で決めます。たとえば、カラ売りの場合、「建値から20 円上がったらロスカットする」というように決めるわけです。ロスカットのタイミングが簡単にわかるので、初心者向けです。
2.含み損の額で決める
これは、「含み損がいくらになったら」で決めます。たとえば、「含み損が2万円になったらロスカットする」というように決めるわけです。
これも、ロスカットのタイミングが簡単にわかるので、初心者向けです。
3.チャートの形で決める
これは、「チャートが特定の形になったら」で決めます。たとえば、カラ売りの場合、「直近の高値を上抜けたらロスカットする」というように決めるわけです。
チャートの知識がないとロスカットのタイミングが決められないので、初心者向けではありません。
4.株価指標で決める
これは、「株価指標の数値がいくらになったら」で決めます。たとえば、「(デイトレードで)日経平均株価がプラスになったらロスカットする」というように決めるわけです。
これも、知識がないとロスカットのタイミングが決められないので、初心者向けではありません。
以上を参考にして、ロスカットのタイミングを決めましょう。
初心者なら、「1」もしくは「2」がいいと思います。
カラ売りの場合、直近の高値を超えたら(更新したら)、ロスカットとして買い戻すべきです。
直近高値を超えるということは、「まだ上昇が続いている」ということ。さらに、株価が上昇する確率が高いといえます。
当然、さらに上昇すれば、含み損が拡大します。そうなる前に、見切りをつけるわけです。
勢いよく上昇している局面でカラ売りをする、逆張りのトレードでないかぎり、高値を超えたら、ロスカットしましょう。
ストップ高になる前にも買い戻す
なぜなら、ストップ高になると、その日はもう買い戻せない確率が高くなるからです。
そして、翌日ギャップアップで始まる確率が高くなります。寄り付くまで買い気配(値段が付かない)で推移(値上がり)していくため、買い戻すことができません。
始値がかなり高くなり、大きな損失が出てしまうこともあります。
同じチャートを何度も繰り返し見ること
著者は、この方法でトレードを上達させました。ですから、自信を持ってお勧めできます。
・よく使っている時間軸のチャートを中心に見る
チャートはよく使っている時間軸を中心に見ていきましょう。デイトレードなら、分足(1分足)、5分足、日足など。スイングトレードなら、日足、週足など。
チャートはネット証券に口座を開設していれば無料で見ることができます。 はじめはそれで十分です。
稼げるようになったら、分足や5分足はプリントアウトしたり、日足や週足は週刊のチャート誌を購入して見るようにしましょう。
・値動きの大きい銘柄
数多くの銘柄のチャートを見るといっても、市場の全銘柄を見る必要はありません。
見るのは、値動きの大きい銘柄が中心です。
騰落率ランキング(値上がり率ランキングや値下がり率ランキング)にランクインした銘柄を中心に見ていけばよいでしょう。
値動きの小さな銘柄のチャートを見ても、得られるものが少ないので、その分の時間で別なことを勉強したほうがいいでしょう。
・同じチャートを何回も見る
同じチャートを何回も見るとトレードが上達します。
何回も見ることで、株価の習性や値動きのクセを理解することも多いです。
1回よりも2回、2回よりも3回、というように、繰り返し見ましょう。
著者は、5分足をプリントアウトし、時間があるときに同じチャートを何回も見ました。
そうすることで、デイトレードの手法をつくることができ、稼げるようになりました。
・複数の時間軸のチャートを見る
複数の時間軸のチャートを見ることも重要です。これは、同じ銘柄の日足と週足というように、複数の時間軸のチャートを見るということです。
たとえば、「5分足で大きく動いた場合、それは日足のどの位置なのか」「週足で大きく動いたとき、日足はどのような動きをしていたのか」というように見ていきます。
チャートをたくさん見る重要性は理解したが、どのように見ればよいのかわからない。
という方も多いことでしょう。とくに、初心者の方はチャートのどこをどのように見ればよいのかわからないと思います。
チャート見るときのポイントは、そのチャートによって異なります。なぜなら、チャートごとにローソク足の並びの形がちがうからです。
二階堂 重人 (にかいどう・しげと)
1959 年、埼玉県生まれ。専業トレーダー。テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。株、FX の双方で驚異の勝率を叩き出している。主な著書に、『小心者こそ儲かる 7 日間株トレード入門』『東京オリンピックまでに株で 1 億円儲ける!』(ビジネス社)、『「急騰低位株」で 1 億儲ける!』(あさ出版)、『サラリーマンが株で稼ぐ一番いい方法』(三笠書房・知的生きかた文庫)、『デイトレードで毎日を給料日にする!』『FX常勝のトレードテクニック』『FX 常勝の平均足トレード』『FX 常勝の平均足ブレイクトレード』『FX トレードレッスン【厳選 35 問】』(すばる舎)などがある。