人の行動は意欲によって活発にもなり鈍くもなる

そもそも意欲とはどういうものなのか、その正体をすこし見ておきましょう。

マネジメントでは、人の出力とは「知識・技能×意欲」としています。掛け算ですから知識・技能が10の人であっても意欲が0であれば出力は0、知識・技能が1の新入社員でも意欲が10あれば結果は10になります。

知識・技能は一度身に付けたら急激に上下動しませんが、意欲は何かのきっかけで大きく変動します。

意欲を別の言葉に言い換えれば、やる気です。

やる気はその日の天候のようなもので、突然出なくなったり大いに高まったりします。知識・技能が習得に時間を要するのに対し、やる気は瞬間的に高めることも可能です。しかし、そのような瞬間的な高まりはあまり当てになりません。

瞬間的に高まったやる気は、すぐに萎(しぼ)んでしまいがちだからです。

組織改革の場面において重要な、「社員一人ひとりの意欲」「集団でとらえた時の組織全体の意欲」とはいったい何なのか、そしてその意欲を掻き立てるにはどうすれば良いのか、これらの説明は後ほど実務の章でも致しますが、意欲についてもうすこし触れておきたいと思います。

自分のためには頑張れない人もいる

意欲の中身を因数分解していきますと、「自尊心」「利益」「誇り」「向上心」「価値観」の5つという具合でしょうか。

これらを総称して「環境」ということもあります。

このいずれかにスイッチが入ったときに意欲は高まり、逆にいずれかでも傷つくとにわかに減衰してしまいます。

意欲の5要素は、他者からの働きかけで刺激を受けるものと、自ら保つ努力が欠かせないもの、さらにその両方が必要なものとがあります。

自尊心は仲間から認められたり、人から賞賛されることで良い刺激を受けます。利益も他者から与えられるものです。誇りや向上心は、自らプロ意識や使命感を持つことで高まります。

これらは自分のためですが、価値観の中には仲間への貢献、社会への貢献もあります。人によっては自分のためにはあまり頑張れないが、人のためならより頑張れるということがあるのです。

太平洋戦争末期の日本は学徒出身の兵に特攻を命じました。

彼らは戦争だから死ぬことは仕方がない。しかし、自分は何のために死ぬのかと自問自答しました。究極の自分への問いかけです。

そんな特攻隊員のひとりだったIさんは、思い悩むうちにいつの間にか母校に足が向いていたといいます。

母校の脇にある坂道にさしかかったとき、坂の上から小さな子どもを連れた若い母親が歩いてきました。そのときIさんは、「そうだ。自分はこういう人たちのために死ぬんだ」と思ったそうです。

自分の大事な命を自分の名誉ではなく、本土で暮らす人のために使う。それが自分を特攻へ向かわせる心の支えになったといいます。

吉田満氏の『戦艦大和ノ最期』にも「未来の日本人のための礎になる」という若い士官の言葉が出てきます。

命より大切なものはありません。

しかし、その命を懸けるのは、自分よりも人のためなのです。

「社員が主役」の会社はなぜ逆境に強いのか
志水 克行
1964年京都府生まれ。19歳にて物流業を起業。HONDAのサプライチェーンの一画を担う。HONDAの物流改革の経験を通じ、 使命に感じていた中小企業の経営改善支援を決意し、1992年新経営サービスに入社。 以後、現場・現実主義を貫き、各社の実態に応じた経営改善や組織改革、社員のモチベーションアップ、人材育成を精力的に展開。 経営改革の支援企業約400社、5,000名を超える経営者・管理者の「リーダーシップ革新」や「自己革新」を実現。 特に、モチベーションや潜在能力を徹底的に引き出し、 社員が主体となって経営改革に取り組んでいく組織変革手法は他の追随を許さない。経営改善の現場で裏打ちされた組織改革のノウハウが顧客より絶大な信頼を得ており、セミナーや研修のリピート率は90%を超える。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます