「人にとっての会社」に改めると、人は3倍以上の力を発揮する
私は25歳から35歳くらいまでは、人材育成で求める人材像も企業のあるべき姿(教科書どおり)から導き出していました。
つまり、「会社にとって望ましい人が人材である」という考え方です。
しかし、本当に大事なのは「人にとって望ましい会社」のほうではないかと、大先輩からコンサルティングの依頼を受けた会社の変化を通じて考えさせられました。
人にとって望ましい会社というと、働かなくても高い給料をくれる会社という戯画的な議論に陥りそうですが、報酬だけで人をとらえると間違えます。人にとって報酬は大事な働く理由の一つですが、それだけで人は働くわけではありません。
人が働くには生きがい、やりがいが必要です。したがって、「人にとって望ましい会社」とは、働きやすい会社、気持ちよく働ける会社、働き甲斐のある会社ということになります。
働き甲斐のある仕事と混同しそうですが、それは働き甲斐のある会社と違って自己完結型です。ひとりでも達成感のある仕事をしていれば、それは働き甲斐のある仕事となります。
「望ましい関係性」が「望ましい会社」を創る
一方、働き甲斐のある会社には仲間が必要です。働き甲斐のある会社とは、仲間のために貢献することに、喜びや生きがいを感じられる会社に他なりません。
働き甲斐のある会社であるためには、会社の仲間とのチームワーク、信頼、お互いの尊重等の望ましい関係性が必要なのです。
いかなる業種であろうとも、どんな仕事であっても、人は人に認められることでそこにやりがい・生きがいを見いだします。望ましい人と人の関係性を持っている組織は、その点で大きなアドバンテージを持っていると言えるでしょう。
人は集団の中でポジションを得て安心する動物です。
仲間から必要な人間と認められることで、安心して仕事に励むことができますし、集団に貢献したいという強い欲求も生まれます。
だから人のための会社は、会社のための人を集めた会社と比べ3~5倍の力を発揮することができるのです。これは私のこれまでのコンサルティング経験から明言できます。
和を以て貴しとなす
仲間との関係性を重視すると言うと、厳しさが足りない「なかよしクラブ」じゃないかという批判も耳にします。
私の言う望ましい関係性とは、お互いの仲がよいだけでは実現できません。
そもそもなかよしクラブを全否定することには疑問があります。
あるとき孔子は高弟に、礼を行うために大事なことは何かと尋ねました。
高弟はそのとき「礼をなすに和を以て貴しとなす」と答えます。
孔子の言う礼とは君子としての正しい行いのことで、国や社会の秩序や規律も礼です。
つまり孔子は、国に正しい秩序や制度を築くために大事なことは何かと尋ねたわけですが、それに答えて高弟は「まず和が大事です」と言ったのです。
制度や仕組みが正しくても、それを正しく運用するためには国と国民の間に和があることが何よりも大事ということです。
なかよしクラブを否定することはともかく、人の和を軽視して会社がうまくいくはずはないということは憶えておいてほしいと思います。
CSの前にはESが必要
人のための会社がなぜ強いか。その理由は簡単です。
製造現場で製品をつくっている人、流通現場でお客さまに販売している人、サービスを担当している人、すべて働く人です。
人が嫌々働いていては、お客さまが満足するような製品は作れないでしょうし、嫌々働いている人から買いたいとは思いません。サービスも同様です。
人が気持ちよく働けないようなES(従業員満足)の低い会社では、CS(顧客満足)も低いのが当然。逆にESの高い会社や職場は、自ずと業務の品質も上がり、お客さまへの応対、サービス品質も高くなります。つまり、会社をよくしようと思うなら、まず働く人にとって良い会社をつくることからはじめるべきなのです。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます