LINE証券は1株からの売買や、投資情報をLINEで受け取れるなど、「アプリでまずは少額投資を始めたい」という人にぴったりの証券会社。「投資をもっと手軽に、もっと身近なものにする」を目的に掲げたLINE証券のメリット・デメリット、サービスの概要などを紹介する。

目次
1,LINE証券の特徴は?
2,LINE証券の5つのメリット
3,LINE証券の4つのデメリット
4,LINE証券はどんな人におすすめ?

1,LINE証券の特徴は?

中国株,税金,売却益,配当
(画像=LINE証券公式ホームページより)

スマホ時代に誕生した新しい証券会社「LINE証券」は、どのような特徴のある証券会社なのか、どのようなサービスを提供しているのかなど、LINE証券の基本情報を押さえておこう。

LINE証券はLINEアプリを活かした初心者向けサービス

LINE証券を簡単に説明すると、以下のようになる。

・スマートフォン取引に特化した証券会社
・いつも使っているLINEアプリを使って取引ができる
・LINEの使いやすさと、野村證券の豊富な投資情報や経験を融合した金融サービス
・LINEに親しみを持つ投資初心者がターゲット

LINE証券がサービスを開始した当初(2019年8月)は単元未満株の取引だけだったが、その後投資信託、単元株取引、信用取引サービスを段階的に追加して、2020年6月からは、つみたて投信サービスも開始した。

2020年2月の株価急落以降、LINE証券での1日の平均売買代金は3.6倍に、口座数も2倍に増加。LINE証券は着実にサービスを拡充し、成長過程にある証券会社と言えるだろう。

LINE証券の基本情報

LINE証券が提供するのは、LINEアプリをベースにした金融サービス。同社の会社概要や各商品の取引手数料、取引ルールなどの情報を一覧表で紹介する。

LINE証券のサービス基本情報一覧

会社情報 会社名 LINE証券
設立 2019年6月24日
(LINE証券へ商号変更)
資本金 200億円
自己資本規制比率 619.5%
(2020年3月31日現在)
口座 口座開設、口座管理 手数料無料
即時入金 手数料無料
銀行振込入金 手数料はユーザー負担
出金 LINE Payへの出金 手数料無料
登録口座への出金 1回220円(税込)
取引アプリ LINE
取扱商品 国内現物
株式取引
・単元未満株式
(300銘柄)
・国内ETF
(15銘柄)
取引手数料無料
※基準価格にスプレッド
(基準価格の0.05~0.5%)
を上乗せ
・単元株
(東証上場全銘柄)
【買付】取引手数料無料
【売却】約定代金ごとの
取引手数料
99~869円(税込)
国内信用取引
(取引所の制度信用取引のみ)
買付および売却時の
取引手数料無料
投資信託(28銘柄)
つみたて投信
・取引手数料無料
・つみたて投信の引落手数料無料
サポート体制 ・AIチャットボット
(月曜日~日曜日まで、
原則1日24時間)
・オペレーターによるチャット
(平日9:00~17:00)

※上記一覧は、LINE証券ホームページを参照して作成した

2,LINE証券の5つのメリット――格安な手数料、スマホだけで完結など

他の証券会社に比べてLINE証券のほうが有利なサービスや、LINE証券ならではのサービスなど、4つのメリットを挙げてみたい。

メリット1,取引所取引の買付時取引手数料は無料、相対取引のコストも格安

LINE証券では、取引所取引(単元株取引)の買付時の取引手数料が無料になっている。売り注文時には約定代金に応じた取引手数料がかかるが、この手数料も他のネット証券並みに安く設定されている。

相対取引(単位未満株取引、国内ETF)では、買付時も売付時も取引手数料は無料だ。ただし相対取引では、注文時間帯に応じてスプレッドが取引コストとして基準価格に上乗せされる。

LINE証券の取引手数料(取引所取引)

約定代金 取引所取引
(単元株)
相対取引
(単元未満株)
買い注文 売り注文(税込) 無料
※基準価格に
取引コストとして
0.05~0.5%の
「スプレッド」を上乗せ
~5万円 無料 99円
~10万円 176円
~20万円 198円
~50万円 484円
~100万円 869円

相対取引時のスプレッド(単元未満株、国内ETF)

注文時間帯時間 スプレッド 基準価格の定義
9:00~11:20
12:30~14:50
0.05% LINE証券が提示
11:30~12:20 0.05% 前場終値(引けのみ)
17:00~21:00 0.5% 翌日の基準価格
(取引所が夕方に発表する価格、
あるいはいはその日の終値)

相対取引時のスプレッドは0.05~0.5%であり、取引所の立会時間中であれば、昼休みの時間帯も含めて0.05%という安いスプレッドが適用される。

SBI証券では、「S株」という単元未満株サービスを提供しており、この場合の取引手数料が約定代金の0.55%(税込)であることを考えると、LINE証券の相対取引のスプレッドが安いことがわかる。

メリット2,スマートフォンだけで、口座開設から豊富な投資情報の入手までカバー

スマートフォン専用証券会社と銘打っているだけに、口座開設の申し込みや売買注文はスマホだけ、それもLINEアプリを使って簡単にできる。スマホだけでも、以下のような豊富な投資情報を入手できる。

・LINE通知で届けられる、AIの株価トレンド予想つき企業の決算発表レポート
・個別銘柄のチャート、業績情報、PERやPBRなどの企業分析指標
・株主優待、配当情報
・LINEによる各種通知

これだけの量と質の投資情報を使用できれば、投資初心者にとっては満足のいく投資環境と言えるだろう。

メリット3,入金にLINE PayやLINEポイントを利用できる

LINEユーザーにはお馴染みのキャッシュレス決済・送金サービス「LINE Pay」から、LINE証券の口座に簡単に入金できる。さらに、貯まっているLINEポイントを1ポイント=1円で投資に使うこともできる。

もちろん、他の証券会社同様に金融機関の即時入金サービスや銀行振込にも対応している。

メリット4,タイムセールなど単元未満株もさらにお得に!

LINE証券には、少額投資をする投資家に便利な環境が整っているのもメリット。

LINE証券が選別した有名企業や注目企業300銘柄からお好みの銘柄をチョイスして、1株から売買できる単元未満株取引(相対取引)を利用できる。できる。1口から購入できる国内ETFも、厳選された15銘柄が用意されている。

またLINE証券の独特のサービスとして、「株のタイムセール」というものがある。これは毎月1回行われるもので、LINE証券が選んだセール対象銘柄を、1人1銘柄のみ決められた上限株数まで購入できるというもの。

割引率は3%、5%、7%のいずれかとなり、取引コストは0円。タイムセールの開催日や対象銘柄はLINE証券の公式アカウントで発表される。LINE証券のメリットを最大限に享受したいなら、このサービスにはぜひとも参加しておきたい。

メリット5,単元未満株の取引時間が長い

単元未満株の取引ができる時間が長いのも、LINE証券の特徴だ。平日の日中は一部時間を除く9時から14時50分、それに加えて夜間取引として17時から21時まで取引できる。証券業界で夜間に単元未満株を取引できるのは、LINE証券だけだ。

なお、単元未満株同様に相対取引が行われる国内ETF取引は、夜間取引に対応していないので注意したい。

3,LINE証券の4つのデメリット、NISAやiDeCoがない、サービスが新鮮味に欠けるなど

LINE証券には、低コストや使い勝手の良さなどの突出したメリットがある反面、デメリットもある。

デメリット1,NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)がない

低コストで少額投資できるのがウリのLINE証券だが、2020年7月27日現在はNISA口座、iDeCoを利用することができない。

NISA口座やつみたてNISA口座で取引した株式や投資信託の売却益や配当は、すべて非課税になる。iDeCoは節税メリットの多い個人向けの積立型確定拠出年金で、所得税や住民税が軽減される、運用益は非課税、退職金や年金として受け取ると控除があるといった魅力がある。

NISAもiDeCoも節税効果が高く、将来に向けた資産形成を考える投資初心者なら、両サービスへの関心は高いはず。これらの仕組みを利用したいときは、別の証券会社で口座を開設しなくてはならず、手間がかかる。

デメリット2,商品やサービスが新鮮味に欠ける

LINE証券は比較的新しいネット証券だが、新興の証券会社によくある目新しいサービスや商品は見当たらない。あくまでも、従来の総合証券やネット証券のサービスを、初心者向けに少額投資や低コストにこだわって提供している印象だ。追加される商品についても、他の証券会社の追随である。

LINE証券は、従来のネット証券では資金不足で取引ができなかった人にはピッタリだが、自由で新しいスタイルで投資を始めたい人には、面白みに欠けるかもしれない。

デメリット3,単元未満株取引を繰り返すと、スプレッドの負担が大きくなる

単元未満株や国内ETFの買付を何度も繰り返すと、取引手数料は無料でも毎回スプレッドが上乗せされるので、取引コストが増加してしまう。

単元株取引であれば、買付時の取引手数料が無料だ。一度に大きな資金を投資に回せないからといって、単元未満株取引を何度も繰り返すよりも、資金を貯めてから単元株を購入したほうが安いコストで取引できる。

株主優待を目的に単元株の保有を考えている場合は、この点に注意して資金計画や投資予定を立てたほうがいいだろう。

デメリット4,LINE証券口座の残高を現金化するのに、必ず手数料が発生する

LINE証券口座からの出金方法として、LINE Payではなく登録する銀行口座への出金を選ぶと、1回につき220円(税込)の手数料がかかる。出金手数料が有料であることは、全体的な収益を考えると出金をためらうほどの問題だ。

LINE Payへの出金は無料だが、LINE Payから出金しようとすると、やはり220円(税込)の手数料がかかる。銀行振込でも、176円(税込)の手数料が必要だ。

LINE証券内で売買を繰り返す人や、現金化せずにLINE Payで使う人は気にならないかもしれないが、LINE証券口座の残高を現金化するには、どうしても手数料がかかってしまうのは大きなデメリットだ。

4,LINE証券はどんなにおすすめ?資産形成に興味のある投資初心者の第一歩に

LINE証券の目的は、LINEを使って投資をもっと手軽で身近なイベントにして、多くの投資初心者を投資の世界に呼び込むことだ。

そのため、LINE証券の公式アカウントや取引画面は、投資の専門知識がない人でもわかりやすい構成になっている。資金の少ない人でも無理なくチャレンジできる単元未満株取引サービスも充実しており、取り扱う商品の取引手数料も大半は無料だ。

将来的なことを考えると資産形成をそろそろ始めたいが、元手になる資金が不十分なため、これまでは時期尚早と諦めてきた人は、気軽に投資を始めることができるだろう。

また、投資に興味はあるものの、新興のネット証券各社に見られるような斬新で新しいスタイルの投資手法は苦手。証券業界で長年の実績がある普通の株式投資や投資信託で、地道に資産形成していきたいという堅実路線の人にとっても、「株のタイムセール」などは魅力的。

LINE証券は、このようなタイプの投資未経験者が投資を始めやすい証券会社といえる。

執筆・近藤真理
証券会社の引受業務やビジネス系翻訳携わったのち、個人投資家として活動。現在は総合証券、ネット証券の両方を使いこなし、経済、金融、HR領域で多数の媒体で執筆中。2019年にフィナンシャルプランナーの資格取得。

MONEY TIMES

【関連記事 MONEY TIMES】
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
ネット証券会社比較 手数料の安い4社
楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較
ネット証券会社のシェアランキング1位はSBI証券