働く会社によっても収入は異なりますが職種が違えば年収に大きな差が出るものです。大学卒業までは同じ進路をたどっていたはずなのに、「就職後には年収額が全然違う」という経験をしている人もいるのではないでしょうか。しかし、「職種が違うからお金持ちになれない」とあきらめてしまうのは早計です。
現在の職業のままで、今からでも収入アップを目指すことは不可能ではありません。そこで今回は、職業による収入の高低を見るとともに収入アップを目指す方法について説明します。
お金持ちになれる職業とは?

医師や弁護士、航空機のパイロットなど一般的に高収入といわれている職業は、はたして本当に高収入なのでしょうか。厚生労働省が毎年公表している「賃金構造基本統計調査」を参考に年収が高いのはどのような職業か見てみましょう。
*数字は上記調査から下記の数字をもとに算出しています。
支給される現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額
高年収の職業トップ10(男女別・平均年収)
順位 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
職業 | 年収 | 職業 | 年収 | |
1位 | 航空機操縦士 | 約1,708万円 | 航空機操縦士 | 約1,213万円 |
2位 | 医師 | 約1,227万円 | 大学教授 | 約1,030万円 |
3位 | 大学教授 | 約1,117万円 | 医師 | 約1,016万円 |
4位 | 大学准教授 | 約893万円 | 大学准教授 | 約817万円 |
5位 | 記者 | 約837万円 | 弁護士 | 約727万円 |
6位 | 公認会計士、税理士 | 約767万円 | 記者 | 約670万円 |
7位 | 不動産鑑定士 | 約755万円 | 大学講師 | 約663万円 |
8位 | 大学講師 | 約750万円 | 高等学校教員 | 約634万円 |
9位 | 高等学校教員 | 約743万円 | 一級建築士 | 約608万円 |
10位 | 弁護士 | 約730万円 | 自然科学系研究者 | 約601万円 |
出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査/職種」をもとに筆者作表
男女間で年収額に違いはありますが、高年収としてランキングされている職種は男女ともにほぼ同じです。多くの人がイメージするような航空機のパイロットや医師、弁護士はもちろん大学教授や記者、高等学校教員、一級建築士などがランキングしています。高収入を期待できる職業を選ぶためには、このようなランキングを参考にするのも一つの方法です。
しかし、その年収に達するためには、職種だけでなく以下のような内容も押さえておきましょう。
・その年収に達するまでの勤続年数
・年齢
・実労働時間など
例えば、男女ともに1位の航空機操縦士では、平均年齢が30代(男性39.6歳・女性32歳)。それに対して、大学教授は50代後半(男性57.7歳・女性57.6歳)です。パイロットはその職業に就いて数年で1,200万~1,700万円の年収を稼ぐのに対し、大学教授は一般会社員でいえばほぼ定年に近い年齢になってから高い年収を得られるといえるでしょう。
稼ぐ人たちに共通する能力とは?
上記でランキングしている職業に就いていないと高収入は望めないのでしょうか。考察していくためにまずはランキング入りした職業に共通する能力が何かを考えてみましょう。主な共通点を挙げると「高度な専門知識や技術が必要な職業」「その職業に就くための免許や資格が必要」といったことになります。
専門知識や技術を身につけるにしても航空機操縦士や医師のように大学進学時から専攻を決めることが必要であったり、視力や集中力などの身体能力が必要であったりするものもあるでしょう。しかし、ある程度年齢を重ねてからでも学び続けることで資格を取り就業できる職業もあります。例えば、公認会計士や税理士、建築士など現在の職業とは違っていても働きながら通学し資格を取得することは可能です。
高収入を得るためには「大企業に入ればいい」と考えていた人もいるかもしれません。しかし大企業に入ったとしても大切なのは「どんな部署のどんな職種に就くか」ということ。同じ会社でも専門的な知識を必要とする部署や職種では給料を高めに設定しているのが一般的です。
今後は専門知識だけでは物足りなくなる?
稼げる職業に就けばそれだけで高収入を期待できるものです。しかし、ハイレベルな職業の人たちでも新型コロナの影響で休業を余儀なくされ、収入が低減した人も少なくありません。専門知識や技術は平常時なら尊重されても異常事態の時には活用できる場面も減ってしまうもの。予測できない時代では、専門性や特殊能力だけに頼らず、幅広い分野で活用できる能力を身につけておくことも必要かもしれません。
例えば、情報収集力や分析力は、あらゆる情報をチェックしながら社会の動向を察することに役立ちそうです。また、マーケティング力や営業力は、社会の状況に合わせつつ自分を売り込むためにも役立ちます。
お金持ちへの近道は、収入源を多く持つこと
「数の力」という言葉もありますが、一つの会社の収入が少なくても複数の収入源があれば総じて高収入も期待できます。副業をするのもいいですが投資などの労働外収入を得ることも考えてみましょう。実はランキングで見たような職業は、広い視野と情報力も必要とされるものばかり。これらの人にお金持ちが多いのは、年収が高い以外にも投資などで別の収入を得ているのかもしれません。
上手な投資判断をするためには、広い視野と情報力が必要ですから、それに長けている人であれば、社会の変化にとらわれず投資もうまくできそうです。そのために必要なのは「職業」ではなく「能力」です。そう考えると現在の職業にとらわれず収入アップを目指せそうですね。情報収集力や分析力を身につけてお金持ちへの道を歩んでみてはいかがでしょうか。(提供:Wealth Road)