野村證券は国内最大手の証券会社で、取扱商品が多い、情報提供が充実している、サポート体制が手厚いといった特徴がある。ここでは、証券口座の開設を検討している投資初心者に向けて、野村證券の特徴や利用するメリット、注意点などを解説する。

1,野村證券の3つの特徴は?

野村證券,メリット,デメリット,ネット口座
(画像=野村證券公式ホームページより)

野村證券の主な特徴は、以下の3点だ。

特徴1,ネット&コールと本支店から選べる

野村證券の口座は、ネットや電話で取引をするオンライン専用の「ネット&コール」と、窓口で担当者と会話しながら取引をする「本支店」から選べる。

おすすめは、本支店よりも手数料が安く設定されているネット&コールだ。手数料については後ほど詳しく解説するので、そちらも参考にしていただきたい。

特徴2, 取扱商品が幅広い

大手の証券会社だけあって、取扱商品のバリエーションが多いことも特徴だ。主な取扱商品は以下のとおり。

・株式(現物取引・信用取引)
・IPO
・外国株式
・投資信託
・債券
・FX
・ラップ口座
・保険

株式以外にもさまざまな商品を取引したい人や、さまざまな商品を試したいが証券口座を複数持つのは面倒という人に適している。

特徴3, サポート体制が手厚い

取引・商品・サービスなどの問い合わせは、電話で受け付けている。受付時間は以下のとおりだ。

・平日8:40~17:00
・土日9:00~17:00(祝日・年末は対象外)

土日でも電話問い合わせを受け付けているため、平日は多忙な会社員でも電話で相談できる。その他にホームページでも問い合わせを受け付けており、サポート体制は比較的手厚いといえるだろう。

2,野村證券のネット口座の基本情報

ここでは、野村證券の会社情報や取扱商品などの基本スペックを整理しておこう。

会社情報 会社名 野村證券株式会社
設立 2001年5月7日
資本金 100億円
自己資本規制比率 267.0% (2020年9月末)
口座開設数 480万4,000口座(2020年11月末)
口座 口座開設手数料 無料
口座管理手数料 無料
入出金・振替 入金方法 日本円
リアルタイム口座振替 無料(会社負担)
出金日数 ・銀行振込:翌営業日
・野村カード:即日
出金手数料 ・銀行振込:無料
・野村カード:無料または110円
リアルタイム入金
提携金融機関数
10
ツール・サービス PC版取引ツール ・オンラインサービス
スマートフォン版
取引ツール
・野村株アプリ
現物株注文方法 ・成行
・指値
・逆指値
執行条件付き注文
自動売買発注方式
取扱商品 株式 ・現物株取引
・制度信用取引
・一般信用取引
・単元未満株(まめ株)
・株式積立(株式累積投資)
先物・オプション
外国株 ・米国
・ドイツ
・オーストラリア
・香港
その他 ・ETF/ETN
・REIT
・NISA
・つみたてNISA
・iDeCo
・投資信託
・債券
・FX
・ラップ口座
・ローン
・保険・年金保険
株式取扱銘柄 ・東京証券取引所上場株式
(マザーズ、JASDAQ、外国株を含む)
・名古屋証券取引所上場株式
(セントレックスを含む)
・福岡証券取引所上場株式
(Qボードを含む)
・札幌証券取引所上場株式
(アンビシャスを含む)
(※野村證券のホームページを元に筆者作成)

3,野村證券のネット口座の手数料を確認

野村證券は口座開設手数料・維持費が無料なので、気軽に口座を開設できる。ここからは、各種手数料を見ていこう。

オンライン専用支店のほうが手数料は安い

野村證券では、オンライン専用支店と店舗(本支店)で手数料が異なり、オンラインのほうが安い。例えば現物株の場合は、以下のような違いがある。

約定代金 オンライン専用支店 本店・支店
50万円 524円 3,575円
100万円 1,048円 6,094円
300万円 3,143円 1万4,894円
500万円 5,238円 2万3,364円

オンラインサービスの現物株手数料

約定代金 手数料
~10万円 152円
~30万円 330円
~50万円 524円
~100万円 1,048円
~200万円 2,095円
~300万円 3,143円
~500万円 5,238円
~1,000万円 1万476円
~2,000万円 2万952円
~3,000万円 3万1,429円
~5,000万円 4万1,905円
500万円超 一律7万8,571円
※野村證券の公式ホームページを参照して筆者作成

オンラインサービスの信用取引手数料

信用取引の手数料は、約定代金にかかわらず1注文あたり524円。現物・信用とも、電話で取引することもできるが手数料が高いため、オンラインサービスのほうがコストを圧縮できる。

4,野村證券のネット口座の4つのメリット

ここまで野村證券の基本情報や手数料について見てきたが、ここからは実際に口座を開設すると得られるメリットを見ていこう。

メリット1,セミナーなど情報提供サービスが充実

最大手だけあって、情報量が多いのは野村證券ならではのメリットだ。1906年に調査部を設立するなど、調査や分析にも力を入れてきた証券会社といえる。

そのためセミナーやレポートなど、投資に関するさまざまな情報を入手しやすい。例えば「京王新宿店」で実施されるセミナーを検索すると、個別相談会、投資積立オンラインセミナーなどが開催されている。

口座を開設しなくてもセミナーは公式ホームページで検索できるため、自宅や職場の近くで開催されるセミナーを調べてみるとよいだろう。

メリット2,少額投資ができるサービスもある

野村證券には、少額で投資できるサービスも複数ある。

その一つが「まめ株」。これは、単元株に満たない端数株式を1株単位で購入できるサービスだ。株式は通常100株単位で取引されるため、ある程度まとまった資金が必要になる。例えば1株5,000円の銘柄なら、最低でも50万円なければ購入できない。しかし「まめ株」なら1株から購入できるため、少額で株式投資を始めたい人にも向いている。少額でも複数の銘柄を購入できるため、リスクを分散することもできる。また、まめ株でも保有株数に応じて配当金を受け取れるのだ。

「株式積立」も少額で投資できるサービスだ。こちらは1銘柄から、月1万円から積立購入ができるサービス。1万円以上1,000円単位で金額を調整できるため、無理なく積立投資を続けられるだろう。

一定金額を毎月購入しつづけることで、購入時期を分散できるのもメリットだ。「ドルコスト平均法」とも呼ばれる手法で、価格が低いときも高いときも一定金額の購入を続けることで、結果的に平均購入単価を低く抑えられる。

メリット3,IPOはオンライン抽選ならチャンスが平等

野村證券は、IPOの引受に関してもトップクラスの実績を誇る。2019年も引受金額ベースではトップであり、IPO投資をする上では外せない証券会社といえるだろう。

野村證券のIPOにはオンライン抽選と取引店での販売があり、オンライン抽選は完全抽選なので当選チャンスは平等。前受金を支払う必要がないのも、オンライン抽選ならではのメリットだ。

IPOの預かり区分をNISAに指定することもできるので、積極的に活用したい。

メリット4,債券の取り扱いも充実

債券は国や企業が資金調達のために発行するもので、購入者は定期的に利息を受け取れるという特徴がある。リスク分散として、株式と併用する投資家も多い。

野村證券では、個人向け国債や円建債券、外貨建債券などを購入できる。例えば外貨建債券には、アメリカ国債やオーストラリア国債などがある。また、トヨタなどの企業が発行する外貨建て社債も定期的に引き受けている。

リスクを分散したい投資家にとっては、心強いだろう。

5,野村證券のネット口座の3つのデメリット

大手ならではのメリットを享受できる野村證券だが、デメリットもある。

デメリット1,ネット専業の証券会社と比べると手数料は安くない

野村證券のオンライン手数料は本支店コースより安いものの、他のネット証券と比べると安いとはいえない。現物取引の手数料を楽天証券・SBI証券と比較すると、以下のようになる。

  野村證券
(オンライン)
楽天証券
(超割コース)
SBI証券
(スタンダードプラン)
10万円 152円  99円 99円
50万円 524円 275円 275円
100万円 1,048円 535円 535円
200万円 2,095円 1,013円 1,013円
※各社の公式ホームページを参照して筆者作成

楽天証券の超割コースとSBI証券のスタンダードプランは同額で、野村證券よりも安い。SBI証券には「アクティブプラン」もあり、1日の約定代金が100万円以内なら手数料がかからない。

デメリット2,つみたてNISAの対象商品が少ない

非課税のメリットを活かしながら、初心者でも無理なく積立投資ができるつみたてNISA。つみたてNISAで100本以上の銘柄を用意している証券会社もあるが、野村證券で選べるのは7本のみだ。

とはいえ野村證券が「厳選」した7本であり、各ファンドとも購入時手数料は無料で信託報酬も低く、長期的な積立に適した銘柄が揃っている。

「つみたてNISAの商品数が多すぎで選べない」という人には向いているが、「多くの選択肢から自分で調べて選びたい」という人には向かない。

デメリット3,注文方法や注文時間が限られている

注文方法の選択肢が限られているのもデメリットだ。注文方法は指値、成行、逆指値しか選べず、執行条件付き注文はできない。

また注文時間も限られており、夜間は注文を出すこともできない(注文受付時間外)。夜しか時間を取れない人には、使いづらいだろう。

6,野村證券のネット口座はどんな人におすすめ?

ここまで解説した内容を踏まえると、野村證券を利用するのに向いているのは以下のような人だ。

・IPOに当選するチャンスが多い証券会社を選びたい
・少額で投資を始めたい
・カスタマーサポート体制がしっかりしているところを選びたい

野村證券は歴史ある最大手の証券会社だけあって、規模の大きさを活かしたメリットが多い。情報提供やサポート体制の充実度などを重視する人に合うはずだ。

まめ株や株式積立など少額投資ができるサービスもあるため、初心者でも無理なく投資を始められるだろう。自分のニーズと合致するなら、野村證券のネット口座を開設することをおすすめする。

監修者・近藤真理
証券会社の引受業務やビジネス系翻訳携わったのち、個人投資家として活動。現在は総合証券、ネット証券の両方を使いこなし、経済、金融、HR領域で多数の媒体で執筆中。2019年にフィナンシャルプランナーの資格取得。

MONEY TIMES

【関連記事 MONEY TIMES】
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
ネット証券会社比較 手数料の安い4社
楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較
ネット証券会社のシェアランキング1位はSBI証券