株式投資をするうえで、情報収集は欠かせません。株式市場の動向や企業の業績、世界情勢などさまざまな情報を素早く入手することが、利益に直結する場合もあります。しかし、インターネットには真偽不明の情報も多く、どれを信じてよいかわからないこともあるでしょう。そこで、本当に必要な情報を効率よく収集するために、注目したい公式サイトやTwitterアカウントを紹介します。

目次

  1. 日々刻々と変動する株価を追うためには情報収集が欠かせない
  2. 金融マーケットの速報収集に役立つウェブサイト
  3. 金融マーケットの速報収集に有効なTwitterを活用する
  4. 証券会社のTwitterアカウントも情報量が充実している
  5. まとめ:取得したい情報を絞って、効率よく使いこなそう

日々刻々と変動する株価を追うためには情報収集が欠かせない

金融
(画像= peshkov/stock.adobe.com)

株式投資で最も重要なことは「判断すること」です。どの銘柄にどのタイミングで投資するのか、売り時はいつか、いまは守るべきか攻めるべきかなど、常に判断を求められます。判断を下すためには「情報」が不可欠です。

株価にはいくつもの変動リスクがある

株価には、変動リスクがつきものです。この場合のリスクとは、価値が上がったり下がったりする「振れ幅」を指します。「リスク=損をする」ということではなく、株価が上がるか下がるかは「不確実である」という意味です。

株価が変動する要因は、その企業の業績や市場での需給バランス、景気や社会情勢などです。また、日本国内だけでなく世界的な社会情勢や経済状況の変化なども見逃せません。さまざまな状況の変化が株価に影響を与えるため、視野を広く持つことが大切です。

速報を取得できるかどうかが、投資成果に影響を与える

株価の値動きは、需要と供給の変化と連動しています。株式発行元の企業の商品が大ヒットすれば株価も上がり、経営悪化や不祥事などが報道されると株価も下がります。

したがって、株価に影響を与える情報をいち早く入手することが重要です。たとえば、午前中に報道された大きな不祥事を夜のニュースではじめて知るのであれば、対応が後手に回ります。画期的な新発明や名高い賞の受賞など、株価が急騰する要因となる情報も同様です。

株価は日々刻々と変動しているため、速報を取得して素早く対応しなければなりません。

▽ネット証券比較ランキング

証券会社 手数料 少額投資 おすすめポイント
10万円 50万円 100万円
初心者におすすめネット証券1
SBI証券

無料
※1
手数料、IPO、外国株
全てトップクラス
初心者におすすめネット証券2
楽天証券

無料
※2
× 楽天ならではの
ポイント制度が充実
初心者におすすめネット証券3
松井証券

無料

1100円
× 手厚いサポートで
初心者でも安心
マネックス証券
110円

495円

1100円
米国株取扱数No.1
IPOの実績も◎
  1. ※2020年10月現在
  2. ※1. アクティブプランの場合
  3. ※2. いちにち定額コースの場合
  4. ※3. 買付は無料、売却のみ手数料がかかる。


金融マーケットの速報収集に役立つウェブサイト

特に注目している企業があるなら、公式サイトを定期的に訪問するのもよいでしょう。とはいえ、いくつもの企業サイトの情報を常にキャッチアップするのは困難です。

日本のみならず世界的な金融情報・経済情報を扱うニュースサイトならば、有益な情報をまとめて入手できます。ただし、噂話や真偽不明の情報を派手に書きたてるようなニュースサイトではなく、信頼性の高い情報サイトを選ばなければなりません。以下、プロも確認する信頼性の高いサイトをご紹介します。

Bloomberg(ブルームバーグ)[https://www.bloomberg.co.jp/]

ブルームバーグは、1981年にニューヨークで産声を上げた情報発信企業です。「情報を通じて世界の資本市場の透明性を高める」という信念のもと、速報やデータ分析など金融・経済に関わる情報を発信しています。

公式サイトでは、日本を含めた世界中のニュースを網羅。記事には、記名と日付だけでなく発信時間・更新時間が明記されていて、いつの情報なのかが一目瞭然です。また、さまざまなプラットホームを通じて24時間体制でニュース動画の配信もしており、リアルタイムの情報収集に役立ちます。

REUTERS(ロイター)[https://jp.reuters.com/]

1941年に英国・ロンドンで創業されたロイターは、世界最大級の国際マルチメディア通信社です。「誠実さ・独立性・偏見のない状態でいること」を信頼の原則としており、公正な情報を扱うことで世界中から支持されています。

ニュースには日時とともに経過時間が表示してあり、閲覧時間とのタイムラグがわかるようになっています。速報だけでなく、深く掘り下げた解説記事やコラムなど見どころが多く、分析材料としても有益です。

日本経済新聞 電子版 [https://www.nikkei.com/]

1876年に創刊された日本経済新聞(創刊当時「中外物価新報」)は、新聞を中核にさまざまなメディアで情報を提供。日本経済だけでなく、アジアの経済情報を世界に向けて発信しています。

やはり日本の情報が多く、世界的なニュースサイトでは扱っていない情報の詳細も知ることができます。さまざまな連載記事で企業や業界が紹介されているため、成長有望株を見つける手がかりになるかもしれません。

新聞の電子版という位置づけのため定期購読会員向けの有料記事が多いですが、無料会員登録をすると月に10記事まで無料で閲覧できます。

TDnet 適時開示情報閲覧サービス [https://www.release.tdnet.info/inbs/I_main_00.html]

TDnetは、上場企業の決算情報やプレスリリースなどの公開情報を日付ごとに検索・閲覧できるサービスです。プレスリリースは「立会外分売」の予告や実施報告、「子会社精算・グループ再編」、誤った報道を訂正するかたちでの正式発表など、重要性の高い情報ばかりです。

キーワード検索ができるため、興味のある業界をまとめて調べたり、曖昧な情報から事実を確認したりと、さまざまな使い方ができます。また公式発表にリンクしているため、第三者の主観が入らない純粋な情報を確認でき、ニュースサイトの情報の裏付けにも役立つでしょう。

日本取引所グループ「投資部門別売買状況」[https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/investor-type/index.html]

日本取引所グループの公式サイトにはマーケット情報や上場会社情報などが揃っており、そのなかには東京証券取引所が公表する資料も含まれています。

「投資部門別売買状況」は個人・金融機関・海外投資家など、投資家ごとの売買動向を金融商品種別でまとめた資料です。バックナンバーも閲覧可能で、広い視野での分析に役立ちます。財務省が公表する「対外及び対内証券売買契約等の状況」とは、報告者や報告範囲などが異なるため注意が必要です。

金融マーケットの速報収集に有効なTwitterを活用する

金融マーケットの速報の収集には、Twitterが有効です。Twitterは情報の拡散が早く、フォローしているアカウントのツイートがリアルタイムで流れてきます。アカウントごとに通知の有無を設定できるため、欲しい情報が他の通知で埋もれることはありません。また、ジャンルごとのリストを作ることで、必要な情報をまとめて見ることもできます。

ただし、Twitterはさまざまな意見が溢れる場です。個人が発信する情報は玉石混淆であることを踏まえて、情報を取捨選択する必要があります。

ロイター @ReutersJapan

ロイターの日本語サイト編集部が、トップニュースやコラムを発信する公式アカウントです。スライドショーやビデオなど字幕付き動画情報も多く、その多くはTwitter上で視聴できます。リンク記事は見出しが簡潔な短文で、一目で理解しやすいのが特徴です。

日本経済新聞 @nikkei

日本経済新聞電子版の公式アカウントです。電子版新聞のトップページの記事を中心に、ニュース速報を発信しています。数分間隔で更新される情報は、24時間途切れることがありません。リンク先の記事には有料記事も含まれていて、最後まで読めないものもあります。もちろん、利用者の許諾なしに課金されることはありません。

FISCO(フィスコ) @fisco_jp

投資支援サービスを提供するフィスコの公式アカウントです。国内外の市場概況や為替情報、ピックアップ銘柄の値動き情報などを発信しています。「投資戦略情報 by FISCO @FISCO48894519 」では、銘柄ごとの分析や業界別確報値など、より実践的な情報を発信しています。

株探(かぶたん)公式 @kabutan_jp

プロ向けの金融端末に匹敵する情報の速報性・質・量の実現を目指す「ミンカブ・ジ・インフォノイド」が運営する「株探」サイトの公式アカウントです。市況・特報・材料など、情報種別が一目でわかる見出しやハッシュタグがつけられています。情報量は膨大ですが、必要なものを選択しやすいのが特徴です。

後藤達也(日本経済新聞) @goto_nikkei

日本経済新聞のニューヨーク駐在記者である後藤達也氏のアカウントです。日経記事の他、ロイターやAP通信、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)、Financial Times(フィナンシャル・タイムズ)など、海外の経済紙の記事も紹介しています。また、CNBCなど海外のテレビニュース番組からの情報もあるため、多角的な情報収集に役立つはずです。

証券会社のTwitterアカウントも情報量が充実している

証券会社でも、公式Twitterアカウントを運営しているところがあります。投稿内容は速報や相場実況、キャンペーン情報、コラム紹介など、証券会社によってさまざまです。また、Twitterの文字制限いっぱいまで情報を紹介したり、見出しは簡潔にまとめてリンク先で記事を紹介したりと、使い方も異なります。

証券会社のアカウントは、口座を開設するとさらに情報量が増える

Twitterアカウントをフォローする際、口座開設の有無は問われません。ただし、情報のリンク先である公式サイトでログインを求められることがあります。

ログインIDとパスワードは、その証券会社で口座を開設すると発行されます。証券会社の公式サイトは、さまざまな情報が公開されており、ログインしなくても銘柄検索や取扱商品名などの閲覧は可能です。ただし情報は制限されているため、ログインしてさらに多くの情報を収集することをおすすめします。

ログイン前と後、どのくらい情報に差があるのか

ログインの前と後で大きく異なるのは、国内相場情報のタイムラグです。国内株価・指標は、ログイン後はリアルタイムの情報が表示されますが、ログイン前は数分前の情報です。数分で値が大きく動く可能性もあるため、ログイン前の情報は参考にしかなりません。

楽天証券では、「ロイターニュース」の速報や銘柄情報の「会社四季報」「指標」などもログイン後に開示されます。SBI証券では、ほとんどの銘柄情報の閲覧にログインを必要とします。詳細な情報を得たいなら、ログインが必須ということになります。

Twitterアカウントをフォローすることで、情報の選択がしやすくなる

ネット証券では担当者がつかないため、自分で情報収集や分析を行わなければなりません。そのため、ネット証券の公式サイトには、多くの情報が溢れています。すべてに目を通すことは難しいですが、自分に必要な情報を選び取るためには、ある程度読み込まなければなりません。その場合はTwitterを利用すると、見出しや概要から情報の取捨選択がしやすくなります。

ただしTwitterアカウントの発信する情報が、自分の求めている情報とは限りません。フォローする前に投稿内容を確認するようにしましょう。

SBI証券 @SBISEC

SBI証券の公式アカウントで、毎日の終値やSBI証券アナリストによるモーニングレポートの更新報告、銘柄追加情報などの速報がメイン。キャンペーン情報やセミナー情報もあり、口座開設者にお得な情報を見逃しません。

楽天証券 @RakutenSec

楽天証券の公式アカウントで、お得なキャンペーンやオンラインセミナーの紹介がメイン。セミナーは種類が豊富で、初心者から上級者まで参加可能です。楽天証券の投資情報メディア「楽天トウシル @ToshiruRsecでは、さまざまな投資情報や初心者向けのコラムを紹介しています。

マネックス証券 @MonexJP

マネックス証券の公式アカウントです。毎週月曜朝の「今週のマーケット展望」や、投資情報コラムの紹介がメイン。時折Twitter管理者の個人的な発言があり、人間味のあるアカウントです。「マネックス証券(日本株)@MonexJPstockでは、銘柄の値動き速報を発信しています。

auカブコム証券 ◆カブついったー◆ @kabucom

auカブコム証券の公式アカウントです。投資情報コラムやオンラインセミナー、ライブ放送などの紹介がメイン。不定期更新ですが、「今日の見通し」ではピックアップ銘柄の分析もあるため参考になります。投資を勉強したい人に有益なアカウントです。

松井証券 @Matsui06

老舗ネット証券会社の松井証券の公式アカウントで、値動きや売買動向など、国内市況速報をリアルタイムで発信しています。市場の取引時間外は、金融商品ごとの見通しや投資情報コラムなどを紹介。見出しが簡潔で、情報の取捨選択がしやすいアカウントです。

岡三オンライン証券 @OkasanOnlineSec

岡三オンライン証券の公式アカウントで、リアルタイム相場実況中継がメインです。単なる数値報告ではなく、担当者の分析を交えた実況がわかりやすく、臨場感があります。毎日更新の「勝ってる人の買ってる株・売ってる株」では「本日の勝ちの定義」を明確にした上で、前場の取引人数が多かった銘柄を紹介しています。

まとめ:取得したい情報を絞って、効率よく使いこなそう

投資情報を収集するためには、さまざまな情報サイトを活用すべきでしょう。サイトごとに扱う情報や表示方法に特徴があるため、自分の目的や好みにあったサイトを見つけてください。

しかし、どのサイトも多くの情報がリアルタイムで更新されていくため、欲しい情報を探し出せないかもしれません。その場合は、Twitterの通知機能やリスト表示機能などをうまく活用して、効率的な情報収集ができるように工夫しましょう。

文・高井 怜
国内生命保険会社にて生命保険・損害保険の営業職、大手外資保険会社にて顧客相談室を経験。退職後は、保険についての「わからない。めんどうくさい」を少しでも解消できればと、保険・金融記事の執筆を開始。関心分野は、保険や年金など生活に密着した金融サービス。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。