世界の格差問題は、世の中の企業に深刻な影響を及ぼす恐れがある。そのため、経営者は格差を表す指標のひとつであるジニ係数を理解し、現状をしっかりとつかむことが重要だ。どのような情勢変化にも対応できるように、日本と海外の所得格差について一度考えてみよう。

目次

  1. ジニ係数とは?
    1. 当初所得ジニ係数
    2. 再配分所得ジニ係数
    3. ジニ係数とローレンツ曲線の関係性
  2. ジニ係数の計算方法と警戒ライン
  3. 日本のジニ係数はどれくらい? 世界の実情と比較
    1. 日本は再配分前の格差が拡大傾向
    2. 米英よりは低いものの、主要国全体では日本のジニ係数はやや高め
    3. 所得再分配の重要性
  4. 日本の所得格差はなぜ広がる? 主な要因と改善方法
    1. 【要因1】非正規雇用者の増加
    2. 【要因2】税金をはじめとした社会保障の逆進性
    3. 【要因3】製造業の海外移転
    4. 【要因4】雇用環境の低水準化
    5. 【要因5】都市と地方の格差
  5. ジニ係数は絶対的な指標ではない? 批判的な見方も
  6. 現状が続けば、国民生活や企業活動に弊害が生じる恐れも
ジニ係数はどんな経済指標?日本と世界の実情や、所得格差が広がる4つの要因
(画像=yoshitaka/stock.adobe.com)

ジニ係数とは?

ジニ係数(Gini Coefficient)とは、所得などの分布を表す指標であり、主に国民の経済計算などに使われる。1936年にイタリアの統計学者「コラド・ジニ」が提唱したもので、主に世帯数と所得の分布から計算される。

<ジニ係数の参考図>

ジニ係数は0から1の間で推移し、0に近いほど所得格差が小さく、1に近いほど所得格差が大きいことを表す。一般的な目安は「0.5」であり、この数値を超えると是正が必要になるといわれている。

当初所得ジニ係数

ジニ係数には2つの種類があり、税金や社会保険料を支払う前の所得を基準にしたものは「当初所得ジニ係数」と呼ばれる。社会保険や公的年金からの給付は含まれないため、当初所得ジニ係数からは所得再配分前の格差を分析できる。

再配分所得ジニ係数

一方で、税金や社会保険料を支払った後の所得を基準にしたものは、「再分配所得ジニ係数」と呼ばれる。この所得には公的な現金給付や現物給付も含まれるため、再分配所得ジニ係数は所得再配分後の格差を表している。

当初所得ジニ係数と再配分所得ジニ係数を区別する理由は、格差是正のための社会保障政策が機能しているかを分析するためだ。

  • 当初所得ジニ係数が大きい場合:所得の再配分で格差が是正されている
  • 再配分所得ジニ係数が大きい場合:格差が是正されていないため、社会保障政策が機能していない

2つのジニ係数を比較すると、上記のように社会保障政策の効果を判断できる。

ジニ係数とローレンツ曲線の関係性

一般的にジニ係数は、世帯間の所得分布を表すローレンツ曲線から導き出されている。ローレンツ曲線は、横軸に世帯数の累積比を、縦軸に所得額の累積比を取ったグラフであり、所得格差が存在しない場合は45度線と一致する形となる。

ジニ係数
(引用:総務省統計局「ローレンツ曲線」)

ローレンツ曲線からジニ係数を導き出すと、主観的な判断が介在しないデータを作成できる。ただし、同じ所得階層に異なる属性をもった世帯が入り混じるため、ジニ係数だけでは読み取れない所得格差も存在する。

以降は、その点も踏まえて読み進めてもらいたい。