株式投資において、リスク分散は非常に重要だ。コロナ禍が拡大する中でも米国市場や日本市場では株価が安定しているが、だからといって先進国投資一辺倒では心もとない。より堅実なポートフォリオを組むためには、新興国投資も検討したい。
目次
自身のポートフォリオに新興国株式を加える意味
2020年は世界で新型コロナウイルスの感染が拡大したが、2020年後半はアメリカと日本の株式マーケットが上昇トレンドに入った。2021年に入って上昇はひと段落したが、他の国々と比較すると安定感は群を抜いている。
2020年後半から現在までの日米の株式マーケットの推移を見て、日本株や米国株への投資に魅力を感じる人は多いはずだ。日米市場の主要株価指数の騰落率は、以下のとおりだ。
<日米市場の主要な株価指数の騰落率>
株価指数 | 半年前からの騰落率 | 1年前からの騰落率 |
---|---|---|
ダウ平均株価 | +12.15% | +30.01% |
S&P500指数 | +13.91% | +33.07% |
日経平均株価 | -3.53% | +21.59% |
東証株価指数(TOPIX) | +2.63% | +20.77% |
それでも、「先進国投資一辺倒」というのはリスクが高い。特に株価の上昇が過熱気味の時は、暴落の可能性も高まる。
個人投資家は市場の値動きの分析にかけられる時間が限られている。その意味でも、自身のポートフォリオに新興国株式などを加えることは、リスク分散として有効だ。
新興国市場は堅調に成長、いよいよ本格的な上昇フェーズに
新興国に投資することはリスク分散としても有効だが、新興国投資そのものにも魅力がある。「経済の成長余地」は、先進国より新興国のほうが大きく、経済成長とともに株価の上昇が中長期的に続く可能性があるからだ。
現在、新興国の株価はどうなっているのだろうか。それを探るための材料となるのが、新興国株式で組成された上場投資信託(ETF)の値動きだ。
例えば、新興国の大型および中型株式で構成される「iShares MSCI Emerging Markets ETF」(ティッカーシンボル:EEM)は、ここ半年はもみ合いが続いているが、直近1年で+23.71%、直近5年では+48.99%となっており、2005年の年初と比べれば140%近く上昇している。
米国市場の伸び率には及ばないが、逆の見方をすれば「新興国市場が本格的に上昇するのはこれから」とも考えられる。
株式投資で利益を得るためには「安く買う」ことが重要であり、割安な銘柄が多い新興国市場はまさに狙い目といえる。
新興国投資において依然注目度が高い「中国」
2030年までに中国は世界最大の経済大国に
これまで中国は、GDP(国内総生産)ベースで2033年にアメリカを抜き、世界最大の経済大国になるといわれていた。しかし、イギリスのシンクタンク「経済ビジネス・リサーチ・センター(CEBR)」が2020年12月に公表した報告書では、その予測よりも5年早い2028年に中国がGDPベースで首位に踊り出ると指摘している。
2021年3月に北京で開かれたシンポジウムで、北京大学の新構造経済研究所の所長であり中国の著名な経済学者の林毅夫氏も、年率5〜6%の経済成長を遂げていけば、2030年には中国が世界最大の経済大国になると予想している。
中長期的な視点では、今はまさに中国が世界一の経済大国になる「前夜」であり、絶好の投資タイミングといえるのではないだろうか。
ブラジルやロシア、インドも投資先として有力
中国には敵わないかもしれないが、ブラジルやロシア、インドも新興国投資における投資先として有力であることは間違いない。
中南米の経済大国であるブラジルでは、現政権が財政再建や公営企業の民営化、自由貿易の推進などを積極的に進めている。このような政策によって投資環境が改善すれば、外資の流入によって経済成長のスピードが加速するだろう。
ロシアでは、2020年の国民投票によってプーチン大統領が2036年まで続投可能になり、しばらくは政権移行による混乱が起こらないと考えられている。政情・政局の安定は新興国投資では重要なポイントであり、投資マネーがロシアに集まりやすくなる。
インドも高成長が期待できる「人口ボーナス期」が続き、生産年齢人口は中長期的に増え続けるだろう。2030年には、世界の生産年齢人口に占めるインドの割合が約2割になるという予想もある。
新興国投資への注意点:ボラティリティは高め
ただし、新興国投資においては注意すべき点もある。その一つが「ボラティリティ」(相場変動率)が高めであることだ。
新興国は先進国に比べて政治基盤や金融規制などが脆弱であるため、社会不安や金融不安が起こりやすい。例えば、2021年2月にミャンマーで軍事クーデターが突然起こったことは記憶に新しい。
そのため、新興国に投資をする際は投資先の国の情報にアンテナを立てておくことも重要だ。
リスクを分散するためにも新興国投資を検討しよう
この記事では、主に「新興国投資をすべきかどうか」について解説した。特に中国は、2030年までに世界最大の経済大国になると予想されている。
現在は新型コロナウイルスの感染拡大と収束の状況を見極めなければならない時期だが、長期投資を考えているのであれば、リスク分散の上でも新興国投資も検討したいところだ。
ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
外国証券等について
外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
国内株式等の手数料等およびリスクについて
国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
外国株式等の手数料等およびリスクについて
委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
投資信託の手数料等およびリスクについて
投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。この資料に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願い致します。この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。
◇商 号 等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号 ◇加 入 協 会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 ◇本 社 所 在 地:〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1 TEL 03(5117)1040 http://www.toyo-sec.co.jp/