本記事は、大須賀祐氏の著書『リモート輸入ビジネス 成功マニュアル』(あさ出版)の中から一部を抜粋・編集しています
「個人」でも大企業に勝てる
●自由に値付けできるのが最大のメリット
輸入ビジネスとは、海外メーカーの商品を輸入し、その海外メーカーの「代理店(代理人)」として日本国内で販売するビジネスモデルのことです。
輸入ビジネス最大の魅力は、資本力に限界のある個人や中小企業でも、資本力にものをいわせて大々的に商売をしている大企業に「勝てる」、つまり、「儲けることができる」点にあります。
例えばあなたが、ある海外メーカーから商品を輸入し、日本国内で販売するとしましょう。
まず、その商品が日本未上陸であれば、あなたの裁量で自由に、日本国内での販売価格を決められます。さらに独占販売権を取得することで、その商品を売ることができるのは、日本ではあなただけになります。
消費者が「割高だな」「価値がないな」と感じたら売れず、「割安だな」「価値があるな」と感じたら売れる。それだけのことです。
価格に見合うだけの価値がその商品にあるかどうかを決めるのは、あなたであり、市場だからです。
輸入ビジネスでは、市場原理に則った、フェアなビジネスが可能になるのです。
●「定価」に縛られないから大企業とも戦える
海外と日本では、メーカーの市場への介入度が大きく違います。
海外では、メーカーが販売価格(定価)を決め、統制する制度はありません。
決めるのは、「取引相手にいくらで売るか」という出荷価格のみ。取引相手に商品を売ってしまえば、その取引相手が別の相手にいくらで売ろうが、かまわないのです。
海外メーカーは市場原理を重んじているため、「生産者がむやみな市場介入をしない」が不文律となっています。
末端価格を決定する権利は製造元ではなく、商品を仕入れ、販売する側にあるのです。
一方、国内メーカーがつくった商品を、国内で取引するとなると、そうはいきません。
国内ではまず、国内メーカーによって希望小売価格が決められます。その後、メーカーと買い手との間で「希望小売価格の何割の価格で仕入れるか(=掛け率)」の交渉が行われ、商品の取引価格が決まります。
資本力があり、大量に発注することのできる大企業は、メーカーに対し「たくさん仕入れるんだから、安くしてくださいよ」と交渉を持ちかけ、低い掛け率で購入することができます。
ですが、資本力に限界があり、少ない数量しか仕入れられない個人や中小零細企業は、必然的に、大企業よりも不利な条件で商品を仕入れざるを得ません。
スタートラインの「仕入れ価格」がまず不利なうえに、販売力や販売ルートにはさらに圧倒的な差があります。つまり、国内における、「定価」をベースとした取引形態では、個人や中小零細企業は絶対に、大企業に勝てないのです。
海外と日本の、メーカーによる市場への介入度の差を比べると、海外メーカーから商品を仕入れる「輸入ビジネス」がいかにフェアで、自由度の高いビジネスであるかがおわかりいただけるでしょう。
このように輸入ビジネスでは、商品を仕入れただけの一販売店としてではなく、メーカーの「代理人」として、つまり「メーカー側の人間」として自由に値をつけ、自由に利益を上げることができるのです。
「個人」でも「大企業」と対等以上に戦える、究極のビジネスモデルだといえます。
※画像をクリックするとAmazonに飛びます