風邪っぽいけど、RSウイルスにかかっているかもしれないので検査をしたいという親御さんもいるのではないでしょうか。この記事ではRSウイルス検査の受けるタイミングやRSウイルスの検査方法についてご紹介します。
目次
RSウイルスとは?
RSウイルスとは2歳までの子どものほとんどがかかる感染症の1つで、重症化することもありますが基本的には風邪と似た症状がでることで知られています。ここでは、RSウイルスについて詳しく紹介していきます。
RSウイルスの主な症状
RSウイルスは発熱や鼻水、咳などが主な症状です。また、1歳より大きい子どもの場合はRSウイルスにかかっても重症化することは少ないため、風邪と見分けがつかないこともあります。
しかし1歳未満、特に生後半年未満の場合はRSウイルスに罹患することで呼吸困難や意識障害など重篤な症状が現れることもあるので注意しましょう。
RSウイルスのリスク
RSウイルスは、風邪と似た症状で2歳未満の子どものほとんどが罹患するくらいポピュラーな感染症なのでRSウイルスに罹患したことには気が付かないこともあります。
しかし、生後まもない赤ちゃんもRSウイルスに罹患することがあります。乳幼児は重篤な症状になることもあり、入院が必要な場合もあります。
RSウイルスの流行時期
RSウイルスは、インフルエンザと同様に空気が乾燥した冬に流行しやすくなります。
幼稚園や保育園で集団感染することも多く、幼稚園や保育園に通う兄弟が家庭内にRSウイルスを持ち込んで幼い兄弟に感染させてしまうこともあります。そのため、空気の乾燥しやすい冬季はRSウイルスに気をつけて感染対策を徹底するようにしましょう。
RSウイルスの回復までにかかる時間
RSウイルスは症状がでてから1週間程度で回復します。しかし肺炎などを合併している場合には数週間程度かかることもあります。
RSウイルスと新型コロナの違い
乳児の場合の鑑別はほぼ不可能です。あくまで流行状況、保護者の感染状況などを判断するしかありません
RSウイルスの検査
RSウイルスの特効薬はありませんが検査は行うことが可能です。
RSウイルスの検査費用
小児科診療料を算定している施設では医療費はかかりません。保険が適用されるのは基礎疾患がある場合、1歳未満の乳幼児などに限られます。
RSウイルスの検査方法
RSウイルスの検査は、鼻腔ぬぐい液を採取して行います。検査したその日にRSウイルス感染症かどうかの結果を確認することが可能です。
RSウイルスの検査の保険適用
1歳未満の場合はRSウイルスに罹患することで重篤な症状や最悪の場合後遺症が残ってしまうことがあるため、保険の適用となります。
RSウイルスを予防しよう
RSウイルスを予防するためには、手洗いうがいを徹底しておこない、おもちゃなどの消毒を定期的に行うことが大切です。外出時にはマスクをするなど、しっかりRSウイルスを予防するよう心がけましょう。
国際協力機構(JICA)顧問医として7年間勤務。大学病院やナショナルセンターを基盤に小児科および感染症内科、特に熱帯感染症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理などに長年携わる。 2020年6月にプライマリケアを行う診療所「グローバルヘルスケアクリニック」を開設。感染症に関するTV・ラジオ出演は2020-2021年だけで1000件近い。