本記事は、江口克彦氏の著書『こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50』(アスコム)の中から一部を抜粋・編集しています

ガラス張りの経営をする

若手社員
(画像=PIXTA)

次に考えられるのは、会社の中に派閥を作らんかったということやろうな。

とにかく、学閥とか、あるいは、ようあるやろ、社長派とか専務派とか、そういうものも作らんかったし、作らせんかった。

そういうものは社内に対立を生み出すばかりではなく、会社全体の力を分散させることになるわね。全員で打って一丸というところを、派閥があればそれができん。知恵を集めて仕事を成功させようとしても、派閥があればその知恵も十分に集められんということになる。

そんなことでは激しい競争に勝てるわけがないやろ。うちの会社が成功したとすれば、派閥を作らず、みんなで力を合わせたからや。

おっ、コーヒーがきたよ。飲みながら話そうか。

それから、ガラス張りで経営をやったというのもよかったかもしれんね。

わしはな、会社の社員が十数人の、まあ、個人経営のときから、毎月の決算を社員に公開してきた。今月はこれだけ売れた。これだけ儲かったということを、従業員諸君に知らせてきた。

個人経営やから、そんなことをする必要もなかったけど、社員が力を合わせてあげた成果や。はっきりと知らせなければ、あいすまんと思った。

それで、みんなで努力した成果はこういうことですよと、知らせてきたんやけど、それが社員諸君に非常な励みになった。みんながさらに一所懸命働くことになったんや。

そこまでわしは考えてへんかった。そういうことで経営の成果を公開すると、社員が、それはよかった、来月もがんばりますというようになった。

まあ、社員諸君は、自分も経営の成果を把握しておると、そういう気分になるんやな。そうすると、この会社は自分の会社だ、自分たちの会社であるという気持ちになる。

自分たちが働いたことで、成果があがったということがはっきりと分かる。そこに、喜び、生き甲斐というものも生まれ、一所懸命やるぞという熱意も生まれてきたんや。

またガラス張りの経営をするということは、経営者がいかなる不正も行い得ないということにもなるわな。経営者自身の自己規制にもなる。ガラス張りの経営はいろいろな、思わん効果をもたらしたと言える。

そやな、全員で経営をしてきたのも、よかったかもしれんなあ。

わし一人で経営をやるということではなく、社員みんなで経営をやろうということを心がけてきたな。いま言ったガラス張りで経営をしてきたのも、社員諸君の知恵を集めてきたのも、すべてこれ、全員で経営をしようとしてきたということやね。

事業部制にしても、そや。きみ、これを担当してやってくれ、そして一切の経営はきみがやってくれ。まあ、こういう主義やな。

一人一人が経営をわがこととして考える、一人一業、わしのいつも言ってる、社員稼業やね、そういう考え方で取り組む。そういう環境をつくってきた。

そやから、ワンマン経営ではないわけや、早い話が。時折あんたはワンマンではないですかと言う人もおるけれど、そういう人は実態を知らんわけやな。とにかく常に社員一人一人を主人公にするようにして仕事をしてきたんや。

こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50
江口克彦(えぐちかつひこ)
一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問等。1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。旭日中綬章、文化庁長官表彰、台湾・紫色大綬景星勲章、台湾・国際報道文化賞等。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書に、『最後の弟子が松下幸之助から学んだ経営の鉄則』(フォレスト出版)、『凡々たる非凡―松下幸之助とは何か』(H&I出版社)、『松下幸之助はなぜ成功したのか』『ひとことの力―松下幸之助の言葉』『部下論』『上司力20』(以上、東洋経済新報社)、『地域主権型道州制の総合研究』(中央大学出版部)、『こうすれば日本は良くなる』(自由国民社)など多数。【編集部記】

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)