国内には、コングロマリットを形成することで成長した企業が多く存在する。特に短期間での成長を目指す経営者にとって、コングロマリットは貴重な選択肢のひとつだ。ここではコングロマリットの概要のほか、メリット・デメリットや近年の傾向などを解説する。
目次
コングロマリットとは? 語源と意味
コングロマリットとは、簡単にいえば多くの産業・事業を抱える複合企業のことである。語源は英語の「Conglomerate(直訳:集団になった、密集的な)」であり、もともとの由来は「巻きつける」という意味をもったラテン語とされている。
コングロマリットは通常、一つの親会社と複数の子会社によって形成されており、それぞれの企業が異なる事業を行っている。
コングロマリットの目的と特徴
企業がコングロマリットを形成する主な目的は、多様な事業によって中長期的な成長基盤を築くことだ。例えば、金融事業を展開する企業がIT関連会社を子会社化すると、金融とITを組み合わせたさまざまな商品・サービスを展開できるようになる。
そのため、コングロマリットは中長期的な成長を目指す大企業や、海外展開を目指す多国籍企業などで形成されることが多い。また、近年ではスピーディーな成長を遂げるために、M&Aによってコングロマリット化を進める国内企業も多く見られるようになった。
コングロマリットを形成する3つのメリット
企業がコングロマリットを形成するメリットとしては、主に以下の3つが挙げられる。
1.コングロマリット・プレミアムが発揮される
コングロマリット・プレミアムとは、コングロマリットによって相乗効果が発揮されている状態のことだ。グループ経営によって複数の事業を組み合わせると、それぞれの企業が単独で事業を行うよりも大きな利益を生み出す場合がある。
具体的にどのような相乗効果(※シナジー効果と呼ばれる)が発揮されるのか、以下で一例を紹介しよう。
ただし、上記のシナジー効果は必ずしも発揮されるわけではないので、コングロマリット化の前には綿密なプランが必要になる。
2.リスクを分散できる
複数の事業をもつことで、経営のリスクを分散できる点もコングロマリットの大きなメリットだ。コングロマリットによって事業が多様化されると、仮に一つの事業が立ちいかなくなったとしても、別の事業で赤字をカバーできるようになる。
消費者の価値観や流行、技術動向などが変わりやすい現代において、単一の事業のみに集中するリスクは高い。業界内での競争力を保つためにも、現代の企業には新しい技術や仕組みをスピーディーにとり入れることが求められやすくなっている。
3.スムーズな事業再編が可能になる
M&Aや合併によってコングロマリット化を進めると、他社の新たな技術やノウハウ、システムなどをとり入れられる。また、必然的に統合作業を進める必要があるため、スムーズに社内の事業再編を進められるだろう。
コングロマリットは、M&Aと一緒に検討されることも多い。M&Aとは、ほかの会社を買収したり合併したりすることで経営基盤の強化やシェアの拡大などを目指す形態だ。そのため同じ業種の企業同士でもM&Aは行われる。一方、コングロマリットとM&Aを同時に行うコングロマリット型M&Aとは、異なる業種の会社を買収したり合併したりするM&Aのことだ。
そもそもM&Aには、大きく分けて「水平型M&A」と「垂直型M&A」の2つがある。水平型M&Aとは、同じ業種や業態の会社でM&Aを行い、コストの削減などを目指すもの。一方、垂直型M&Aとはサプライチェーン・マネジメントの効率化を図るものである。例えば製造、流通、販売の会社でM&Aを行い、バリューチェーンの強化などを行う。
コングロマリット型M&Aでは「水平型M&A」と「垂直型M&A」のどちらも行われる。異なる業種の会社に対してM&Aを行うコングロマリット型M&Aは、これまで手がけていなかった新規事業へ参入し、事業を多角化できるなどのメリットをもたらす。つまりM&Aを伴うコングロマリットを行うことで技術もノウハウも市場も異なる企業を束ね、多角化を迅速的に行えるようになる。
そのほか、他社の優秀な人材をグループにとり入れられる点も、コングロマリット化の大きなメリットである。特にリーダーシップのある人材や、技術的に優れた人材を確保できれば、事業再編だけではなく海外進出や事業拡大なども目指せるはずだ。