企業経営を支える社員を表現する言葉には「人材」が使われるケースが多いが、「人財」という言葉と意図的に使い分けている経営者も少なくない。2つの言葉の違いについて疑問に思う人もいるだろう。

本記事では、人材と人財の言葉の意味の違いを中心に、人材の採用や配置、育成のポイントについて解説する。

目次

  1. 人材は人財、2つの意味の違いとは?
    1. 人材の意味
    2. 人財の意味
    3. 人的資本経営から見た人材とは
  2. 中小企業の人材配置のポイント
    1. 自社の組織課題を明確にする
    2. 社員の強み弱みを分析する
  3. 中小企業が人材を定着させるための育成のポイント
    1. 人材育成方針を決める
    2. スキル不足解消!リスキリングの流れに乗る
  4. 中小企業の人材採用のポイント
    1. 自社に必要な人材を見抜く
    2. 人材募集の入口は複数持つ
  5. 人材を人財にするための心得
  6. 中小企業経営者は社員=財産という意識で採用、育成し、適正に配置しよう
人材とは? 人財として活用するための育成や採用のポイントを解説
(画像=siro46/stock.adobe.com)

人材は人財、2つの意味の違いとは?

「人材」と「人財」という2つの言葉には、どのような意味の違いがあるのだろうか。辞書に示されている意味を軸に、2つの違いと、人的資本経営から見た「人材」の意味を解説する。

人材の意味

「人材」という言葉には、「才能のある人」「役に立つ人」「有能な人物」という意味があり、企業経営においては業務に従事して利益を生み出す「社員」を指すのが一般的だ。

人材と聞くとただの社員と思う経営者は少なくないだろうが、辞書には「有能な人物」と記載されているため、専門的なスキルを持って貢献をする社員も「人材」に含まれる。

人財の意味

「人財」は辞書などで明確に定義されている言葉ではないが、企業にとって財産といえる人物を指す。つまり、収益向上を目的とした事業活動に貢献する優秀な社員などを指すと捉えられるため、「人材」と言葉の意味は大きく変わらない。

ただ、人を「財産」と考えるというニュアンスが、人材という言葉を使う企業に比べて社員を大事にしているというイメージを社内外に与えやすい。

なお、Yahoo!Japanでは、人材育成と支援制度の中で「人財開発企業」であることを目標に掲げており、意図的に「人財」という言葉を用いている。

人的資本経営から見た人材とは

人的資本経営では「人材=資本」と捉えており、人材の価値を最大限に高めることが企業価値の中長期的な成長につながると考えられている。

資本とは、事業活動を行うための元手となる「資金」を指す。採用した人材を適正に配置し、研修や業務内での教育によって育成して価値を高めることが、経営目標の達成や競争力向上の源泉になるという考え方が根底にある。