まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=hearty/stock.adobe.com)

つみたてNISAは、投資信託の運用益に税金がかからない「少額投資非課税制度」の1つです。2024年から新しいNISAが導入されるため、つみたてNISAの新規口座開設は2023年までとなります。つみたてNISAは、今から始めてもまだ間に合うのでしょうか。

本記事では、2023年からつみたてNISAを始めるメリットや非課税枠を使い切る方法、注意点を解説します。

つみたてNISAとは

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=tamayura39/stock.adobe.com)

つみたてNISAの制度概要は以下の通りです。

対象年齢18歳以上
非課税対象一定の投資信託から得られる分配金・譲渡益
口座開設可能数1人1口座
年間投資枠40万円
非課税保有期間最長20年間
投資対象商品長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託

年間投資枠は40万円で、最長20年間非課税で運用を続けられます。

投資対象商品が、一定の要件を満たす投資信託に限定されているのも特徴です。「販売手数料ゼロ(ノーロード)」「信託報酬は一定水準以下(国内株のインデックス投信の場合は0.5%以下)」などの要件があるため、初心者でも長期の資産形成に適した商品を選べるでしょう。

つみたてNISAの新規口座開設は2023年まで

NISA制度の見直しにより、2024年からは新しいNISAが導入されます。そのため、つみたてNISAの新規口座開設は2023年までです。つみたてNISAを利用するには、2023年中に取扱金融機関で口座開設を行う必要があります。

2024年から始まる「新しいNISA」との関係

新しいNISAの制度概要は以下の通りです。

つみたて投資枠成長投資枠
対象年齢18歳以上
制度選択併用可
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
※簿価残高方式で管理(枠の再利用が可能)
非課税保有期間無期限化
口座開設期間恒久化
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
(現行のつみたてNISAと同様)
上場株式・投資信託等
(一部対象除外商品あり)

現行つみたてNISAは「つみたて投資枠」に名称が変わり、年間投資枠は3倍の120万円に拡大します。現行制度はつみたてと一般は併用できませんが、新しいNISAは成長投資枠(現行一般NISA)との併用が可能です。非課税保有期間は無期限化されるため、資金が必要になるまで非課税で保有できます。

2023年末までにつみたてNISAで投資した商品は、新しいNISAの外枠で現行の非課税措置が適用されます。つまり、2024年以降も非課税で保有可能です。

現行のつみたてNISAから、新しいNISAへのロールオーバーはできません。ロールオーバーとは、非課税保有期間が終了した際に翌年の年間投資枠に移行することです。つみたてNISAの非課税保有期間が終了した場合は、課税口座(特定口座、一般口座)に移すか、売却する必要があります。

2023年からつみたてNISAを始めるメリット

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=Andrey/stock.adobe.com)

新しいNISAを待つことなく、2023年からつみたてNISAを始めるメリットは以下の通りです。

非課税で投資できる金額を増やせる

2023年につみたてNISAを始めると、生涯のうちに非課税で投資できる金額を増やせます。

つみたてNISAの投資分は、新しいNISAの生涯非課税投資枠1,800万円に影響しません。2024年以降は新制度の外枠で管理されるため、新しいNISAの1,800万円につみたてNISAの40万円(2023年分)を上乗せできます。

「新しいNISA」を簡単に始められる

現行NISA制度(つみたてNISA、一般NISA)を利用している場合は、新制度開始の手続きが複雑にならないように手当てされています。新しいNISA口座が自動的に設定されるため、簡単に新制度の運用を始めることが可能です。

新しいNISAの利用を想定しているなら、2023年中につみたてNISA口座を開設しておくといいでしょう。

2024年以降も非課税で継続保有できる

上述したように、つみたてNISAで投資した商品は、2024年以降も非課税で保有を続けられます。非課税期間は20年間なので、最長で2037年まで保有可能です。

例えば、元本40万円を20年間運用する場合、利回り3%なら72.8万円、5%で運用できれば108.5万円に増やせます。この通りに運用できるとは限りませんが、資産を増やせる可能性を高められるでしょう。

つみたてNISAの非課税枠を使い切る方法

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=Daenin/stock.adobe.com)

つみたてNISAの投資上限額は月3万3,333円(年40万円)です。年の途中で始める場合、何もしないと非課税枠を使い切れません。例えば、7月から始めると積立月数は6ヵ月であるため、投資可能額は約20万円(月3万3,333円×6ヵ月)となります。

2023年につみたてNISAを始める場合は、以下の方法で年40万円の非課税枠を使い切ることを検討しましょう。

ボーナス設定を活用する

ボーナス設定とは、特定の月だけ投資信託の積立金額を増やせるサービスです。通常の積み立てとは別に、「ボーナス月(増額月)」を指定できます。投資信託を毎月3万円積み立てている場合、「6月と12月だけ積立金額を5万円上乗せする」といった使い方が可能です。

ボーナス設定を活用すれば、年の途中でつみたてNISAを始めても非課税枠を使い切れます。ただし、ボーナス設定を利用できる証券会社は限られるので、事前に確認してから口座開設を行いましょう。

40万円の非課税枠を使い切る具体例

年の途中でつみたてNISAを始めて、40万円の非課税枠を使い切る具体例は以下の通りです。

<7月からつみたてNISAを始める場合>

7月8月9月10月11月12月
通常3万円3万円3万円3万円3万円3万円
ボーナス 11万円 11万円

①毎月3万円×6ヵ月=18万円
②ボーナス月11万円×2回=22万円
③①+②=40万円

<9月からつみたてNISAを始める場合>

9月10月11月12月
通常3万円3万円3万円3万円
ボーナス 14万円 14万円

①毎月3万円×4ヵ月=12万円
②ボーナス月14万円×2回=28万円
③①+②=40万円

非課税枠は使い切ったほうがいい?

つみたてNISAの非課税枠は、資金に余裕があるなら使い切ったほうがいいでしょう。運用益に税金がかからないので、課税口座よりも有利に運用できます。

ただし、つみたてNISAは元本保証ではなく、損失が生じる可能性もあります。余裕がなければ無理に使い切る必要はありません。月1,000円などの少額から積み立てを始めてもいいでしょう。

2023年からつみたてNISAを始める際の注意点

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=78art/stock.adobe.com)

2023年からつみたてNISAを始める場合は、以下の点に注意が必要です。

短期間で資産を大きく増やすのは難しい

つみたてNISAは、投資信託の積み立てを長期間続けることで資産形成を目指す制度です。時間をかけて少しずつ資産を増やしていくことは可能ですが、短期間で大きく増やすのは難しいでしょう。短期で大きな利益を狙うなら、他の投資方法を検討する必要があります。

証券会社によって取扱銘柄数が異なる

つみたてNISAは、証券会社によって取扱銘柄数が異なります。ネット証券は、店舗型証券や銀行に比べて商品ラインナップが豊富です。さまざまな商品を比較・検討したい場合はネット証券がおすすめです。

まとまった資金を用意できるなら「一般NISA」も選択肢に

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=tamayura39/stock.adobe.com)

40万円よりも多くの資金を用意できる場合は、年120万円まで投資できる「一般NISA」も選択肢になります。2023年に一般NISAで投資した商品は、新しいNISAの外枠で2024年以降も非課税で運用できます。ただし、非課税期間は5年間とつみたてNISAより短く、保有できるのは2027年までです。

投資金額と保有期間を比較して、つみたてNISAと一般NISAのどちらにするかを検討しましょう。

まとめ

まだ間に合う?2023年から「つみたてNISA」を始めるメリットと注意点を解説
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

2023年につみたてNISAを始めれば、生涯のうち非課税で投資できる金額を増やせます。ボーナス設定を活用することで、年の途中で始めても年40万円の非課税枠を使い切ることが可能です。つみたてNISAはまだ間に合うため、興味があるならすぐに始めてみましょう。

(提供:Incomepress



【オススメ記事 Incomepress】
不動産投資にローンはどう活用する?支払いを楽にする借り方とは
お金の貯め方・殖やし方6ステップとは?ごまかさずに考えたいお金の話
日本人が苦手な借金。良い借金、悪い借金の違いとは?
あなたは大丈夫?なぜかお金が貯まらない人の習慣と対策
改めて認識しよう!都市としての東京圏のポテンシャル