メタコマースとは、メタバースとEコマースが融合した商取引を指し、オンラインショッピングの進化系と世界的に大きな関心を呼んでいる。本記事では、メタコマースに参入する日本企業やメタコマースの今後の可能性について解説していく。

目次

  1. メタコマース(メタバースコマース)とは
    1. そもそもメタバースとは
    2. 従来のEコマース(EC)との違い
    3. メタコマース3形態
  2. メタコマースに企業も続々参入
  3. メタコマース参入のメリット
    1. 新規顧客開拓の可能性
    2. コスト削減
    3. 接客の質向上
  4. メタコマース参入のデメリット
    1. 操作性の悪さ
    2. 整いきっていない環境
    3. 参考になる事例が少ない
  5. 仮想空間ならではの買い物体験ができる新たな売り場に
もう始まっている! 「メタコマース」は当たり前になる? アバターとお揃いの服を着る未来
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

メタコマース(メタバースコマース)とは

メタコマースとは、メタバースとEコマース(EC)を融合した造語で、新たな形態の商取引を指す言葉だ。メタコマースは、仮想空間におけるショッピング体験を根本から変える可能性を持っている。

そもそもメタバースとは

メタバースとは、インターネット上に構築された仮想世界であり、ユーザーはアバターを通じてこの世界で活動する。メタバースでは、リアルタイムのインタラクションやイベントの参加など、さまざまな活動が楽しめる。また、鳥になって空を飛ぶなど現実世界の境界を超えた体験も可能だ。

従来のEコマース(EC)との違い

従来のEコマースは、ウェブサイトを通じて商品を閲覧・購入する形式をとる。一方、メタコマースでは仮想空間に作られた3DCGのショップでのショッピングが実現可能だ。ユーザーは、自身のアバターを操作して商品を見たり、ショップの店員アバターと対話したりといったことができる。

メタコマースであれば、従来のオンラインショッピングで難しかった接客体験や商品の質感を伝えることもより容易になる。

メタコマース3形態

メタコマースには、3つの主要な形態が存在する。

  1. メタバース上にのみ存在する商品を購入
  2. メタバース上で実際の商品を購入
  3. Web 3.0 市場(NFT売買など)など新たな経済圏の構築

1つ目の形態は、仮想世界内での商取引に限定される。基本的に商品は、バーチャルアイテムだ。例えば、ゲーム内課金で得られるアイテムやバーチャル服装などがこれに該当する。これらの商取引は、メタバースの枠内で完結し、現実世界の経済とは直接的な交流がない。

2つ目の形態では、バーチャル空間内で実際の商品を選んで購入し、それが現実世界で届けられるというものだ。顧客は、アバターを通じてバーチャル店舗を訪れ、商品を選び、実際に手に入れることができる。この形態は、バーチャルとリアルの間のギャップを埋め、インタラクティブなショッピング体験を提供する。現在、日本でメタコマースといえば、この概念が主流だ。

3つ目の形態は、NFTやデジタルアセットの取引を中心にした経済活動である。メタバース上でのこれらの取引は、新しい種類の顧客関係管理(CRM)やマーケットプレイスの形成を促進し、クリエイターや消費者間での直接的な交流が可能だ。この形態は、将来的にメタコマースの主流となる可能性が高いとされ、国際的にもその定義と適用が拡大している。