人の作業にミスはつきものです。人的ミスをゼロにすることはできませんが、ポカヨケによりリスクを低減することは可能です。本記事では、ポカヨケの概要やメリット、具体的な手法を紹介するとともに、ポカヨケを導入する際の課題や対策についても解説します。

目次

  1. ポカヨケとは
  2. ポカヨケのメリット
  3. ポカヨケの具体的な手法
  4. ポカヨケを導入する際の課題
  5. ポカヨケはシステムの活用が効果的

ポカヨケとは

ポカヨケとは?メリットや具体的な手法、導入する際の課題と対策を解説
(画像=Onidji/stock.adobe.com)

ポカヨケとは、ポカ(うっかりしたミス)をヨケ(避け)る仕組みのことです。主に製造業の人的ミスを防止するために用いられており、治具や設備に工夫を凝らすことでミスを回避します。

人が作業する際には、どうしてもミスが発生してしまいます。ある調査によると、不良の発生の10%以上に単純な人的ミスが絡んでいます。人は少なからず忘れたり間違いを犯したりします。そのため、人が作業する工程には、人的ミスを防止するポカヨケが重要なのです。

現在、製造業では機械化が進んでいますが、オーダーメイドや多品種生産に対応する企業では人手が絡む作業が多くあります。このような背景から、いまでもポカヨケのような人的ミスを低減する仕組みは不可欠であり、不良率を減らすための有効な策となっています。

ポカヨケは、ミスの発生前・発生時・発生後によって目的が少し異なります。それぞれの目的や例を見ていきましょう。

ミス発生前

ミスの発生前は、不良品を発生させない仕組みが必要です。ミスを起こさないためには、起こり得るリスクを想定した対策を事前に講じることが重要です。例えば、治具を使ってそもそも誤った操作をできないようにしたり、ミスをする前兆をデジタルシステムで捉えて警告を鳴らしたりします。

ミス発生時

ミス発生時には、不良品を後工程へ送らない仕組みが必要です。そのためには、ミスをすぐに発見できるようにします。例えば、ミスをした製品は後工程に送るための箱に入らないようにしたり、ミスをした場合に一目でわかるよう色付けしたりします。

ミス発生後

ミス発生後は、作業者にミスが発生したことを気づかせる仕組みが必要です。ミスに早く気がつくことができれば、その製品が顧客に届く可能性や、後工程の機械が故障してしまうリスクを低減できます。対策の一例として、部品の数と製造個数が合っているかを自動で確認するシステムの導入が挙げられます。

ポカヨケのメリット

ポカヨケを実施すると、ミスの回数を低減できるほか、以下の4つのメリットを得られます。

  • 品質の向上
  • 生産効率の向上
  • 安全管理の強化
  • 教育コストの削減

品質の向上

ポカヨケの実施によって人的ミスを低減できるため、良品率が高まり、品質の向上につながります。ポカヨケをしない場合は、人がミスをしても気づかずに次の作業に入ってしまうことが多くあるでしょう。

しかし、ミスをすぐに見つけられる仕組みをポカヨケで作ることができれば、ミスした製品が顧客に届くリスクを抑えることが可能です。ポカヨケにより品質が向上して不良品率を下げることができれば、顧客からの信頼も高められるでしょう。

このようにポカヨケを実施すれば、人的ミスの防止による品質向上と、顧客からの信頼獲得を同時に実現できます。

生産効率の向上

ポカヨケを実施すると作業者自身がすぐにミスを発見できるようになります。ミスした製品を見つけるまでの時間が短くなるため、生産性の向上が期待できます。

また、ミスを未然に防ぐ体制を構築できれば、ミスを修正する時間そのものをなくせるため、従業員一人当たりがこなせる作業量を増やすこともできるでしょう。

安全管理の強化

ポカヨケを実施することで、安全性が向上します。例えば、プレス機や回転刃の操作を誤ると、労災につながるような大きなケガを負ってしまう可能性があります。労災の原因の9割以上が、人的ミスである不安全な行動によるものが占めています。

これらの全てが避けようのないものではないため、ポカヨケにより事前に対策ができれば、こうした事故を未然に防ぐことができます。例えば、プレス機を両手でボタンを押さなければならない機構にすれば、手を挟むリスクを低減できます。

また、回転刃は安全ガードをかぶせなければ作動しないようにすれば、手や指などを切断するリスクを低減できます。このように、ポカヨケを実施すると従業員がケガをするリスクを低減でき、安全性を高めることが可能です。

教育コストの削減

ポカヨケを実施すれば、新人がケガをするリスクを低減できるため、早い段階から一人で作業できるようになります。責任者が付いて回る期間を短縮できるため、教育コストを削減できるでしょう。

また、ポカヨケによってミスの発生確率を低減できるため、新人でも失敗をそれほど恐れることなく作業できるようになります。作業を一人でこなせるようになれば業務に慣れるのも早くなるため、教育コストを削減しつつ、教育スピードを速めることができます。

ポカヨケの具体的な手法

ポカヨケの実施には、以下のようなデジタルシステムが利用されます。

  • 工具のIoT
  • センシング
  • デジタルアソートシステム・ピッキングシステム
  • バーコード・RFID

工具のIoT

工具をIoT化することで、誤った操作を検知できるようになります。例えば、組み立て工程では、一つの製品に対して複数回以上のねじ締めを行わなければならないことがあります。その際、たとえ熟練技術者であっても、うっかりねじ締めを忘れてしまうこともあるでしょう。

そこで、ねじ締めの回数をカウントするポカヨケのシステムを導入すれば、人的ミスからくるねじの締め忘れを予防できます。この方法であれば、IoT工具が自動で回数を数えてくれるため、人が回数を数える手間も削減可能です。

また、工具のIoT化を進めれば、管理者が従業員の作業状況を確認できるというメリットもあります。これにより、人員割り当てのミスにも早めに気がつくことができるようになるでしょう。

センシング

センシング技術を活用すれば、作業状況の確認や、作業データの蓄積が実現します。センシング技術では、作業者の手の動きや製品の向きなどの情報をリアルタイムで取得できます。その際、ミスをした場合にアラートを鳴らす機能を付ければ、すぐに修正できるようになるでしょう。

また、センシング技術によって得た情報を蓄積すれば、特定の従業員がしやすいミスや、ミスをする兆候などを解析できるようになります。これらの情報を従業員と共有すれば、どのような状況でミスが起こりやすいのかを判断できるようになるため、人的ミスが起こる可能性自体を低減できます。

デジタルアソートシステム・ピッキングシステム

デジタルアソートシステムを導入すれば、商品の取り間違いを予防できます。デジタルアソートシステムとは、商品をピッキングする際に使うシステムのことです。ピッキングする商品の箱にデジタル表示器が付いており、ピッキングする個数が表示されます。

これにより、従業員はデジタル表示器に数値が表示されている商品を選んで取るだけでピッキングが完了するため、商品を誤って選ぶ可能性が低くなります。また、リストに応じた製品が入っている箱を探す必要がなくなるため、作業効率も向上できます。

デジタル表示器を見落とすポカミスが起こる可能性は残りますが、入れ忘れを検知するシステムを導入すれば、そのようなミスもなくせるでしょう。

バーコード・RFID

ポカヨケとは?メリットや具体的な手法、導入する際の課題と対策を解説
(画像=metamorworks/stock.adobe.com)

バーコードやRFIDを活用すれば、認識ミスを防止できるようになります。RFIDとは、無線(Radio)・周波数(Frequency)・認識(Identification)の頭文字を組み合わせた言葉で、無線通信を用いた自動認識技術を指します。

認識を機械に任せることで、人的ミスが起こる機会を減らすことができます。また、スキャナに読み取らせるだけで認識が完了するため、従業員の負担軽減や作業効率の向上にも役立てられるでしょう。

以下の記事では、RFIDの種類や活用方法を解説しています。認識ミスに悩んでいる方は、RDIDなどの自動認識技術を活用してみてはいかがでしょうか。

ポカヨケを導入する際の課題

ポカヨケは人的ミスを防止できる有効な仕組みですが、導入にあたっては以下のような課題があります。

  • システム構築ができない
  • 現場スタッフの理解が不十分
  • 知識とノウハウの不足している

システム構築ができない

ポカヨケのシステムを導入したくても、システムを構築できる人材がいなければ、導入ハードルが上がります。DX白書2023の調査では、日本企業の8割以上がDXを推進するための人材が不足していると回答しています。

とはいえ、ポカヨケのシステムを販売している企業もあるため、自社に適したシステムがあれば導入するのもよいでしょう。また、ポカヨケのシステム開発は外注することも可能です。システム開発を外注した場合、自社にマッチしたシステムを開発してもらうことができます。

システムを開発できる人材を雇うのも一つの手ですが、開発業務が多くない企業は外注したほうが将来的なコストは低く抑えられるでしょう。自社に適した方法で、システム開発を進めてください。

現場スタッフの理解が不十分

経営陣だけの判断でポカヨケのシステムを導入してしまうと、現場の理解が得られないことがあります。実際に利用するのは現場にいる従業員のため、現場の意見も聞きながら導入しましょう。

また、事前にシステム導入の背景を伝えておけば、従業員が導入の目的をより理解できるようになります。現場が納得してから導入すれば、現場でどのように活用すればよいかを従業員自身が考えられるようになり、システムを利用する効果を上げられます。

導入の前には、現場へのヒアリングや導入経緯の説明会などを実施することで、現場の理解をより得られるようになるでしょう。

知識とノウハウが不足している

ポカヨケのシステムの導入する際は、自社で発生している人的ミスの把握が必要です。もし、自社で発生している人的ミスを把握できていなければ、ポカヨケをすべき工程が正確に判断できません。現場の担当者や従業員にヒアリングを行い、対策すべき工程を明確にできる体制を取りましょう。

また、ポカヨケのノウハウが不足していれば、適切なシステムの企画が困難です。特に、システムを内製化する場合は、他社の導入事例やさまざまなシステムを参考にしたうえで、構築すべき仕様を決定してください。

ポカヨケはシステムの活用が効果的

ポカヨケを実施すると、人的ミスのリスクを低減でき、生産効率や品質を向上できます。人的ミスを完全になくすことは不可能ですが、対策次第ではミスの回数を大幅に削減できるかもしれません。

人的ミスの予防には、デジタルシステムの導入が効果的です。人はうっかりミスを犯したり、集中力が途切れたりしますが、システムはこのようなミスを起こしません。これを機に、自社に最適なポカヨケのシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

(提供:Koto Online