ヤマハ・XJ400ZS
ヤマハは1980年に400ccクラスを独占していたカワサキ・Z400FXの牙城を崩すべくスポーツバイク「XJ400」を発売しました。ヤマハ初の空冷4サイクルDOHC4気筒エンジンを搭載。最高出力は、クラス最大の45psを発揮しました。1983年に発売されたXJ400ZSは、XJ400の発展モデルです。エンジンを水冷化し、最高出力は一気に10psもアップして55psに到達。ライバルのホンダ・CBX400F(48ps)、カワサキGPz400(51ps)、スズキGSX400FW(50ps)と大きな差を付けました。
最大出力が高ければ人気が出るというわけはなく、テコ入れされたXJ400ZSも今一つ。なぜならば当時のバイクは日進月歩の進化を続け、XJ400ZS以上のレーシー&ハイスペックが求められていたのです。1984年にXJ400ZをベースとしたF3ワークスレーシングマシンFZRのレプリカとしてFZ400Rを発売。最大出力は59psに引き上げられました。その後もレプリカ熱は高まり、本格的なレーサーレプリカFZR400Rへと昇華しました。
カワサキ・GPz400F
カワサキ初の空冷エンジン400ccクラス・スポーツバイクとして人気を博した「Z400FX」や「Z400GP」の後継車です。流れるようなフェアリングで人気を博しました。当時は水冷化の波が押し寄せており、GPz400もモアパワーを狙って発売から9ヵ月後にマイナーチェンジしました。車名はGPz400Fに改められ、空冷2バルブエンジンながら、最高出力が3馬力アップ(54ps)しました。
1985年に水冷エンジンを搭載したGPZ400Rが発売され、役目を終えると思われていましたが、時代に逆行して併売決定。「最新式の水冷エンジンよりも空冷を乗りこなす方がカッコいい」と、あえてGPz400Fを選ぶライダーも存在しました。1987年にGPX400Rが発売された後も併売され、GPz400F・GPZ400R・GPX400Rの3台がカタログに並ぶ珍事が発生。同系のエンジン「ZX400AE」型がゼファーに採用された後もGPz400Fは併売され、1990年にようやく販売終了となりました。