こんにちは。主に金融関連の記事を作成しておりますライターのK.N.です。
今回、投資信託についての記事を担当させて頂くこととなりました。

銀行での投資信託の窓口販売解禁後、投資の第一歩としてここ何年かで、すっかり我々の身近な存在になりつつある投資信託、「そういえば自分も銀行で勧められたことがあるよ」、と仰る方も多いのではないでしょうか。


今回は、投資対象や運用実績云々より以前の、投資信託を選ぶ際に気をつけておきたい、そして買った後も忘れてはいけない幾つかの点について解説していきたいと思います。

【参考】

過去の人気投資信託ランキングから今後のトレンドを占う【前編】~また時代は繰り返すのか?~
過去の人気投資信託ランキングから今後のトレンドを占う【後編】~回復は今後も続くのか?~
バラエティー豊かな海外投信vol.1〜意外な人気商品?英国学生寮ファンド〜
パフォーマンスという名の空想?〜投資信託はどこを見るべきか〜


1. 投資信託でかかる目に見えないコストとは?


投資信託にかかるコスト、と聞いて購入する際の手数料がまず思い浮かぶのではないでしょうか。もしくは、解約の時にかかる手数料を連想なさる方もいらっしゃるかもしれません。

目に見えない、というのは、買う時の手数料がかからない投資信託も、かかるものにも、運用状況に関係なく皆様の運用資産からひかれている何か、ということです。
購入する際に説明は受けているものの、つい忘れてしまうもの、それは、いわゆる「プロに運用を任せる費用」と「運用中の資金を安全に預かってもらう費用」です。目論見書に必ず書いてあるこの費用は、「信託報酬」と呼ばれます。

なお、基準価格(投資信託を購入する上で指標となる価格です)は、この信託報酬が引かれたあとの金額が提示されています。目に見えない、というより引かれていることに気づきにくい理由の一つでしょう。


2. 納得のいく投資信託の選択をするために


金融機関の職員から勧められたものを買うのも一つの方法ですが、選ぶ過程も大切にしたいものです。

これから投資信託の話を聞きに行くところだ、という方の中には、商品の種類が多すぎて何を選んだらいいのか分かりにくい、というご意見もあるでしょう。また、現在すでに投資信託を保有している方の所へも、金融機関からお誘いがくることがあるでしょう。

そこで、「投資をしよう」、「何を選ぼうか」となった時、まずは自分の希望を相手職員に言ってみましょう。その対応がわかりやすかったり、納得できるものであれば、いくつか自分に合ったファンドをチョイスしてもらうことも可能です。
時には、金融機関の職員から「これがお勧めですよ」ととりあえずお勧めをされることがあります。もちろん職員は自信を持ってその商品をおすすめしているのですが、なぜお勧めなのかを納得できるまで聞くというのはとても大切なことです。

投資信託を買う、という結果一つとっても、過程はさまざまで当然なのですから。