親からの援助はアリ・ナシ?

結婚式にかかる費用が500万円近くになると言われると、高くてとても大変そうだと思ってしまいますが、親族からの援助を受けているカップルも少なくありません。前出の調査では、親・親族からの援助を受けたカップルが約71.3%。援助総額の平均は162万4,000円となっています。

さらに同調査では、結婚式のご祝儀額の平均は227万1,000円で、カップルの自己負担額は162万7,000万円という結果になっています。

いずれにせよ、大半のカップルが何らかの形で援助を受けているようですが、それでも結婚する2人で資金を用意することが必要のようです。

格安結婚式は今までの結婚式とどう違う?

結婚式には何百万円もかかるという常識を覆すように、低料金で利用できるサービスも登場しています。その仕組みはどうなっているのでしょうか。

いわゆる格安結婚式が通常の結婚式と異なるのは、従来は払うのが当たり前とされていた「持ち込み料」などコストがかかる部分を見直すと同時に、ご祝儀が入ることを見越して考えるという仕組みにあります。

格安の結婚式および事業者の特徴を挙げてみました。

● 持ち込み料がゼロ
従来の挙式では、会場で決められたアイテム(衣装や機材など)をレンタルや購入しない場合、持ち込み料が必要でした。その持ち込み料をゼロにしたことで、衣装を自前で用意するなど費用を調節することができ、自分が気に入ったアイテムで結婚式を挙げることができます。

● 自社の会場を持っていない
こうした事業者は会場をもたず、既存の会場と提携することでコストを抑えています。大安吉日の挙式は競争率が高く予約が難しいですが、六曜をあまり気にしない人もいます。日を自由に選べない代わりに、安く利用できるのです。

● 後払い
ご祝儀などを見込んで計算し、その費用以上にはかからない契約形態にしていたり、ご祝儀が入った後に支払える後払い形式になっていたりするところがほとんどです。申込金が3万~10万円で、残りは後払いをするという流れです。

100万円前後の結婚ローンなどを組んで挙式するカップルもいるようですが、いずれにせよ、結婚式を挙げるにはそれなりに費用がかかるものと考え、早めに計画するとよいでしょう。(提供: お金のキャンパス

【関連記事 お金のキャンパス】
そもそも「株」ってなんだ? 世の中を豊かにした人間の英知 「株・株式会社」
「円安と円高」についてちゃんと説明できますか? 外貨投資のリターンとリスクとは
金融サービスを変えるフィンテック
大手製造業の社内体制変革に注目――GE、シーメンス、日立
中国不動産、2016年も政府の支援策が続く見通し