カンブリア宮殿
© テレビ東京

座った人が必ず驚く~飛騨の匠が生んだ感動家具

最先端の店が集う東京・六本木の複合施設「東京ミッドタウン」。その中にあるインテリアショップに「座った人たちを驚かせる椅子」があるという。

外見はなんの変哲もない木の椅子だが、人の背中に合わせて背もたれが動くので、誰が座ってもフィットする。別の椅子に座った客は、肘が肘当てにピタッとくるのに驚いている。肘当ての裏の部分は滑らかに削られていた。

座るだけで人の心を動かす明らかに普通とは違う椅子。作っているメーカーはキツツキがトレードマークの飛騨産業だ。

飛騨産業はその名の通り、かつての飛騨の国、岐阜県高山市にある。飛騨高山は日本の5大家具産地の一つ。その町並みにも格子造りなどの木工技術が息づく。祭りを盛り上げる山車にも「木工の里」の証しが。木の色を活かした独特の彫刻、「一位一刀彫り」が祭り客の目を奪う。

「木工の里・飛騨」の起源は飛鳥時代まで遡る。当時の税は穀物などの物納だったが、飛騨はそれを免除され、代わりに職人達が大工仕事にあたった。腕のいい職人たちは「飛騨の匠」と呼ばれ、世界遺産の唐招提寺など、様々な歴史的建造物の建築に一役かった。

その伝統の技を今に受け継ぎ、お客を驚かせる家具を作っているのが飛騨産業というわけだ。創業は1997年。ショールームにはその歴史を刻んできた木工家具が並んでいる。評判を聞きつけ、遠くから来ている客も多い。

飛騨産業を一躍有名にしたのは「穂高」と名付けられたシリーズ。1969年の発売以来、リビングチェアだけで60万脚を売ってきたロングセラー商品だ。木は樹齢150年以上の楢が使われている。

「穂高」のヒットには、『暮らしの手帖』元編集長で、ドラマ『とと姉ちゃん』にも出てきた花森安治さんも関わっていた。いろいろな商品を辛口批評する雑誌の中で「4年間愛用しているが快適」と褒め、話題を呼んだのだ。

その品質の高さから、飛騨産業の家具は皇室御用達に。さらに2016年の伊勢志摩サミットで各国首脳が囲んだ円卓や椅子にも選ばれた。まさに日本を代表する家具なのだ。

しかし過去には苦しい時代もあった。バブル崩壊で高級家具から客が離れ、イケアやニトリといった量販店の安い家具に人気が集まり、飛騨産業は窮地に立たされたのだ。ピーク時には60億円を超えていた売り上げは半分以下まで落ち込み、廃業寸前に追い込まれた。

そんなピンチを救ったのが飛騨産業のトップ、岡田贊三(74歳)だった。岡田は地元では有名な凄腕経営者。「とにかくやってみる」の精神で岡田は会社を立て直したのだ。社長に就任したのは2000年。それ以前は別の業界にいた門外漢だった。

飛騨産業
© テレビ東京

廃業寸前の危機を救った~業界異端児の職人革命

飛騨産業
© テレビ東京

岡田が目をつけたのは飛騨産業にもともとあった技術だという。それが「曲木」という木材を曲げていく技術。板を曲げることで、例えば椅子の背もたれの部分を作っていく。

なぜ木は折れないのか。実は曲げる前に木の状態に合わせ高熱の蒸気で蒸している。木の繊維を軟らかくしておくことで、折らずに曲げることができるのだ。

曲木のメリットを、岡田は「切ってつなぐと弱くなる。曲木は繊維が全部通っているから丈夫なんです。そして木の無駄がない」と言う。

岡田はこの曲木の技術を進化させて武器にした。その象徴が「ヤナギチェア(スペシャルモデル)」(36万7200円)。デザインは日本を代表する工業デザイナー、柳宗理だ。

岡田はこの肘当てと背もたれの部分を一枚の板で作って見せた。使ったのは46ミリという極厚の硬い楢。曲げるのは不可能と言われてきた。しかし敢えて挑戦し、専用の機械まで作り、1年半かけて成し遂げたのだ。「曲木」をここまで極めたのは世界でも飛騨産業だけだと言う。

一方で岡田は、腰痛持ちが喜ぶ腰に優しい商品も開発した。「SEOTO-EXソファ」(44万8200円)。「今までだと体重を点で支えていたのを、面で支えることで、腰の負担を軽減しています」(東日本営業部・岡本康宏)と言う。特殊なスプリングを使って座面を沈みにくくし、背もたれの腰に当たる部分を出っぱらせている。一般に、立っているときの背骨の状態が腰にはいいとされているが、このソファならそれに近い背骨のラインが維持できる。結果、腰の負担が軽減できるのだ。

保証の面でも10年間の保証という日本初の取り組みが。買った商品を普通に使っていて壊れた場合、10年間はタダで修理してくれる。

長く付き合ってもらう家具だから、アフターフォローも充実させた。修理工房で作業に当たる阿多野弘二は木工一筋44年になる。この日、直していたのは椅子。40年間使い続けたもので、座面が割れたので直して欲しいと送られてきた。すると阿多野はその座面をカンカンと割り始めた。

「1か所しか割れてないけど、確認したら全部割れました。ここまでしないと、1~2年たてば他のところが割れるから」(阿多野)

依頼された部分だけでなく、全体をオーバーホール。再び組み直す際には足や背もたれにグラつきが出ないように補強する。修理が効かないパーツは新たに作ってしまう。ここまで徹底的な修理で料金は購入価格のおよそ3分の1。決して安くはないが、新品同様に生まれ変わる。

このサービスは客を喜ばせ、感謝の手紙も多数、届いている。「昔の、若い頃の自分に会ったようで、少し恥ずかしく、またとっても嬉しくなりました」「今日、新品同様に元気な姿になって帰ってきた椅子が、我が子のように、愛しくて嬉しくて」……。

「涙が出てくる。励みになりますよ」(岡田)

飛騨産業の商品の品質の高さは小売店も認める。モノの良さがハッキリしているからお客に薦めやすいのだと言う。東京・新宿のIDC大塚家具・髙原佑児次長は「木の質にこだわったお客様に自信を持ってお薦めすることができます」と言う。

こうして時代にマッチした様々な取り組みで客を取り戻した岡田。社長就任前、減り続けていた売り上げはV字回復。瀕死の会社が見事、生き返ったのだ。 「飛騨産業に対する期待や信頼をひしひしと感じました。『絶対立ち上がれる』という妄信のような確信があった。絶対に成功するとしか思わなかった」(岡田)

飛騨産業
© テレビ東京

売上高激減で借金30億円~どん底からの復活劇

飛騨産業のちょっと値の張る家具をお手頃価格で手に入れられる嬉しい場所がある。並んでいるのはショールームなどで展示されていた商品。「飛騨の家具館アウトレット」は直営のアウトレットショップだ。

アンティークな仕上がりのダイニング・チェアの値段は、6万6960円が3万4000円とほぼ半額。高級感あふれるダイニングセットはなんと26万円引きの32万4000円だ。値段的には少々敷居の高い家具がグッと身近になる。

しかしこのアウトレットショップは、もともとは必要に迫られて作った店だと言う。

「背に腹はかえられない。とにかくお金に換えようということで始めました」(岡田)

岡田は1943年、高山市に生まれた。大学を卒業後、家業の小さな荒物屋を継ぎ、10店舗のホームセンターチェーンに成長させたやり手経営者だった。1995年に合併話があり、経営権を譲りリタイア。55歳で悠々自適な隠居生活に入った。その頃、地元を代表するメーカー、飛騨産業は経営難に陥り、借金は30億円に及んだ。そこでやり手と評判だった岡田に白羽の矢が立ったのだ。

「子供の頃から飛騨で飛騨産業というのは自分たちの誇りのような会社だった。それを任せると言われたら、『よっしゃ』と言いたくなるじゃない」(岡田)

2000年、岡田は57歳にして飛騨産業の社長に就任。しかし社長になってすぐに、我が目を疑う光景を目の当たりにする。それは初めて社内を見て回ったときのこと。作業場や倉庫を天井まで在庫の山が埋め尽くしていた。バブル崩壊後も、職人は売れる、売れないに関係なく商品を作り続け、会社は大量の在庫を抱えてしまっていたのだ。この在庫を処理するために、まず作ったのがアウトレットショップだった。

しかし、大安売りはその場しのぎ。当時の飛騨産業には根本的な問題が山積みだった。

岡田が真っ先に手をつけた難題が古い商いからの脱却。以前の飛騨産業は商品を全て問屋に卸していた。しかし同じようにやっていては、利益が上がらずジリ貧になる。岡田は中間マージンを省くべく、小売店との直接取引に動く。しかし小売店には問屋との長い付き合いがあり、なかなか首を縦に振ってもらえなかった。

「でも、それをやらなきゃ会社はもたない。だから『ひたすらお願いしてくれ、100回お願いに行ってくれ』と。営業マンは本当に頑張ってくれました」(岡田)

粘り強い交渉で小売店との直接取引を獲得。これを機に岡田は生産体制も変える。目指すは在庫を持たないビジネス。職人が作れるだけ作っていたやり方を改め、注文が入った分だけ作る受注生産に切り替えた。この大転換でお荷物の在庫が倉庫や工場から消えた。

「倉庫料だけで月に300万円以上払っていた。それがなくなったのは大きいです」(岡田)

古い商いに決別し、利益を生む体質に変わった会社。今や直営店8店、直接取引する小売店は全国300店にまで広がった。

続いて取り組んだのは、職人の意識改革だ。きっかけはやはり社内を見て回っていたときのこと。まだ使えそうな木材が焼却炉の前に山と積まれていた。「なぜこんなに木を捨てるんだ」と問い詰める岡田に、職人たちから「節が入っているじゃないですか。節が入った木は家具には使えません」という答えが返ってきた。少しでも節が入った家具は不良品。これが家具業界の常識だった。

「前例がないなら、作ってしまえ」という岡田の大号令に反発したのが職人たちだった。

「表面に節があるものを使うのは、当時は考えられませんでした」(本社工場長・築山竜也)

猛反発に遭いながらも岡田は節のある家具の製造を押し進める。そして2001年、世に送り出したのが「森のことば」シリーズ。節をデザインの一つとして捉え、より木を身近に感じられるイメージを打ち出した。すると「森のことば」シリーズは業界の常識を破る商品と話題に。年間8億円を売り上げる大ヒット商品となった。

さらに岡田は一部のベテラン職人の聖域化されていた仕事も見直す。例えば丸く曲げたイスの背もたれ。均一に磨く作業は難しく、限られたベテランの専門となり、その職人が休めばラインも止まっていた。岡田はその聖域を取っ払い、若手の職人にもやらせるようにした。

「職人に『まだ早い』と言われて若手はやらせてもらえなかった。今はベテランに聞けば素直に持っている知識を教えてくれるようになりました」(築山)

多くの職人が様々な作業をできるようになり生産性もアップ。岡田流改革で職人の意識も会社の体質も変わったのだ。

飛騨産業
© テレビ東京

地場産業の担い手を育てろ~発想の転換で生む新戦略

飛騨産業
(画像=© テレビ東京)

飛騨産業は未来に技術を残すべく職人の育成も始めた。

朝5時半、建物から出てきたのは、会社が作った職人学校の生徒たち。木工の金の卵だ。

職人学校は2年間の全寮制で、帰省できるのは盆と正月だけ。携帯電話は入寮時に没収される。生徒たちは2年間で、即戦力として働ける技術と礼儀などを叩き込まれる。

実践的に学べ、最短距離で職人となれるこの学校は、入学金や授業料は無料。それどころか奨学金として月に8万円もらえる。しかも卒業後の就職先は自由で、他の会社に入ってもいい。

生徒たちの修業は夜も続く。午後8時、教室で行われていたのは道具の手入れ。使った道具は、その日のうちに手入れするのが基本だ。そして学んだことはレポートにまとめる。道具の扱い方から木材となる木についても勉強。ノートから真剣さが伝わってくる。

「自分で言うのもヘンですが、すごく成長したと思います」(2年生・加治志生吏)

ここで飛騨の技術を未来につなぎ、本物の職人を送り出す。

地場産業が生き残る道について、岡田はスタジオで次のように述べている。

「今日まで生き延びてきたのは独自の技術や特色を持っていたから。その特色を現代のニーズにどう合わせるか。発想の転換が必要ではないか。当時作った商品は創業者が新しいことに取り組んだ結果。どんな老舗もベンチャー企業だった。その財産を今の時代にどう生かすか。ベンチャー魂が大事かなと思います」

そんな岡田は画期的な新素材の開発にも成功した。使ったのは杉。戦後、大量に植林し、花粉などの問題を引き起こしているが、家具の材料としては軟らかすぎるため、これまで使われてこなかった。そこで持ち出したのが、飛騨産業が得意とする「曲木」のノウハウ。蒸して圧縮する方法を応用し、杉を硬くすることに成功したのだ。圧縮すれば元の半分ほどの厚みの強い木材となる。

「杉を圧縮して楢などと同じ硬さにすれば活用できるということです」(岡田)

問題児だった杉を価値ある材料に変えた岡田。困難な問題に逃げることなくぶつかり突破口を見出した。

飛騨産業
© テレビ東京

~村上龍の編集後記~

今、「生産性向上」と呪文のように繰り返される。だが、いかにむずかしいか、改めて実感した。

一つずつ改良し、うまくいったら、従業員たちがやっと腑に落ちる、地道な試行錯誤の繰り返し。それ以外に方法はない。

飛騨産業の家具は、過度な装飾がなく、素朴な温もりがあり、実質的でありながら、五感に訴えてくるものがある。

スタジオで椅子に座ってみて、「座り心地がいい」にとどまらない何かを感じた。「立ち上がりたくない」と表現した。「キャッチに使いたい」と岡田さんに言われた。

<出演者略歴>
岡田贊三(おかだ・さんぞう)1943年、岐阜県生まれ。1969年、富士屋社長就任。1995年、バロー副社長就任。2000年、飛騨産業社長就任。

放送はテレビ東京ビジネスオンデマンドで視聴できます。

【編集部のオススメ記事 カンブリア宮殿】
地方を盛り上げる切り札~いま注目の「地域商社」の全貌 ファーマーズ・フォレスト
人気の「グルメ系」回転寿司チェーン女性目線で大改革 がってん寿司:アールディーシー
急拡大!料理が激ウマになる絶品塩ビジネス!宮古島発、故郷への愛が生んだ食卓革命 パラダイスプラン
王者セブンを追撃!ファミマ大改革の全貌 ファミリーマート
酪農家と共に成長を目指す!業界の異端児が仕掛けるサバイバル術 よつ葉乳業