「外貨預金」を最終投資目的とした、海外投資を考えている方も多いでしょう。海外投資では必ずと言ってよいほど、「為替」が絡みます。為替の性質やどのようなタイミングを見計らって外貨に投資すべきかなどを学んでいきましょう。
(本記事は、諸星 きぼう氏の著書『お金は週末に殖やしなさい』=クロスメディア・パブリッシング/インプレス、2010年10月11日刊=の中から一部を抜粋・編集しています)
【関連記事 『お金は週末に殖やしなさい』】
・(1) 資産運用で成功する8つの法則とは?
・(2) 「5W1H」で投資を整理しよう なぜ、何に、どのように投資するのか?
・(3) グローバル時代の「外貨への投資方法」
外貨預金やFX取引は、短期債券という考え方
海外投資を考えるとき、どうしても為替が絡んできます。円ベースでのリターンを考えている人であれば、為替水準というものが“決定的”に重要になってきます。
新興国株式への投資についての節でも、為替水準を考えて投資をすることを述べました。単純にいえば、円高のときに投資し、円安のときに回収する、つまり円に戻すことが円ベースでの利回りを最大化することになります。
とはいえ、新興国株式などへ投資する絶好のタイミングは選べない場合もあります。そこで外貨という形での投資資金の保持、つまりは外貨への投資をしておき、いつでも最終目的投資先へ投資できるようにしておくという考え方が良いでしょう。
外貨への投資というと思い浮かべるのが、「外貨預金」でしょう。これが最終投資目的先という方が多いでしょうが、海外株式や海外債券、はたまた海外不動産などへの投資の準備資金としての位置付けとして考えてもいいですね。
リーマンショック時に豪ドル円が円付近まで下落したとき、豪ドルに投資できた人はあまりいなかったようです。FXで投資している人たちの中には、既存のポジションの評価損が膨らみ動けないという事情があった人も多いと思いますが、キャッシュで買う人であれば、お金さえ持っていれば買うことができたはずです。
でもなかなか買えないというのは、どこまで下がるかわからないという恐怖心が先にたったのでしょうが、キャッシュで買うのであれば評価損など気にせず、過去15年での底値圏であることを知っていれば買うことができたでしょう。
仮に40円まで下落していったとしても、長い目で見れば円付近であればかなりの安値圏であり、円ベースでの利回りを考えるにしても十分でした。
ですから、長期のチャートで見て安値圏にあるときに、今後投資したい通貨を仕込んでおくということが大切だと思います。
当該通貨が安値圏にあるということは、当該国の景気が悪いことが多く、金利は最低水準にあることが多いでしょう。ですから、長期債券や長期の預金をするタイミングではありません。
【合わせて読みたい「富裕層ネタ」シリーズ】
・富裕層ってどんな人? 1億円の壁の向こう側
・富裕層に集まる「超良質な提案」の中身
・トップセールスが語る富裕層開拓の極意【1万字インタビュー】
・富裕層の懐のコア資産を引き出すコツ【1万字インタビュー】
為替リスクとの付き合い方
外貨への投資、海外投資というと、常に“為替リスク”がつきまとうかのごとくいわれています。では、この為替リスクとは何でしょうか?
為替リスクは、たった1つのケースしか起こりえないと私は思っています。それは、外貨資金を円転して日本国内で何かを購入しなければならないケースです。こうしたケースのとき、円高になっていると外貨を円転した場合の円貨が少なくなってしまうからです。
しかし、こうしたケースは稀だと思っています。日本国内で買い物をするための資金を外貨にしていること自体が投資スタンスとして違っていると感じます。
なぜなら、国内での消費のための資金は、流動性として保持している資金か、給料のような毎月のキャッシュインフローで賄うべきものだからです。
仮に、将来不動産といった大きな買い物をするために外貨で運用していたとしても、その購入タイミングは選択できるはずです。つまり、為替も含めて運用益が十分になったところで円転し、その後不動産購入のタイミングを計るべきだということです。
現状のような日本のデフレが続き、仮にデフレを克服したとしても、円金利は世界的に低水準が続くと思われ、円キャリートレードは続くと思われます。ちなみに円キャリートレードは1980年代から行われてきています。
こうした状況下では、不動産の絶好の購入タイミング、つまり不動産価格が下落しているときは世界的に景気が悪いことが多く、投資家のリスク回避行動から円高になっていることが多くなるでしょう。ですから、外貨を円転するには最悪のタイミングと重なってしまうのです。
従って、円転は好況期の円安のときに行っておく必要があるのです。外貨への投資や海外投資は、通常は普段使う必要のない資金で投資しておくことが基本です。
為替の動きも、少なくても年というスパンでは、波のように“行っては返し”の循環ですから、円転をするならば円安のタイミングを見計らって行うのが良いでしょう。
外貨預金のリスク説明で、満期になったときに円高になっていると、当初預金した円金額よりも少なくなっていることがある、といった説明がありますが、何も円高になっているときに円転する必要はなく、外貨のまま保持すれば良いだけです。
金融庁を怖れたリスク説明なのか、円転、購入を繰り返させて手数料を稼ごうという魂胆なのか、誤解を招く説明がなされていることが気になって仕方ありません。
外貨定期預金の期日に円高になっていたら、元利金共に継続すればいいだけです。まさか、その期日後にすぐに何かを購入する資金ではないですよね。
ただし、30年といった長期のスパンで考えるときは、別の考え方が必要です。米ドルを見たらよくわかると思いますが、1971年のニクソンショック以来、10年スパンくらいで見ると上昇している期間もありますが、米ドルの価値は下がり続けています。こういった通貨には、そもそも投資してはいけないのです。
通貨価値が上昇するであろう通貨は、どんな国の通貨でしょうか?それは、その国の経済規模が一定規模以上になっていて、経済力がどんどん強くなっていくような国の通貨です。今でいえば、中国の人民元のような通貨です。
インド・ルピーやブラジル・レアルといった通貨もその候補ではありますが、通貨価値にとっての大敵であるインフレ率がまだ高く、それを制御できるかは未知数です。
人民元にしても、まだ資本自由化されておらず自由に売買できないので、通貨としてはまだ投資対象になりえないのが現状です。
外貨投資に、為替リスクは存在しない
長期で考えたとき、今の私たち日本人にとって外貨投資に為替リスクは存在しないと、2つの意味から私は考えています。
一つ目は、現状、日本の為政者のリーダーとしての資質を考えたとき、莫大な財政赤字を解消する、もしくは財政破綻を回避する手立てとしては、インフレを起こすしかないと考えています。
人為的にマイルドにインフレを起こしていくことが望ましいのですが、日本銀行は自らの責任を問われるのが怖いらしく、金融緩和に対して消極的です。ポイントオブノーリターンの時が刻一刻と近づいています。
自力で行わないならば、どこかの時点でマーケットが暴力的に行うことになるでしょう。それは“円売り”が起き円安となることによって引き起こされます。または資源・食糧輸入国である日本は、資源・食料価格の急騰によって、インフレが起き円安になるかもしれません。
更には、輸入物価の高騰で経常収支が悪化し、円安になるというパターンも考えられます。従って、長期的に必ず円安になるので、外貨投資は円の手取り額を増やす方向に働くので、為替リスクは存在しないといえるのです。
もう一つの考え方は、円高になっても円安になっても、外貨投資を行っている投資家にとってはフェーバーだという考え方です。
外貨投資をするにしても全資産を、外貨へ投資するわけではないでしょう。円資産と外貨資産をバランスよく保有しているはずです。
円安になれば外貨資産の円評価額が上昇しフェーバーですし、円高になれば円資産の評価額が上昇します。ですから、円での評価額を考えている人にとっては、円高は目減りしたと考えられるかもしれませんが、本当の資産評価は違うのです。
これだけグローバル化した時代に、少なくても長期の資産運用という観点からは、円での評価だけを考えても無意味だと思います。確かに国内においては円で取引していますが、その元となるコストは円だけで構成されているわけではないからです。
私たちは一人日本で鎖国して暮らしているわけではありません。世界がグローバル化していく中で、ヒト、モノ、カネがどんどん自由に出入りする世界で暮らしているのです。
長期の資産運用を考えるときは、ご自身の資産が世界的に増えたかどうかを考えるべきなのです。まずは、発想の転換が求められるのです。
どのタイミングで外貨に投資すべきか
これから外貨投資を行う人にとっては、投資タイミングは重要になります。
なぜなら、どんな商品でも安いときに買うのがベストだからです。外貨が最も安い円高に大きく振れたときに投資するのがベストということは当然ですね。
例えばオーストラリアドルのこの15年くらいのチャートを見ると、大雑把に55円から105円くらいで動いています。ですから50円台で買えればベストです。
しかし、次にいつ50円台となるのかは正確にわかりませんし、50円台に来なければ買わないとなると、50円台に来るまでに得られたであろう利息収入を失うことになります。
これから5年待つことになり、豪ドル金利が平均6%で運用できるとして、投資予定金額の33.8%ものリターンを失うことになってしまいます。
長期での資産運用では為替リスクは存在しないのですから投資してしまえばいいのですが、高いときに買うと当然、買うことができる外貨金額が小さくなりますから、得ることができるリターンも小さくなります。
安定性、収益性を求めるなら、オーストラリアドル、米ドルの代替通貨としてのカナダドル
豪ドルは一応先進国として扱われていますが、私は先進国と新興国の間の中進国くらいだと思っています。
数年以上前くらいまではオーストラリアは新興国のようにインフレ率が高く、通貨価値の下落のリスクがありました。しかし、近年ではRBA(リザーブ・バンク・オブ・オーストラリア、オーストラリアの中央銀行)の金利操作、為替操作の巧みさもあり、インフレは適度に落ち着いています。
為替の変動性が大きいという難点がありますが、資源の裏付けもあり、財政収支、経常収支とも若干のマイナスではありますが安定性があります。
同じように南半球にあり豪ドルと似たような動きをする通貨としてニュージーランド・ドルがありますが、この国は資源の裏付けもなく、経済規模も小さ過ぎますし、豪ドルに投資していたらニュージーをポートフォリオに組み込む必要はないでしょう。
資源国通貨ということではカナダ・ドルも候補に上がります。オーストラリアの南半球に対して北半球のカナダと分散するのもいいかもしれません。
やっぱりユーロを保有すべき
豪ドルを持つとしても、オーストラリアの経済規模を考えたときにそれだけでは心許ないです。そこで米ドル以外に、主軸となる通貨はないかと考えると、どうしてもユーロを選択肢として入れざるを得ません。
既に世界各国の外貨準備高の第二位、2009年時点で27.4%となっており、米ドルの62.1%と比べるとまだまだ小さいかもしれませんが、一定の存在感を示しています。
国際債の発行残高に占めるユーロ建ての比率は2008年末時点で47.8%と米ドル建を上回っています。浮沈はあるでしょうが、主要通貨の中心の地位を保持していくと思います。
ギリシャ問題に端を発してユーロが急落しましたが、これはむしろ購入のチャンスと捉えるべきでしょう。
人によっては、ユーロは消滅すると言っている人もいますが、この何十年かのEU圏の国々の努力がそう簡単に水泡に帰すとは思えません。
EU首脳たちは、通貨統合によって得られる利益と負担する費用とを比べた場合、費用の方が大きいとは考えていないでしょう。
金利面では、現在ほとんど金利が付きませんが、経済が正常な状態になれば4%程度の金利水準になると思っております。
まだ数年の時間がかかるかもしれませんが、実際、金利水準が上がってしまったときにはユーロは高くなってしまっているでしょうから、今から徐々に仕込んでおくべきでしょう。
米ドルはどうする?
米ドルについては凋落していく通貨であり、長期で保有すべき通貨ではないと思っています。
しかし、米ドルは依然、世界の基軸通貨であり、外貨準備高の半分以上を占めています。米ドルを除いてポートフォリオ運営はできないということも、ある意味事実です。
また、外貨を持つということは、その通貨を現地で使うという用途もあるわけですから、米ドルは米国本土のみならず、ドル圏であれば使えるので重宝します。
米ドルをずっと保有し続けた場合、必ず減価し損をし続けてきました。生命保険会社を始めとした機関投資家は米債を買い続けています。それは、為替利益を得るためではなく、金利差を得るためでした。
そう、外貨投資は、この金利差を享受することが目的であるべきなのです。長期の資産運用では為替リスクが存在しないのですから、金利差のある通貨に投資すべきなのです。
従って、米ドルに投資できるタイミングというのは、この金利差が拡がり始めるときなのです。金利差が拡大する期間では、通常ドル円は高くなります。
30年スパンでドル円のチャートを見ると趨勢的に下落し続けていますが、10年スパンで見るとドル円が上昇している局面が数年単位であります。
こうしたタイミングを見計らって、米ドルを保有するということは可能でしょう。しかし、こうした米ドル投資も考慮する投資家は、数千万円以上、億の大台の金融資産をお持ちの方であって、1000万円程度の投資家の方であれば、何も米ドルに分散投資する必要はなく、もっと金利差のある通貨へ重点的に投資した方が資産を大きくできると思います。
まずは、お金の引越しから
さて、ここまでは資産運用という観点から外貨投資について書いてきましたが、グローバル化が進む中で、ヒト、モノ、カネが世界中を自由に行き来しています。
あなたが将来外国に住むかどうかは価値観や趣向によるでしょうが、リスク分散という観点から、投資の分散投資だけでなく、お金のある場所、所在地も分散するということも考える必要があるのではないかと思います。
これまでは日本経済が強い時代が続いてきましたから、円が最も強い通貨であり、その円を保有するには、日本という国内にお金を置いておけばよかったのです。
しかし、この年の日本経済の低迷により、世界第二位の経済大国の地位も中国に奪われ、世界の中心会議がG7からGに移行しつつある中、世界における日本の発言権も影響力も小さくなっています。
日本のソブリン格付が最上級のAAA(トリプル・エー)からダウングレードされて久しいですが、元の格付を取り戻せる見込みは全くないどころか、財政規律を取り戻す政策を実施しなければ、更なるダウングレードをすると国際格付機関は発表している有様です。
実際、日本の財政赤字規模はGDP比200%に達しようとしており、数年後には260%にも達するという試算も出ています。あのギリシャですらこの比率は110%を上回った程度であり、空前絶後の数字と言わざるを得ないでしょう。
日本国債が暴落せず低金利を保っていられるのも、日本国債は世界的に全く魅力がなく(販売する努力もあまりしていませんが)、海外投資家はほとんど買っておらず、日本の機関投資家や個人投資家の資金で買い支えられているようなものだからです。
つまり、日本の命運の担保として、私たち個人の金融資産1400兆円余りが人質になっているのも同然なのです。言い換えると、既に私たち個人は、日本にお金を置いたままにしているならば、無一文と同じ状態なのです。
その拘束から逃れるためには、海外へ自分の資金を移すしか方法がないのです。
海外、特に先進国の銀行にお金を預けるということは、その国の保護下に入ることと同義なのです。その証拠に、非居住者の預金に対しても、金融機関破綻の際には、預金保護が行われる国がほとんどです。
今は何も問題なくても、「信用リスク」というものはいきなり顕在化してしまうものなのです。そうなってからでは遅いのです。
国内の銀行(外国銀行も含む)に外貨預金をしているから、そういったリスクは回避されると思ったら大間違いです。
そういった信用危機になった場合は、国内に住所を持つ銀行は、日本の金融庁の命令下に入ることになりますから、預金封鎖とまではいわなくても、銀行取引に制限がかかることもあり、自分のお金を自由に扱えなくなる可能性だってありうるわけです。
例えば、海外送金に制限がかかったり、外貨預金の円転の停止などの超・法規的な措置が取られることだってありうるわけです。
そうした制限がなくても、こうした信用リスクが顕在化したときには、国民が皆一斉にお金を海外に移そうとするでしょうから、円安が極度に進んでしまうでしょう。
ですから、転ばぬ先の杖ではないですが、先んじて、あなたの金融資産の一部でも“引越し”しておくのもリスク管理として重要ですね。
非居住者でも銀行口座を開設することができる国は限定的ですが、オーストラリア、香港、シンガポール、カナダの一部の銀行などでは、本人が行けば口座を開設できます。
機会があれば各国に行って口座を開設して、お金の引越しの準備をしておくと良いでしょう。
こうしたお金の引越しの観点からは、収益面ばかり見ないで、リスク分散の観点で様々な通貨で保有しても良いでしょう。銀行によっては、所在する国の通貨だけではなく、様々な通貨の預金ができるマルチ・カレンシー口座なども開設できますので、是非研究してみてください。
こうした海外への預金に対して、金融庁が締め付けを厳しくしています。100万円相当額以上の海外送金については、金融機関から金融庁に調書が送られ、すべてを把握されています。
でも、こんなことにびびる必要はありません。彼らは表向き、税金を補足することしかできません。日本に居住する以上海外での所得についても税金を支払わなければなりませんが、お金そのものの移動は自由なのです!
ミセス・ワタナベは再来するか
ミセス・ワタナベとは、主婦がFXで数億という利益を上げたにもかかわらず申告せず巨額脱税で逮捕された事件がありましたが、海外では、日本人の主婦までもが大きなFXのポジションを持って取引しているということが話題になりました。
そうした主婦を総称して、ミセス・ワタナベと呼ばれるようになりました。
このミセス・ワタナベがFXで荒稼ぎしたと思われる2004年後半から2007年後半までの為替相場は、ほぼ一本調子の円安相場が続いておりました。従って、FXでレバレッジを大きく効かせて、円売りポジションを大きく持っていれば、極端な話、誰でも大儲けができた時期でした。
その後、2008年頃からは上昇・急落を繰り返し、相場の起伏が激しくなり、リーマンショック後は大暴落(円は急騰)するなど、レバレッジを極大化しているような投機家は大きな損失を出すことになり、ポジション・マネジメントがしっかりできていないとなかなか利益を上げることが難しくなりました。
ですから、現在ではスキャルピングは極端ですが、デイトレード的にこまめにトレードする手法が主流となっているようです。
しかし、デイトレードのような取引はタイム・コンシューミング(時間浪費)なものであり、それが仕事や趣味でもない限り、なかなか時間を取るのが難しいでしょう。
特に、本書を読まれているあなたであるならば、あくまでもマネーは手段であり、夢を実現するために、自分らしくあるために生きていたいものです。
ですから、一度ポジションを持ったらそのまま長期でキープできるような投資が望ましいことでしょう。
そのための方法論を本書で詳しく論じていますが、FX取引で、ミセス・ワタナベのように、レバレッジを効かせてある程度大きくポジションを持って利益を増やせたら、それはそれで夢に必要な資金に一歩近づくことができるでしょう。
諸星きぼう(もろぼし・きぼう)
投資教育家。(社)証券アナリスト協会検定会。1988年東京大学経済学部卒。メガバンク、外資系銀行時代は東京、ロンドンで、デリバティブ・トレーディングを実践、金融最先端に身を置き、世界をつぶさに見てきた。独立後、日本人の金融リテラシー向上のため、投資家教育を行っている。現在、賢明な投資家の集まりであるインベストメントサロンを運営。ビジネスマン、経営者から資産数10億円以上のビジネスオーナーまで、数多くのクライアントに投資アドバイスを行っている。DANと呼ばれ、1年の半分近くは海外で過ごし、「楽しく」「自由」に生きて、「豊か」になることを自ら実践し、そうした生き方を皆ができるように、「お金に働いてもらう」方法を説いている。
【合わせて読みたい「富裕層ネタ」シリーズ】
・富裕層ってどんな人? 1億円の壁の向こう側
・富裕層に集まる「超良質な提案」の中身
・トップセールスが語る富裕層開拓の極意【1万字インタビュー】
・富裕層の懐のコア資産を引き出すコツ【1万字インタビュー】