ドル円は今月に入りドル高が進み、一時4ヵ月ぶりとなる111円台を回復。足元はやや下落したものの110円台半ばにある。米経済・物価指標の改善や原油高を受けた米金利上昇がドルの追い風になった。2月に米金利が上昇した際には米株価が崩れたことでリスク回避的な円高が進んだが、今回は米経済への自信を背景に米株価が持ちこたえ、素直にドル高が進んだ。

ドル円相場,マーケット・カルテ
(画像=PIXTA)

今後も中期的には円安ドル高基調が続くと予想されるが、しばらくはドル高の勢いが一服しそうだ。堅調な景気を背景とする米利上げ加速観測がドル高圧力となる一方、中間選挙を控えたトランプ政権は今後も通商・外交面での対外強硬姿勢を崩さず、リスク回避的な円買い局面が増えるだろう。また、7月以降は金融政策正常化に向かうユーロが底入れすることで、対ユーロでのドル売りがドル安の色彩を演出しそうだ。3ヵ月後の水準は現状比概ね横ばいの110円程度と予想している。

ユーロ円は、ユーロ圏の経済指標悪化やイタリア政局への警戒から下落し、足元は130円付近にある。しばらくはユーロの低迷が続きそうだが、経済指標の悪化は一時的とみられ、ECBはそのことを確認したうえで7月に量的緩和の再縮小を決定する可能性が高い。ECBの金融政策正常化に市場の目が向かいやすくなり、ユーロが底入れするだろう。3ヵ月後の水準は133円程度と予想している。

長期金利は、米金利上昇を受けてやや上昇したが、日銀の国債買入れが上昇を抑制する形で足元は0.05%付近にある。米債ヘッジコストの高止まりも円債への需要に繋がり、金利上昇を抑制している。今後も当面はこの構造が続き、長期金利は小動きの展開が予想される。3ヵ月後の金利水準は現状比で横ばい程度とみている。

(執筆時点:2018/5/23)

ドル円相場,マーケット・カルテ
(画像=ニッセイ基礎研究所)

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

上野剛志(うえのつよし)
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 シニアエコノミスト

【関連記事 ニッセイ基礎研究所より】
トランプ政権の対日通商圧力が円高圧力に~マーケット・カルテ5月号
円安再開の条件とは?~円相場の材料整理と展望
貿易戦争勃発が円高リスクに~マーケット・カルテ4月号
保護主義色を強める米国-新たな国際経済体制が必要
利回り低下が継続するヘッジ付き米国債