(本記事は、安井元康氏の著書『会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン』すばる舎、2018年5月28日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

【『会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン』】
(1) 自己投資を始める良いタイミングとは?
(2) 1000円で超一流の頭脳に触れられる身近なものとは?
(3) 「スクールに通う=自己投資」の3つの落とし穴
(4) 株を始める前に考えたい「効率の良い投資対象」とは

会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン
(画像=Webサイトより ※クリックするとAmazonに飛びます)

「仕事が落ち着いたら」「お金が貯まったら」で先延ばしに………

自己投資の大切さはわかったけれど、いつから始めようか考えている、なかなか始めるタイミングが見つからない......。そういう方もいるかと思います。

それに対する回答は明確で、「思い立った今日、その日が初日」となります。

しかし、そうはいっても、なかなか今すぐ自己投資を始められる人は、驚くほど少ないのが現実です。

始める理由よりも、始めない理由のほうが圧倒的に多く存在するからです。

「今はお金がないから、ボーナスが出てからにしよう」とか、「今は抱えている仕事が忙しいから、一段落して余裕が生まれてからにしよう」など。

実際は、このようなタイミングは、いつまで経っても来ないと断言できます。

多くの人が、自己投資に集中できる環境が整った、「ベストタイミング」で始めたいと思っています。

しかし、そんなものは存在しません。

「思い立ったが吉日」と言いますが、あえてベストタイミングがあるとするならば、自己投資をしようと思った今日、今がそうなのです。

完璧なタイミングなど存在しない

会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン
(画像=Flamingo Images/Shutterstock.com)

タイミングということでお話ししておくと、人生は何が起きるかわかりません。

短期的に優先したい事項は、その都度変わっていくものですから、すべてのタイミングが合う「そのとき」が、自ずと訪れる可能性は非常に低いのです。

そのタイミングは自分で決断し、自らそのときをつくり出すしかありません。

私の学生時代には、将来仕事をして、2、3年後に落ち着いたら、海外のビジネススクールでMBAを取得する、と言っていた人が非常に多くいました。

その中で実行に移したのは、私を含め2名だけです。

違いはたったひとつです。やるかやらないか。

自分にとってのタイミングを決断したか否か、です。

自分が勝負したい、成し遂げたいと思った対象について、とことんやってみる気概を持ち、一歩踏み出したか否かの違いでしかありません。

最初のステップは小さければ小さいほどいい

最初は小さなステップでもいいのです。

自己投資を壮大なものと考えて意識しすぎると、萎縮してしまいます。

今からではもう遅いかもしれない......。決してそんなことはありません。

比較対象は昨日の自分であり、現時点での自分です。

その時点よりも前に進むことを目的としているのですから、やろうと思ったその日が常にスタート地点なのです。

「今日が人生で一番若い日」です。

たとえば、今日1冊本を買って、5分でも、1ページでも読んでみる。

これくらい小さなことから始めるので十分です。

いや、むしろ大きなステップを最初から踏み出そうとすると、やることそのものへの言い訳や躊躇が先行してしまいますから、最初は小さなステップから始めるべきなのです。

お金や時間がなくても、工夫次第でできることから開始するクセをつければ、自ずとスタートできます。

私自身も、社会に出た後に様々な勉強や資格取得をしてきました。しかし、お金の問題があり、スクールに通ったことはありません。

入り口時点でのハードルを下げ、取りかかりやすいことから始める。まずは、自己投資に慣れることから開始しましょう。

繰り返しですが、何かを成し遂げた人とそうでない人の違い。それは明白です。

行動に移したか否か、です。

安井元康(やすい・もとやす)
株式会社MCJ取締役社長兼COO。明治学院大学を卒業、GDH(現株式会社ゴンゾ)に入社。翌2002年株式会社エムシージェイ(現MCJ)に転職。同社のIPO実務責任者として、2004年東証マザーズへ上場達成後、26歳で執行役員・経営企画室長(グループCFO)に。その後、ケンブリッジ大学大学院でMBAを取得。2007年、株式会社経営共創基盤に入社、2008~2010年には、ぴあ株式会社の財務担当執行役員、2013年に金融庁検査局専門調査官に就任。2017年より現職。著書に、『非学歴エリート』『下剋上転職』(いずれも飛鳥新社)、『99.9%の人間関係はいらない』(中央公論新社)がある。