(本記事は、山﨑拓巳氏の著書『お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方』かんき出版、2018年6月11日刊の中から一部を抜粋・編集しています)
【『お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方』シリーズ】
(1)数値目標は設定しない お金を生むためのうまくいく考え方とは?
(2)自分を騙して自信を付ける方法とは
(3)仕組みづくりはトイレのスリッパを揃えて出ることから
(4)稼ぐ人と儲かる人の違いとは?
(5)世の中には「失敗」に対して2種類の反応をする人がいる あなたはどっち?
仕組みを作る人になる
「権利収入を得る」ということは、「人の才能を活かす”場”を作る」ことだと考えられます。
では、才能を活かす場を作る人たちの考えていることって、どんなことなのでしょうか?
たとえば、パズルを思い浮かべてください。
パズルの1つのピースをみると、凸と凹があります。
学校では凸を増やして、凸を大きくする教育がなされています。凹は欠点で、ダメなところとして認識されていますが、本当にそうなんでしょうか?
凸はたしかにその人の才能ですが、凹は人の才能(凸)を活かすという才能になる可能性があります。
凹がたくさんある人は、考え方次第で、人の凸をたくさん活かすことができるのです。
この観点を持つようになると、人の見え方が変わってきます。
あの人とあの人を組ませるといいかも。この人ってこっちの部署のほうが向いているのでは。
そんなアイデアが溢れてきます。
「2人の男がレンガを積んでいた」という話があります。
「君は何をやっているのか?」と尋ねると、1人は「レンガを積んでいる」と答え、1人は「教会を作っている」と答えた。
そして、この2人の人生はまるで違うものとなったという話です。
これは、ものを見る観点の違いについてのたとえ話だと思います。俯瞰してものごとを見る力をつけることは、進むべき人生をも変えてくれます。
ゴールドラッシュのときに、多くの人が金に目がくらみ、金を掘り当てることに勤しみました。
そんな姿を見て「スコップを売ろう!」と思った人がいます。
ゴールドラッシュに向かうたくさんの人たち、という大きな流れを利用して、スコップという「水車」を回したのです。
結果として、一番稼いだのはスコップを売った人でした。
人やお金の動きを俯瞰して見る力を養いましょう。
すると、どこにモーメンタム(流れ・勢い)があるかが見えます。
そこで「水車」を回しましょう。
すると権利収入が手に入ります。
権利収入を手にするとは、すなわち、「水車」が回り続ける仕組みを作ることなのです。
「合理化」の本当の意味
よりスムーズにすべてのことが動き、ストレスのない流れに乗って、初めて「自動販売機化」は成功したと言えます。
労働収入をできる限り合理化し、自動化していくことで、限りなく「権利収入化」することができるのです。
そのヒントになりそうな話を、友人のコンサルタントから聞きました。ネタ元は、経営コンサルタントの舩井幸雄先生が語ったエピソードです。
ある人がトイレに行った後に、舩井先生がトイレに入ったらしいのですが、戻ってきたときに舩井先生がこう言ったのです。
「君のトイレのあとはダメだ。君にとっては、スリッパをそろえずにトイレを出るのは、トイレを一刻も早く出るための合理化かもしれない。しかし、そうすると、次にトイレに入った人は、そろっていないスリッパを履くのに余計な時間がかかってしまう。しかし、逆に、もし君がスリッパをそろえて出てきていれば、次に入った人はスムーズにスリッパを履くことができて時間の短縮になる。次の人、次の作業のために行うのが本当の合理化だ」
これは、「合理化」の本質をつくような話だと思います。
仕事をしていて、「もっと手間がかからないように、もっと手間がかからないように」って、どんどん合理化していくと、最後には「自動化」にたどりつきます。
次の人に手間がかからないようにするのが合理化。
この合理化の先に、自動化が待っています。
もう1つ、合理化のヒントになる話を紹介しましょう。
ニューロマーケティングという言葉があります。脳科学の視点から消費者の脳の反応を計算することで、消費者心理や行動の仕組みを分析・解明し、マーケティングに応用するものです。
たとえば、駅の中で飲料を売る自動販売機の売上を上げたいというオファーに対して、このニューロマーケティングを使うと、次のようになるのです。
まず、駅を利用する乗降客の行動パターンを分析します。
ホームに立つと人は「あと何分で電車が来るのか?」を確認するため、必ず時計を探すのだそうです。
そこで、飲料の自販機に時計を設置すると、顕著に売上が上がったのだとか。
人の行動パターンを分析して、「こういう場合は、次に、こうするよね?」「ここを刺激されたら、こうしたくなるよね?」と先回りして考え、それに沿って購買までのプロセスを合理化し、自動化していく。
売る側も買う側も、ストレスのない流れを作ることができます。
さっそく、自分の職場を思い浮かべてみてください。すぐにでも自動化できるものがあるのではないでしょうか?
こうした観点でものを見ることで、自動化のセンスが磨かれます。
山﨑拓巳(やまざき・たくみ)
1965年三重県生まれ。広島大学教育学部中退。20歳で起業。22歳で「有限会社たく」を設立。以来30年間、多岐にわたり事業を同時進行に展開中。現在まで40冊以上を上梓し、累計140万部のベストセラー作家でもある。主な著書に、『さりげなく人を動かすスゴイ!話し方』(かんき出版)、『やる気のスイッチ!』『人生のプロジェクト』『気くばりのツボ』(いずれもサンクチュアリ出版)などがある。