10万部を突破したベストセラー『鬼速PDCA』(クロスメディア・パブリッシング)の発売から2年弱が経った。鬼速PDCAもこの2年でさらにPDCAが回ってきたはずだ。発売からのアップデート部分やよくある疑問・質問、ZUUの文化でもある「なるほどシート」から代表冨田のコメントをピックアップして質問をぶつけていく。全7回の特集を通じて、深掘りした鬼速PDCAをお届けしよう。(聞き手:押田裕太)

冨田 和成
神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野にて起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務、ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。

――鬼速PDCAは「前進するためのフレームワーク」であると仰っていますね。PDCAを回すことで不安が払拭されるのはなぜでしょうか?

私が常々口にする螺旋階段のお話をしましょう。日々全力でやっていると、螺旋階段をのぼっているような、同じところを繰り返しているような感覚に陥ることがあります。こんな単純作業の繰り返しでいいのかなと迷うこともあると思います。鬼速PDCAに書いたKGIとKPIとKDI、解決策とDOとtodo、ここを明確に説明でき、さらに行動まで伴えれば今より3倍位の実力が身につくでしょう、それも余裕くらいかもしれません。

ここまで見ていて思うのは、世の中のPDCAの考え方は若干近視眼的になりやすい傾向があるということです。そこを鬼速PDCAでは、大PDCA・中PDCA・小PDCAに分け、更に長期PDCA・中期PDCA・短期PDCAと時間軸でも分けていくので、先が見えなかったり、近視眼的な状態にはなりにくかったりするようにしています。目先の小・短期は当然大事ですが、定期的にPDCAを回すベクトルを変えてみる必要があるということです。

そして、KPI、KGI、KDIのそれぞれについて「目標、課題解決策、行動」と落とし込めていると、景色は似たようだったとしても、螺旋階段をしっかりと上り続けられていることが実感できます。前に進む自信がみなぎってくるという意味でも、PDCAを取り入れるのは重要なことだと考えています。当然わたし自身も日々PDCAをまわし続けています。そして自分自身だけでなく、メンバー全員が明確に走れる状態、螺旋階段を1歩1歩のぼっていることを実感できる状態をつくろうとしています。未来を想像する時間を作り、未来と今が繋がっていることを確認し、今と自分が繋がっていることを確認します。これは目的地と現在地とその方角と経路を確認することだと言い換えられます。

目的意識の強さ 計画を立てる8つのステップ

――PDCAで失敗してしまう人の50%はPDCAのPの部分(計画フェーズ)で失敗していると書かれていましたね。PDCAを継続するためには何が必要でしょうか?