10万部を突破したベストセラー『鬼速PDCA』(クロスメディア・パブリッシング)の発売から2年弱が経った。鬼速PDCAもこの2年でさらにPDCAが回ってきたはずだ。発売からのアップデート部分やよくある疑問・質問、ZUUの文化でもある「なるほどシート」から代表冨田のコメントをピックアップして質問をぶつけていく。全7回の特集を通じて、深掘りした鬼速PDCAをお届けする。(聞き手:押田裕太)

冨田 和成
神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野にて起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務、ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。

目標設定の精度は自分との向き合い方で決まる

――前回の「リミッター外し」の話にも近い部分かと思いますが、鬼速PDCAを回す上で、どこを目指すか、目標との向き合い方が非常に重要ですよね。

鬼速PDCA
(画像=ZUU online編集部)

視座が高くなるためには目標が高いことが必要です、目指すところが高くないといけません。ゴールが遠ければ、高ければ常にギャップがあります。だから勝手に視座が上がります。目標をすごく先の地点まで思えるかどうかは、自分自身の体験からくるもの、出会いからくるものです。

「出会う」といっても、何も人に出会うだけではありません。本との出会いでもいいと思うし、人に実際出会ってもいいし。映画とかに感化されてもいいと思います。なんにも無い中で、いきなりすごい高い目標を目指す人はあまりいないと思いますので。何かしらの体験が、映画を観た、本を読んだ、すごい人に出会った、そういうことかもしれません。そういった自分自身の体験から私たちは作り上げられていますので。そうした経験の中から刺激をどれくらい受け取れるかは、その人の感受性や視座をどれくらい高められるかなどにあります。

あとは自分の現在地に対する認識、「メタ認知能力」が高いかどうかという話です。いくら目指すところが高くても、「俺、それなりに出来ているな」と思ってしまうと視座は高くなりませんよね。自分の思考や行動、居場所や立ち位置といった「自分の現在地」を客観的に理解、認知する能力を自己認知力、メタ認知能力と言います。

この2年間でのアップデートの中でやっぱり大きい部分は「メタ認知能力」のところです。