(本記事は、坂本慎太郎氏の著書『伝説のトレーダーに50万円を1億円にする方法をこっそり教わってきました。』SBクリエイティブ、2018年9月25日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

●登場人物

教える人:坂本さん(こころトレード研究所)
証券会社のディーラーとして月に5000万円以上の利益を出し、ファンドマネージャーとして兆単位の運用を経験したこともある。

教わる人:山田くん(株式初心者の山田くん)
28 歳の営業職。会社の給与だけだとなんとなく不安で株式投資を始めてみたものの……儲からない(泣)。株式初級者。

山田くんは、これまでテクニカルだけでトレードしていたのですが、なかなか勝てないということで坂本さんに相談してきました(これは実に多い相談例です)

彼がファンダメンタルズを習得する過程で抱いた疑問やその回答は、ファンダメンタルズを学び、実際のトレードに活用できるテキストになると思います。

ここではその一例をご紹介して行きましょう。

季節性のある銘柄をマークして、横ばいのときに仕込んでおこう!

伝説のトレーダーに50万円を1億円にする方法をこっそり教わってきました。
(画像=everything possible/Shutterstock.com)

山田:「今日は出張で浜松まで行ってきました。はい!これお土産です」

坂本:「おっ、『夜のお菓子』のうなぎパイだな」

山田:「夜のお菓子って、すごいネーミングですよね」

坂本:「ヘンな誤解するなよ。夜のお菓子っていうのは夕食後、家族で集まって食べてほしいっていう意味が込められてるらしいぞ。手土産を持ってくるなんて、なかなか気が利くじゃないか」

山田:「プロにタダでレクチャーしてもらってるんだから、これぐらいはジョーシキです!」

坂本:「ま、それはさておき。お菓子で思い出したんだけど、季節性っていうのも銘柄によっては考えなきゃいけないポイントなんだよ」

山田:「お菓子と季節性ってなんか関係があるんですか?」

坂本:「マザーズに上場しているタイセイ(3359)っていう銘柄があるんだ。ここはお菓子やパンの素材を販売している会社だ。製菓素材がもっとも需要があるのはいつだと思う?」

山田:「お菓子でしょ……。やっぱり、12月のクリスマスと2月のバレンタインデーかなあ」

坂本:「正解!このふた月が書き入れ時だ。さて、タイセイは9月決算だ。すると1Qは10月から12月、2Qは1月から3月、3Qは4月から6月、4Qは7月から9月になるね。製菓素材の需要が高まる12月と2月は売上が伸びるから、1Qと2Qは好決算が出るんだ。それで株価が上昇する。それ以外の季節は、コレという材料がないから横ばいになる。たとえば、2017年、2018年の1Q、2Qは好決算だった。特に1Qの決算発表後は、その前期の4Q単体の決算がパッとしないので、株価が上昇しやすい。決算発表のある2月中旬から3月くらいまで株価が上昇する傾向にあるんだ」

山田:「それが“季節性がある”ということなんですか?」

坂本:「そうだ。同じことが建設業にもいえる。一戸建てを建築販売している会社は3月いっぱいに引き渡しというのが一般的だね。家を渡せば代金が入ってくるから、3月の売上が伸びる。3月決算の銘柄なら4Q(1~3月)の決算が当然、良くなる。すると4Qの決算発表日前後から、株価が上がっていく。公共事業を数多く受注している会社もそうだね。国や公共機関の予算の関係で支払いが3月末になることが多い。当然、4Qの決算は好決算だ」

山田:「じゃあ、銘柄を選ぶときには、そういう季節性も考えたほうがいいんですか?」

坂本:「季節によって値動きに法則性のある銘柄が“ある”っていうことを覚えておいてほしいんだ。過去の値動きから季節性があると思える銘柄は、横ばいのときに買って決算発表で上昇したら、そこで利確してしまったほうがいいね」

低PERが割安かは「業種別PER」を見て判断せよ

山田:「うふっ。実は、関西みらいフィナンシャルグループ(7321)っていう銘柄を買ってみたんです」

坂本:「へえ……。買った理由は?」

山田:「ヤフーファイナンスで低PERの上位銘柄を探したんです。そうしたら、この銘柄はPERが約5倍、1万円前後で買えるし、2018年4月に上場したばかり。会社予想では経常利益が伸びそうだし……なんか“みらい”って名前も良さそうじゃないですか!」

坂本:「まずPER(株価収益率)は株価が予想値の何倍かを見る指標だね。そして妥当なのは15倍から20倍。これ以下だと割安とされている。しかし、PERが低いから割安とばかりはいえないんだよ」

山田:「えっ!どういうことですか?」

坂本:「PERの計算方式というのは、株価を“1株当たり当期純利益”で割った数字だ。この1株当たり当期純利益は会社が出した予想値を使う。たとえば株価500円で予想値が50円なら、PERは10倍だ。10倍なら割安だね。しかし、そう単純に判断してはいけない。その銘柄が属する業種のPERと比較する必要があるんだ」

山田:「業種別のPERなんてあるんですか?どこで調べればいいんだろ?」

坂本:「日本取引所グループのホームページに、東証一部・二部・マザーズ上場の規模別・業種別のPERとPBR(株価純資産倍率)の一覧表がある。ここを見ると最新のPERがわかる。ここからは東証一部上場のデータを使って話そう(2018年6月末現在)。さて、PER10倍だが、業種別PERでは石油・石炭製品は6.8倍だ。すると10倍は平均より高いし、この業種はあまり好調とはいえない」

山田:「そうですね。10倍でも割高かもしれません……」

坂本:「ところが医薬品は業種別PERでは25倍だ。10倍なら、業務内容にもよるけど割安だよね。同じPER10倍でも業種によって割安か、割高かの判断は異なるんだ」

山田:「えーと、銀行業は業種別では11倍。すると5倍は割安じゃないですか!」

坂本:「確かに数字を見ればね。でも、銀行っていう業種を考えてみよう。銀行は資金を融資して、その金利が収益の柱のひとつになっているよね。現在はゼロ金利、なかなか高い利息は取りにくいだろう。収益力は低下している。だから、成長性があるとは思えないよね。“終わった業種”っていう声もあるくらいだ。今、買うなら、もっと伸びる業種の銘柄のほうがいいと思わない?」

山田:「おっしゃる通りです……。その業種の成長性も考えたほうがいいわけですね」

坂本:「それに、関西みらいフィナンシャルグループは上場といっても、IPO(新規公開株)ではなく資本をいじっての再上場だろ。それにPER5倍は低すぎる。せめてPER7倍くらいでスクリーニングしたほうがいいよ」

山田:「えっ!PERは低すぎてもダメなんですか?」

坂本:「そうだよ。ほかにも、低PERでも割安とはいえない理由があるんだ。PERの計算式を再度、見てほしい。株価を会社予想の1株当たり当期純利益で割っているね。この場合、株価は毎日変化するけど、分母の当期純利益は会社が決算で発表した予想値を使う。つまり、当期純利益の数値は、次の決算発表まで変わらない。だから、その銘柄の業績が予想より悪くても、すでに会社が発表している当期純利益は変わらないから、PERは低いまま放置される。下方修正が出されてから初めて、それまでのPERが実は割高だったことがわかる場合がある」

山田:「えっえっ(汗)。どういうことか、よくわかんないな?」

坂本:「ここでは、アイビー化粧品(4918)の数値を使って計算してみよう。2017年9月25日、2Qの決算発表で下方修正を出して、それまで1株当たり“当期純利益649円86銭~779円83銭”だったのを“259円95銭~493円92銭”に下方修正している。そのときの株価を見ると、同日の終値は7800円。PERを出してみよう。株価を当期純利益で割ると、下方修正前だとPER10?12倍、しかし、下方修正後は同じ株価7800円でもPER15.8~30倍になる。その後も下方修正を出し、2018年3月26日には1株当たり当期純利益103円だったのをマイナス46円80銭に修正、もはやPERは算出できない」

山田:「えー、PERなんて当てにならないってことですか?」

坂本:「低PERだからといって飛びついてはいけないっていうことで、決して、PERが当てにならないわけじゃない。低PERなのに上がらない。それどころか下落が続いている銘柄があったら、疑ってみてほしい。もしかするとプロの投資家が下方修正を予想して、売られているのかもしれない。また、買い手がいなくて低PERになっているというケースもある。人気がないということだね。こういう銘柄は出来高が少ないから、売りたいときに売れないことがあるから注意したほうがいい」

山田:「PERが低いから、割安でお得……という単純な話ではないんですね。な~んだ、トホホ……」

高PERが割高とは限らない!成長性が織り込まれていることも

坂本:「さっきは、低PER株の注意点を話したけど、その反対もあるよ」

山田:「高PERでも割高じゃない銘柄もあるってことですか?」

坂本:「そうそう。高PERは人気のある業種ともいえる。買いたい人が多くて株価が上昇しているわけだからね。なんで人気があるのか……成長性が期待できるからだ。たとえば、東証一部の業種別PERを見てみると、医薬品は25倍、小売業は27.7倍。東証一部の平均PERは18倍だから、数字のうえでは割高だね。じゃあ、買えないかといえばそんなことはない。医薬品は内部留保(投資にも配当にも回していない利益)が多いのと、新薬開発の期待があるから、成長性を考えると割高とは思えない」

山田:「あの、小売なんですけどコーナン商事(7516)を買ったんですが、なかなか株価が上がらないんです。ドラッグストアのウエルシア(3141)と、どっちを買おうか迷ったんですよ。でも、ウエルシアはPER31倍だし、その点、コーナン商事はPER8倍。なんでPERの高いウエルシアが上がって、割安のコーナン商事が冴えないんですか?」

坂本:「同じ小売業でも、コーナンはホームセンター大手、ウエルシアはドラッグストアだね。ホームセンターとドラッグストア、どちらの業績が伸びていると思う?」

山田:「ホームセンターって休日はまあまあ人が入ってるけど、平日は閑散としてますよね。その点、ドラッグストアって食品まで売ってるし、外国人のツアーがいまだにいろんなものを買いまくってる……。なんか、ドラッグストアのほうが賑わってる感じがします」

坂本:「そう。ホームセンターは利益率が高いけど伸び率が鈍化してるんだよ。スーパーとかディスカウントストアとか競合がいっぱいあるからね。ホームセンターのような郊外型ならショッピングモールやアウトレットもある。それに通販もあるし、わざわざホームセンターに行く必要がなくなってきた。コーナン商事とウエルシアの決算では経常利益や1株当たり当期純利益の伸び率はたいして変わらない。でも、2年後、3年後を考えるとホームセンターよりドラッグストアのほうが伸びしろが期待できると思うよ」

山田:「同じ小売でもPERだけで判断してはいけないんですね。でも、30倍って割高だと思うけどなあ」

坂本:「業績が伸びている銘柄の株価は2~3年先の業績を先取りしていることが多い。たとえば、今、株価3000円、1株当たり当期純利益が100円ならPERは30倍だ。だが、業績が伸びているから、実際には1株当たり当期純利益が倍の200円と予想すればPERは15倍だ。それにアイビー化粧品とは反対に、上方修正が出れば1株当たり当期純利益も増えるはず。するとPERも低くなる。だから、30倍でも割高とはいえない銘柄もあるんだ」

山田:「じゃあ、成長している銘柄ならPERが高倍率でも買いってことですね」

坂本:「そうだね。プロは5年先まで見越して、高倍率でも買っている銘柄もあるんだ。だけど、高倍率の銘柄は買ってからしっかりと業績を追い続ける必要がある。成長が鈍化したり、止まったときにはあっという間に下落するから」

山田:「同じ業種でも、その銘柄の事業内容を見極める必要があるんですね」

坂本:「そうだよ。ところで山田くん、君、バイオ株には手を出していないだろうな?」

山田:「実は……バイオベンチャーではひどい目に遭っているんです。買ったとたんに増資で株価続落、その後、横ばい……泣く泣く損切り」

坂本:「だろうな……。バイオは研究開発費がかかるんだよ。そこで資金が尽きたら増資する。それを繰り返す。チャートを見てもわかるけど、ニュースが出たときは“ワーッ”と賑わって、そのあとは閑散としてるだろ。とにかく値動きが激しい。私はバイオには全く関心がないな」

山田:「バイオの魅力はハイリスクハイリターン。当てたときのインパクトが魅力です!」

坂本:「賑わっているときに短期で買って、さっと利確するっていうトレードは否定しないけど、中長期投資の対象にはならないね。赤字が基本の会社の株を買って、持っている意味があるのかな?中長期投資は一発ドカンじゃなくて、コツコツ成長していく銘柄を買う投資だよ。そうだ!長期投資の醍醐味ともいえるストーリーを話しておこう。ヨシックス(3221)という会社を知っているかい?」

山田:「シューズをつくっている……?」

坂本:「それはアシックス。ヨシックスは名古屋地盤の居酒屋チェーンで、2014年12月にジャスダックに上場している。1年後には東証二部、2016年には一部に変更している。外食のポイントはいかに初期投資を低く抑えるかにかかっている。その点、ヨシックスは前身が店舗建築に特化した建築会社だったから、店舗の内装とか改修を自社でできる。さらに地元客をターゲットに、たとえば東京都内なら立川とか、十条とか、立石とか、そういうロケーションに出店している」

山田:「郊外とか下町に出店しているんですね。それなら初期投資が安く済みそう」

坂本:「そう。その点が強みなんだ。上場して、しばらく様子を見て、これは伸びると思った私は、実際に店舗に行ってみた。味も納得できたし、出店数も順調に増えてきた。株価は上場したときには800円前後を推移していたけど、市場を変更するたびに上がって、そのあとも右肩上がり、2018年6月5日には4290円の高値をつけている。上場から3年間で5倍になったんだよ。長期投資では、こういう銘柄を買うべきなんだ」

山田:「坂本さん、いいなあ。ストーリーを描いて、それが当たったら、気持ちいいだろうなあ」

伝説のトレーダーに50万円を1億円にする方法をこっそり教わってきました。
坂本慎太郎(さかもと・しんたろう)
ハンドルネームはBコミ。大学卒業後、メーカー勤務を経て、日系の証券会社でディーラーとして活躍。その後、大手生命保険会社に転職し、株式、債券のファンドマネジャー、株式のストラテジストを経験。ラジオNIKKEIや日経CNBCなどの投資番組へのレギュラー出演、講演やセミナーなどを行い、人気を博している。著書に『朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術』『脱イナゴでしっかり儲ける20銘柄バスケット投資術』(ともに東洋経済新報社)がある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
無料会員に登録する