毎月定期的に届く電気代やガス代の通知を見て、もう少し安くなれば……と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。必要経費とはいえ、毎回の光熱費を抑えることができればうれしいものです。今回は、家づくりの段階から意識しておきたい、無駄な光熱費を使わないためのポイントについてご紹介します。

家計にやさしい家づくりは設計から

bulb
(写真=PIXTA)

賃貸住宅でも、太陽光発電、蓄電池を用いた完全自家発電などにしないかぎりは支払い続けるのが光熱費です。総務省統計局の2017年の調査によると、2人以上の世帯における1ヵ月の消費支出のうち、光熱・水道費目の平均は2万1,535円でした。これは、全体の消費支出28万3,027円のうち、7.6%という割合です。ガス・水道・電気といったライフラインは生活に欠かせないものですが、毎月の出費となるため、なるべく安く抑えたいものです。

そのためには、「電気の契約アンペア数を見直す」「エアコンの温度を下げすぎない(上げすぎない)」「水を出しっぱなしにしない」といった節約方法が一般的に知られています。しかし、これから家を建てる場合には、設計によってこれから何十年も支払い続ける光熱費をぐっと抑えることが可能です。さまざまな工夫を取り入れて、家計にも環境にもやさしい家づくりを意識してみましょう。

光熱費節約のためのポイント

光熱費を抑えた家づくりのためには、日本の四季およびその地域の風土に合わせた設備を取り入れることが大切です。夏と冬の光熱費の多くはエアコンや給湯などによるものですが、年間を通して快適に過ごせる環境を整えることで、気候の変化による光熱費の増加を抑えられます。具体的にどのように光熱費を抑えるのか、設計や設備について見ていきましょう。

高気密高断熱の家

特に寒い地域の住宅に適切なのは、断熱材を用いた住宅です。冷たい外気をシャットアウトし、室内の暖房の熱を逃がさないことにより、冬の寒い日にも快適な室内環境を実現します。夏は、太陽熱を遮断し、冷房の空気を室内にとどめるため、どこの部屋にいても涼しく過ごせるだけでなく、無駄なエアコンの使用を控えることにつながります。

省エネ住宅

地球環境の保護の観点からも注目が高まっている省エネですが、住宅に関しても政府が「省エネ基準」を定めています。複数回の改正を重ね、現在では「低炭素住宅」や「長期優良住宅」といった性能を持つ住宅が、省エネ住宅として認定されています。これらの住宅は、エネルギー消費量を削減できるだけではありません。税金や住宅ローンの優遇制度もあり、光熱費以外にも大きなメリットがあります。

風通しと採光

家の間取りは、家事動線や家族の生活スタイルによって決めるのが一般的ですが、快適に過ごしながら光熱費を削減するためには、風通しの良さや採光を意識することも大切です。特に家族のだんらんの場であるリビングダイニングは、直線に風が通るような設計にすることで、夏に涼しい環境をつくることができます。住宅密集地の場合、隣家に面した窓は、通風効果が高い滑り出し窓にするのもよいでしょう。

また、明るい室内環境のためには採光が重要です。たっぷりと光を採り入れることは照明のための電気代と冬場の暖房費の節約にもつながります。家の南側に窓を設置する設計は、建売住宅やマンションでも人気です。一戸建てであれば、軒・ひさしを付けることで夏の強すぎる直射日光を遮って、室内の気温が上がるのを防ぎます。

さらに、夏場の電気代の無駄を防ぐためには、キッチンの冷蔵庫スペースに日光が直接当たらないような設計がおすすめです。

HEMS(ヘムス)の省エネモニター

太陽光発電などは、エネルギーを管理するHEMS(ヘムス:ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の機器である省エネモニターを利用することで、さらに効率的に光熱費を削減できます。省エネモニターによって、使用エネルギー量や収支を把握することができ、どのくらい省エネになっているかを簡単に確認することができます。「エネルギーの見える化」は、家族の省エネ意識を高めるきっかけにもなるのです。

ガス・電気のセット割引

設計に関する節約ポイントではないものの、光熱費削減のためには、ガスと電気のそれぞれのプランを各家庭に合ったものにすることが重要です。電力と都市ガスの自由化によって、電気会社やガス会社を自由に選べるようになり、ガスと電気を同じ会社で契約することでお得なセット割引を利用することができます。ただし、使用状況などによっては個別契約より割高になる場合もあるため、必ずシミュレーションを行ってから契約するようにしましょう。

オール電化

給湯や調理にガスを使用せず、家じゅうの熱源を電気に一本化した住宅をオール電化住宅と呼びます。オール電化住宅には電気温水器、蓄熱ヒーター、電気給湯機エコキュートといったオール電化用の設備があります。いずれも導入費用は高くなりますが、ガスの基本料金が不要になり、さらに深夜の電気料金が格安のプランを利用することで毎月の光熱費を抑えられる可能性があります。

設計と工夫で無駄な出費を減らす

今回は、家づくりの段階から取り入れたい光熱費を抑えるための設計のポイントについてご紹介してきました。さらに、日常生活で光熱費を節約するためには、遮光・遮熱カーテンを使用する、エアコンと一緒に扇風機や天井ファンを付けて空気を循環させるなどの工夫も大切です。家族の暮らし方に合った設計と同時に、環境のためにも家族一人ひとりが無駄なエネルギーを使わないような工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。(提供:MORIZOU online


【オススメ記事 MORIZOU online】
せっかく建てるなら長期優良住宅!その基準と税制優遇とは
建築条件付き土地とは?どんな家を建てられる?
平屋人気が再燃中?自宅を何階建てにするか問題
理想の住まいづくりのためのモデルハウス見学のコツ
安心して任せたい、建築会社の種類と選び方