地域振興・観光のプロが大阪にやってきた理由とは

溝畑氏は、もとは自治省(現・総務省)の官僚だった。大分県庁に出向していた間に、プロサッカークラブ・大分トリニータの立ち上げや、世界中から多数の外国人留学生を受け入れる立命館アジア太平洋大学の開校などの実績を上げ、その後、観光庁長官に就任した。いわば地域振興や観光のプロだ。

「東日本大震災からの復興に取り組んだあと、12年に観光庁長官を辞めました。それからは、内閣官房で東京オリンピック・パラリンピック招致などの仕事をするとともに、先ほどお話ししたように橋下さんとの関係ができていたので、大阪府特別顧問として、大阪の観光政策にも関わるようになりました。大阪観光局の設立(13年)や宿泊税の導入(17年)、IRの誘致などは、その頃から話し合ってきたことです。

その後、松井一郎大阪府知事、橋下大阪市長(当時)、関西経済連合会の森詳介会長(当時)、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(当時)といった方々から『もう一度、関西・大阪を復活させてほしい』という熱いラブコールを受けて、15年4月に大阪観光局理事長に就任しました」

職を引き受けた理由は、「官民一体となって大阪の観光業を成長産業、基幹産業にしていこうという強い意志と決意が感じられた」ことだという。また、故郷への想いもあった。

「僕は、関西の京都出身です。大学進学で東京に行く前の関西は誇り高きエリアで、東京を見下ろすくらいでした(笑)。ところが、40年近く経って、ふと客観的に見てみると、経済が低迷し、東京一極集中が進んでしまっていた。

橋下さんが知事時代から言っているように、関西の復権なくして日本の再生はありません。関西の中でも、ハブになっているのが大阪です。

このまま東京にいて観光立国や地方創生に取り組むより、関西に戻って、その経済を再び活性化させ、東京一極集中の歪みを正して大阪をもう一つの極にし、さらに、世界でも競争力のある都市に変えていくための仕事をしたい、と思いました。

私の人生は、常にチャレンジの連続です。人口120万人の大分県でも、世界にチャレンジしていました。日韓ワールドカップの試合を大分スタジアムに誘致したり、立命館アジア太平洋大学を開校したり、大分トリニータを立ち上げて社長に就任し、08年のJリーグナビスコカップで優勝したりと、ローカルから世界の高みを目指しました。

大阪でも、同じように、志を持って世界を目指しています」

溝畑 宏(みぞはた・ひろし)〔公財〕大阪観光局理事長
1960年生まれ。京都府出身。85年に東京大学法学部を卒業後、自治省(現・総務省)に入省。90年、大分県庁に出向。99年に自治省に戻り、翌年、再び大分県に出向。06年、総務省を退職。この間、94年のクラブ発足時から大分トリニータの運営に携わり、04年、運営会社である〔株〕大分フットボールクラブの代表取締役に就任。10年、観光庁長官に就任。12年、内閣官房参与、大阪府特別顧問、京都府参与に就任。15年、〔公財〕大阪観光局理事長(大阪観光局長)に就任。《人物写真撮影:桂 伸也》(『THE21オンライン』2018年10月号より)

【関連記事THE21オンラインより】
やってはいけない!「海外旅行のタブー」
安藤忠雄 × 松下正幸 大阪らしい発想と企業精神とは
『大阪王将』の社長が社交ダンスのレッスンに通う理由とは?
これから10年、伸び続ける業界&沈む業界[前編]
日本一乗りたいローカル線「五能線」の現場力