マネックス証券は独自のサービスを提供するネット証券会社だ。つみたてNISAでは豊富な商品ラインナップを取り揃え、長期の資産運用をサポートする体制が整えられている。マネックス証券のつみたてNISAには具体的にどんな特徴があるのか、メリットとデメリットをみていこう。

マネックス証券のつみたてNISAで知っておきたい3つのメリット

つみたて,nisa,マネックス
(画像=LStockStudio/Shutterstock.com)

つみたてNISAは、買付手数料や口座の維持・管理手数料が無料の制度である。よって、各社に差が生じるのは主に「取扱商品数」や「サービス」だ。マネックス証券でつみたてNISAを始めるにあたって、その特徴を確認しておこう。

メリット1……マネックス証券のつみたてNISAは取扱商品数が豊富

マネックス証券のつみたてNISAは、147本の投資信託を取り扱っている。最も取扱本数の多いSBI証券や楽天証券と比べても遜色ない(2019年3月現在)。マネックス証券は、一人ひとりの要望に応えた金融商品ラインナップを充実させると宣言しており、対象商品が増えれば今後も取扱商品が追加されていくだろう。

商品数が豊富なため、信託報酬の低い投資信託も多数ある。信託報酬は保有残高に対してかかる運用手数料だ。長期的な運用では手数料は低いほうが望ましく、豊富なラインナップから投資する商品を選べるのはうれしい限りだ。

ただし、商品によっては運用成績に応じた成功報酬や、監査費用などの手数料がかかる場合もあるので確認しておきたい。

メリット2……マネックス証券はつみたてNISAの運用サポートが手厚い

商品数が多ければ、自身の投資スタイルに応じて商品を選ぶことができる。商品選びに迷うこともあるだろうが、マネックス証券は資産運用のサポートサービスを無料で提供している。

その一つが資産設計アドバイスツール「MONEX VISION β」だ。資産残高をツールに取り込むことで、つみたてNISAのポートフォリオ(資産構成)を分析できる。リスク許容度に合わせた目標ポートフォリオを選択することで、どの資産クラスを購入すればいいかという具体的なアドバイスも確認できる。投資初心者には心強いサービスと言えるだろう。

一括口座管理サービス「MONEX ONE」も利便性の高いサービスだ。他の金融機関で保有する資産を「MONEX VISION β」に取り込むことができる。他社の資産も含めた分析やアドバイスが確認できるのは、マネックス証券ならではだ。

メリット3……マネックス証券のつみたてNISAの引落方法は利便性が高い

マネックス証券のつみたてNISAには、3種類の引落方法がある。

・マネックス証券の口座から自動引落し(申込単位……100円以上1円単位)
・全国の銀行口座から自動引落し(申込単位……1,000円以上1円単位)
・セゾンカードの引落口座から自動引落し(申込単位……1,000円以上1円単位)

対面型金融機関でつみたてNISAを始めると、その金融機関の口座から引落しをしなければいけないのが一般的だ。マネックス証券では、口座に資金を用意しなくても普段利用している銀行口座から引落ができる。自分で資金を移動させる必要がないのでとても便利だ。

マネックス証券のデメリット……つみたてNISA専用のコールセンターがない

マネックス証券のつみたてNISAは、初心者でも始めやすい環境が整っている。デメリットを挙げるとすれば、NISA口座専用のコールセンターがないことだ。

SBI証券や楽天証券には、NISA口座専用のコールセンターが設けられている。ネット証券は店舗がないため、相談方法は充実しているほうがありがたい。通常のコールセンターでも相談はできるが、問い合わせ内容別に問い合わせ先が分かれているほうが、利用者としてはわかりやすいだろう。

つみたてNISA口座は金融機関の特徴を押さえて選ぶ

つみたてNISAの口座選びでは、商品数やサポート体制など比較すべき点が多い。中でもネット証券はサービスが充実している。各社の特徴を押さえることで、自分に適した金融機関が選びやすくなるだろう。

文・國村功志(資産形成専門ファイナンシャルプランナー)/MONEY TIMES

【関連記事 MONEY TIMES】
つみたてNISAを始める 金融機関選び 4つのポイント(PR)
40代でやっておきたい「投資・運用」3つのステップ
「つみたてNISA」(積立NISA)とは?メリットやデメリットも解説
「月1,000円から」「おつりで投資」スマホで投資できるアプリ4選
「1万円」でディズニーランドの株主になる(PR)