店舗を持たずに飲食業を営むゴーストレストランの手法は、近年日本でも少しずつ増えつつある経営業態だ。しかしながら、飲食店の要となる「店舗」なくして、どのように経営を行うのか気になっている方も多いことだろう。今回はUber Eats専門店としてゴーストレストランを経営している『6curry(シックスカレー)』に取材し、事業責任者の廣瀬彩さんに経営の実態やメリット・デメリットなどを伺った。
選んだ理由は「軽やかにはじめられるから」。ゴーストレストラン経営のきっかけ
『6curry』はUber Eats専門店として運営しているカレー店だ。ただし、一般的に想像されるカレーライスとは違い、国産の新鮮な野菜とカレーで層を重ね、カップで提供しているハンディ―スタイルを売りとしている。「カレー」と聞くと強い香りのため食べる場所を考えなければならないが、『6curry』はコンパクトで匂いも抑えられているため、場所を選ばずに食べられる。また、見た目がかわいらしく、野菜中心でヘルシーであることからも、人気が高い。
魅力的なプロダクトは飲食業に精通しているからこそと考えるかもしれないが、じつは運営元であるNEWPEACE Inc.は、飲食業を中心としているわけではない。主事業として行っているのは「ビジョニング」と彼らが呼ぶ、わかりやすくいえば、広告・プロモーションなどの業務だ。
「クライアントが課題として抱えていること、あるいはクライアントも気付いていない課題を言語化し、クリエイティブの力で解決する事業を行っています。社会課題を解決する試みをすることもあります」と廣瀬さんは話す。
その中の事業の一つとして始まったのが『6curry』だ。代表取締役である高木新平氏が大変なカレー好きであることから、「カレーで何か仕掛けよう」と、カレー好きをFacebookで募集したのがきっかけだった。結果として個性豊かなカレー好きたちが集まり、チームを立ち上げて事業を始めるに至ったという。
『6curry』のコンセプトは「カレーは融通無碍。世界を混ぜ合わせ、新しいことを楽しむ」。カレーは何を中に入れても、何にかけてもいい。さまざまなものとかけ合わせることで新しい発見ができる自由な料理だ。だからこそ、カレーをきっかけにいろいろな人が出会い、いろいろなアイデアが生まれ、面白いプロジェクトになるのではと考えた。
ゴーストレストランとしてスタートした理由を、「一番軽やかに始められるからです」と廣瀬さん。実店舗を持つとなると多額の初期費用がかかってしまう。さらに、店舗のコンセプト、立地や内装などの意思決定も重要になるなど、始めるにあたっての長期的な準備が欠かせない。また、実際に始めてしまうと、なかなか変更や修正を行うのが難しいという点も、見逃せないところだろう。そこで、できるだけ短い時間で多くのことを試せる方法として考えたのが、「ゴーストレストラン」だった。
「『6curry』の企画が決まった当初、間借りでレストランを経営しているビジネスも、国内で少しずつ増えてきている段階ではありました。だからこそ、昼間だけ空いているレストランがあれば、お借りして営業できるのではと考えたんです」。
店舗を持たずにレストランを間借りし、試行錯誤を繰り返しながら商品をより良くしていく。このゴーストレストランの手法を取ったことが功を奏し、チームを作ってからなんと半年後にはUber Eatsを利用して販売を開始していたそうだ。
「はじめはそもそも、『カレーで何かやろう』ということしか決まっていなかったんです。でも、チームを作ってアイデアを出して、と進めていくと半年後には販売までいきました。このスピード感はゴーストレストランでしかできないことだと思います」。
Uber Eats専門店、ケータリング事業として飲食業をスタート
『6curry』はUber Eats専門店という形で経営を行っている。他の店舗ではほとんど見ない手法だ。この経営方法を試したのは、話題になることを狙ったのも一つだが、既存のプラットフォームを使えばすぐ始められること、初期投資が少なくて済むこと、固定費がかからないことなど、多くのメリットを持つことから選んだという。
また、個人への販売と同時に行っているのがケータリング事業だ。実際に行ったケータリングは幅広く、ビジネスイベントからボードゲームカフェやヨガのイベントまで、じつにさまざま。
色鮮やかなビジュアルと場所を取らないコンパクトなカップは、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも利用しやすい。また、野菜がたっぷりと入り栄養バランスがいいという点は、ヨガなどの健康イベントとも相性がよく、好まれている。
商品のリアルな反応を受け取れる。ゴーストレストランならではのメリット
ゴーストレストランは、短期間で商品を発売まで持っていくことができる。そのため、店舗を持ってからでなければわからないようなリアルな反応も、たくさん見ることができたと廣瀬さんは言う。
「商品に関わる意見はたくさんいただきました。たとえば、当初は多くの方に食べていただけるよう、トマトやキュウリなどの定番野菜を多く使うようにしていたんです。見た目の鮮やかさにもこだわりました。ただ、それでは味が単調になってしまっていたことに気がつきました」。
現在の『6curry』は、複数の野菜を混ぜて一つの層にしたり、後から好みで追加する玉ねぎのピクルスを別添えしたり、個性豊かな素材をカレーと組み合わせ、魅力的なプロダクトを作り出している。販売を試してみたからこそ改善できた点だ。「チーム内で話し合っているだけではわからないことを、『販売してみる』という体験を通して教えてもらえました」と廣瀬さんはいう。自分たちだけでは見えなかった改善ポイントを見つけられたことは、大きなメリットといえるだろう。
また、意外なターゲット層も知ることができた。「女性にも好評をいただいていますが、意外なことに男性にも人気です。男性でも健康やダイエットに気を遣っている方が多くいらっしゃることに気づけました」。野菜がたっぷりでヘルシーな『6curry』は、健康志向の男女にとって強い味方となっている。