最近では、コンビニやスーパーなど身近な多くのお店で電子マネーが使えるようになり、レジに電子マネーのマークや読み取り機器を見かけることも増えてきました。政府でもキャッシュレス化を推進しており、これからの時代、「スマホ決済」もさらに普及する見通しです。100億円キャンペーンで話題になったPayPayなど、「スマホ決済」ができる人気の電子マネーの使い方や特徴を比較しながら、わかりやすくご紹介します。

電子マネーとは

電子マネー,比較,スマホ払い
(画像=PIXTA)

「電子マネー」とは、いわゆる現金やクレジットカード以外の決済方法で「お金をデータ化したもの」です。銀行口座やクレジットカードなどの支払い情報と連携させることで、わざわざ口座からお金をおろしたりクレジットカードを提示したりしなくても、スマホの画面ひとつで決済できるものを「スマホ決済」といいます。

支払い方法は3種類

支払い方法は大きく分けて3種類あります。事前にチャージして支払う電子マネーは前払い式(プリペイド)と呼び、Suicaやnanacoが該当します。最近では、残高が少ないとクレジットカードから自動でチャージできる機能も普及してきました。

そのほかにも、クレジットカードの利用額とまとめて払う後払い式(ポストペイ)や、デビットカードと連携した即時払い(リアルタイムペイメント)があります。利用可能店舗が多いことで人気がある電子マネーの「iD」は、クレジットカードと連携した後払い以外にもプリペイド型やデビット型を選べるなど、電子マネーの利便性はどんどん向上しています。

「スマホ決済」ならかざすだけで決済完了!

「スマホ決済」を使うために、まずは電子マネーのアプリをダウンロードしてクレジットカードやデビットカードを連携させましょう。アプリのバーコードや店頭のQRコードを読むだけで決済が可能です。もともとApple payやおサイフケータイ機能など決済機能が備わった機種を持っていれば、それらと紐づけることで、実際にカードを持ち歩かなくてもスマホ画面だけで決済できます。

電子マネーアプリおすすめベスト3

移動手段が電車なら「Suica」

Suicaは、事前に利用額をチャージして交通費の決済ができます。iOSの場合、Apple Payが使える機種であれば、モバイルSuicaのアプリを使って改札でスマホをピッとかざすだけで電車代が支払えます。

クレジットカードを持っていなくても、EASYモバイルSuicaというサービスを使えば、銀行口座や現金でチャージが可能。切符を買う必要もなく、最近ではSuicaで新幹線にも乗れるようになりました。コンビニや飲食店、自販機などでもSuicaを使った「スマホ決済」ができます。

加盟店の多さなら「楽天ペイ」

電子マネーのなかでも歴史がある楽天Edyが、2019年3月に楽天ポイントと統合して「楽天ペイ」というアプリ決済サービスを始めました。使い方は、楽天ペイアプリをインストールして、支払い情報などの初期設定をしておくだけ。

支払い方法は3タイプあり、1つはスマホ画面のバーコードを読み取ってもらう方法、2つめは店頭のQRコードを読み取る方法、さらに3つめはセルフ払いといって、例えば飲食店などの会計時、席にいながらアプリ画面だけで支払うことができる方法まであります。その場で個人送金もできるので、割り勘もスムーズです。

もともと楽天Edyは加盟店数が多かったため、楽天ペイになった今もコンビニや飲食店、書店など多くの店舗で使えます。ネットショッピングでも実店舗と同じように使えるうえに、楽天会員の場合はスマホ画面からバーコードを提示するだけで楽天スーパーポイントも貯まります。

公共料金の支払いができる「nanacoモバイル」

セブン&アイ・ホールディングスの系列であるセブン・カードサービスが発行する電子マネーです。本来、nanacoカードの発行には300円がかかりますが、スマホ画面だけで管理するnanacoモバイルなら無料で発行できます。

nanacoの特徴は税金などの公金支払いができること。また、セブンイレブンやイトーヨーカドーの実店舗、またはネットスーパーを使う人には、nanacoポイントが2倍になったり支払代金が5%オフになったりするキャンペーンも定期的に実施されており、1nanacoポイントで電子マネー1円として使えます。Quickpay機能を追加すれば、クレジットカードと合算した後払いにすることも可能です。

注目のPayPay(ペイペイ)なら簡単にスマホ決済ができる

最近話題のPayPay(ペイペイ)って何?という方もいるかと思います。ペイペイは、スマホアプリをダウンロードしておけば、いつでもスマホ決済ができる電子決済アプリです。事前に銀行口座・Yahoo!マネー・クレジットカードのいずれかの支払い情報を登録しておき、店頭でスマホ画面のバーコードを見せるか、店頭のQRコードを読み取るかの方法で決済ができます。

家電量販店や書店、コンビニ、飲食店、タクシー会社がすでに加盟済みで、今後はマッサージ店やクリーニング店、東急ハンズなども対応する見込みです。話題になった「100億円キャンペーン」は、利用額の20%を還元する異例の還元率が注目を集めました。

利用可能店舗の多さなら「iD」

iDはクレジットカードやプリペイドカードを利用して、店頭でスムーズに支払える電子マネーです。カードの提示やサインが不要で、連携したカードのポイントが貯まります。他に先駆けて始まった電子マネーなので加盟店が多く、コンビニやファミレス、大型ショッピングモール、書店やガソリンスタンドまで、iDマークのある国内約90万ヵ所で利用できます。

利用の目的に応じて選ぼう

電子マネーを選ぶポイントは、まずはよく行くお店やよく使う路線で使えるかどうかが重要です。例えば地方都市や郊外に住んでいて電車をほとんど使わない場合、Suicaを持つメリットはあまりありません。店頭レジには対応電子マネーのマークが表示されていることが多いので、まずはよく行くお店をチェックしてみると、ポイ活も一層効率的になるでしょう。

文・木村茉衣(ファイナンシャルプランナー)/fuelle

【こちらの記事もおすすめ fuelle】
せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法