
(画像=Africa Studio/Shutterstock.com)

大西 タカユキ(おおにし・たかゆき)
ワインプロデューサー。葡萄が苦手にもかかわらずワイン輸入業者に入社。そこでワインの魅力に目覚めてヨーロッパ各地のワイナリーを訪問して経験を積み、2011年に独立。ワインと料理のペアリングメディア&通販「レモンタージュ 」の運営、飲食店プロデュースなどを通じて「日本にただ一人のワインプロデューサー」として活動中。また、茶道、書道、音楽、アートなど、様々な業界とワインのコラボイベントを実現し「ワイン界の異端児」と呼ばれている。
「日本でたった一人」のワインプロデューサー大西 タカユキです。ビジネスが円滑になるワイン講座、第9回目です!さぁ、始めましょう!
ホストテイスティングとは?
本日は、接待などでおもてなしをする際に知っておくべきワインマナーのお話をしましょう。
今日はワインが大好きな取引先の方をレストランにお招きして大切な接待の日です。
ワインをオーダーしてしばらくすると、ソムリエがセラーからワインを運んできました。ソムリエはオーダーしたワインに間違いが無いか、あなたに確認します。間違いなければ、ソムリエは抜栓してワイングラスに少量ワインを注ぎ、あなたに差し出します。
これがいわゆる、世にも恐ろしい「ホストテイスティング」です。ホストテイスティングとは、その会をおもてなしする側(お金を払う側)や会の主催者がオーダーしたワインを試飲して状態を確かめることです。
このホストテイスティング、できるだけやりたくないという声をよく耳にします。やはり、恐いと感じている方が多いのでは?