THE OWNER 編集部
(画像=THE OWNER 編集部)

⼀歩⾜を踏み⼊れると、オフィスの中央には池があり、窓は天井から垂れ下がるように伸びた植物で覆われている。南⻘⼭にある「parkERs」(パーカーズ)のオフィスは、まるで公園の中にデスクを並べたかのような印象を抱かせる。

現在、国内外に100 以上の店舗を構え⽣花販売を⾏う「⻘⼭フラワーマーケット」で知られる株式会社パーク・コーポレーションが、1 事業部(ブランド)として展開しているのが空間デザイン事業部のparkERs だ。⾃然の要素を⽤いた空間デザインを⼿がけているが、中でもオフィスの内装デザインにともなう緑化の依頼は年々増え、現在ではparkERsの事業の7 割近くを占めるに⾄った。

そのルーツは、当時⾃社の店舗設計を⾏っていたチームにある。⾃社のオフィスを実験的にデザインしていたところ、オフィスを訪れた顧客が、植物とデザイン性が融合されたオフィス環境を⾒て、「うちにも導⼊したい」と依頼が舞い込むようになり、本業の負担にならない程度にデザイン、施⼯を受けていたという。

顧客からの反応も上々で、事業化に将来性を感じていた井上社⻑と「植物に携わる仕事」を探していたブランドマネージャーの梅澤さんが出会えたのは、運命的な出会いといえるだろう。

梅澤伸也さんは2013 年5 ⽉に⼊社、同年7 ⽉にparkERsが誕生した。

⼊社当時から梅澤さんは「室内緑化」について勝ち筋が⾒えていたと語る。「当時調べたのですが、世界中を探しても室内緑化のデザイン設計に特化した⼈や企業はほとんどなかったんですよ」

当時の室内緑化は建築業者、造園業者、レンタルグリーン業者、インテリアコーディネーターなどが副業的に⼿掛けているものが多かった。室内緑化は屋外の造園や園芸に⽐べ、副次的な位置に置かれていたといってもよいだろう。

対して屋外の造園や園芸のプロフェッショナルは庭師、造園家などと呼ばれており、重要な肩書として存在している。

またその業界の著名⼈も多く、「禅(ZEN)」ブームの⾼まりを受け再注⽬されている作庭家・重森三玲や、2018 年「チェルシーフラワーショー」でベストガーデン賞と⾦メダルを受賞した庭園デザイナーの⽯原和幸など、少し探せば⼭のようにその道で名の知れた⼈がいる。

⼀⽅で「屋内・室内緑化」を専⾨に⾏うデザイナー、建築家、管理者などを指す名称・肩書きはなく、その道の著名⼈はおろか、事業化している企業もほぼいないのが現状だった。

梅澤さんはそこに⽬を付けた。「室内緑化に特化して、⽇本、いや世界⼀を狙いたいと思って」

室内緑化で世界⼀を⽬指す。そこからparkERs は始まった。

「バイオフィリックデザイン」の⾼まり

現在、parkERs が受託している仕事の半分以上がビジネスオフィスの緑化依頼だ。2017 年以降、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)など⼤⼿IT 企業が、アマゾンをイメージした植物園型オフィスを作ったり、広⼤な敷地にキャンパスのようなオフィス環境を整えたりする動きが出始めた。⽇本でも、この頃に「働き⽅改⾰」の取り組みが加速し、その⼀環としてのオフィス環境の改善化に関連した問い合わせが急増したという。

そのことが、「バイオフィリックデザイン」が⽇本の企業に取り⼊られる⼤きなきっかけになったと梅澤さんは語る。

THE OWNER 編集部
⼈と植物が調和したparkERs のオフィス(画像提供= parkERs)

「バイオフィリア」とは「⽣物、あるいは⽣命のシステムに対する愛情」を意味する⾔葉だ。⼈間にはほかの⽣命に対する愛情が潜在的に備わっており、それらと触れ合っているときに幸福感を感じるとされている。そんな仮説のもと、プロダクトデザインや居住空間などに⾃然の要素を取り⼊れたものを「バイオフィリックデザイン」と呼ぶ。

緑を空間に取り⼊れることで、従業員の集中⼒が向上し、ストレスが軽減する。その効果を見込んでオフィス緑化を検討する経営者が増えたのだという。

オフィスはオウンドメディア

梅澤さんは「オフィスというのは“会社”という概念を可視化したもの。⼀種のオウンドメディアに近い存在」だと語る。また、オフィスは経営者の語る理念・ミッションなどの⾔葉よりも雄弁に、企業の在り⽅や考え⽅を表現しているとも話してくれた。

parkERs
parkERs のオフィスはショールームとしての機能も果たしている(画像提供= parkERs)

例えば、ホームページやその会社の取り扱う製品はデザイン性が⾼く、先進的な印象を与えたとしても、オフィス環境が古かったり魅⼒的でないと会社⾃体の印象までわるくなってしまうケースも少なくない。

つまり、経営者の理念とオフィスとの関係は結びつきが強く、与える影響も⼤きい。そこで企業は、従業員のため、顧客のため、どのような環境が最適かを考えオフィスをつくる。

そんな今、求められているのが「植物」だ。と梅澤さんは語る。

「たとえばアートは個⼈の趣向が強く出すぎてしまうこともある。でも花は全⼈類にとってものすごく好感度が⾼いんですよ。そこにあるだけで“きれいだね”という会話が⽣まれます。それに、国籍や宗教が多様に混じり合う現代⽣活で、花の話題は天気と同じくらいどこに⾏ってもタブーにはなりませんしね。」

⼈間が植物に向ける感情には特別のものがある、と梅澤さんは考えている。

感性をエビデンス化する

順調に事業を発展させてきたparkERs だが、オフィスの室内緑化事業を進めるうちに、ぶつかった⼤きな壁がある。梅澤さんは、この壁を「”なんかいい”の壁」と呼んでいる。つまり、「デザイン性」や「⾒た⽬」だけでは、植物の導⼊に多額の費⽤をかける価値までは理解されなかったのだという。

経営者の多くは良くも悪くも数字にこだわる。

例えば、parkERs のデザインがいかに優れていたとしても「そのデザインのまま、⽣の植物ではなくフェイクグリーンにしてコストを抑えられないか」という声が上がるであろうことには想像に難しくない。

そんな経営者の⽅にも効果を感じていただくためには、科学的な根拠を基に「”なんかいい”の壁」を突破する必要があったのだという。

THE OWNER 編集部
2019 年からエビデンス化をすすめる「リサーチ&ディべロップメント室」を発⾜させた(画像=THE OWNER 編集部)

そんな中parkERs では現在、⼤学や企業と⼀緒に植物の持つ効果を科学的に実証しようとしている。

そのエビデンスの1 つが「緑視率」と呼ばれる数値にある。「緑視率」とは⼈間の視界の中に何パーセントの緑(植物)があるかを⽰したもので、⼀定の視界の中(上下左右120°の範囲、奥⾏き5m)に植物が10~15%⼊っていると集中もでき、ストレスも平均11%軽減される(副交感神経が活発になる)という。※1・2

またこのストレス値を軽減させる効果は、⽣きた植物に限らず、フェイクグリーンはおろか、緑⾊であれば壁紙でも効果が期待できるという。

その反⾯、おもしろい研究もある。造花やフェイクグリーンを⾒ているとき、それが造花だと気が付かないうちは、⽣の植物と変わらないリラックス効果が得られるが、造花だと⼀度気が付いてしまうと、効果がなくなってしまうばかりか、交感神経が活発になってしまうという。つまり、リラックスとは真逆の反応が起きてしまうというのだ。

※1 オフィス緑化サービス「COMORE BIZ」(https://www.pasona-pbs.co.jp/comorebiz/)を提供中。
※2 2013 年オフィスにおける観葉植物が執務者の⼼理・⽣理的反応及び知的⽣産性に及ぼす影響 (第2 報)作業効率に関する被験者実験と経済効果の試算・ 松本博名誉教授(豊橋技術科学⼤学)より

「⼼地よいオフィスの需要は無くならない」これからの企業に求められることとは

THE OWNER 編集部
⼼地よいオフィス空間は今後会社の価値になりえる(画像提供= parkERs)

オフィスの緑化がもたらす効果に期待している⼀⽅で、梅澤さんはリモートワークなど「オフィスレス」な働き⽅にも好意的な考えを抱いている。将来的に在宅勤務が普及したとしても、オフィスの改善に費⽤をかけることは決して時流に反したことではないという。

「これからの働く場所が”オフィス”と”オフィス以外”の2 択になっていくとは思っていません。昨⽇は家、今⽇はカフェ、明⽇はオフィスというように、選択肢が多様にある形がこの先の理想形だと思うんですよね。」

オフィスが働き⼿にとって⼼地の良い空間であれば、オフィスは⾃然と使われ続ける。

「集まりたくなる場所、帰りたくなる場所は会社にとって必要だと思います。やはり、ビジネスというのはある意味戦場ですので、戦った後に戻ってこられる基地というか、⼼理的な安全の場所になるといいのかな。」

従業員の⼼⾝が健康であることは、会社の価値にもつながってくる。経済産業省と東京証券取引所は、2014 年から「健康経営銘柄」として、従業員への優れた健康投資を⾏う上場企業を公表している。※3

その1つのカギとして、植物の価値は今後ますます増してくるだろう。

※3 経済産業省「健康経営の推進」より

<会社情報>
parkERs ・ 株式会社パーク・コーポレーション
〒107-0062 東京都港区南⻘⼭3-1-7 ⻘⼭コンパルビル 3F
https://www.parkERs.com/

(提供:THE OWNER